危険が危ない
-
271
ななしのよっしん
2017/03/10(金) 01:54:35 ID: VWvpluDRrN
-
>>262 : ななしのよっしん :2016/11/16(水) 20:53:53 ID: tbPIsU/kgt
>「危険が危ない」と、「車に乗車する」「馬から落馬する」は全然違うよね。
>むしろ「乗車に乗る」「落馬から落ちる」の方が近い。
重言グループ
「何を歌ったか?」って言われたら(○○な)歌を
「何に乗車したか?」って言われたら(○○な)車に
「何から落馬したか?」って言われたら(○○な)馬から
重言うんぬん以前の問題グループ
「誰が危ないのか?」って言われたら3人が、で危険さんではない
「どこが痛いのか?」って言われたら頭が、で頭痛という部位ではない
危険で危ない、頭痛で痛い、なら重言なんだろうけど
>「いやぁ、日本語って面白いものだ。」
sing a song とか live a life とかあるあたり日本語に限ったことではないかも -
272
ななしのよっしん
2017/03/12(日) 14:28:46 ID: tXH6CDC+nE
-
マスコミ表現のダガーナイフ
dagger(両刃の戦闘用ナイフ)
knife(汎用的な刃物) -
273
ななしのよっしん
2017/03/12(日) 15:09:18 ID: yDT4BRfRr6
-
危険が危ないは、日本語以外で言っても、
a danger is dangerous、という感じなので
「この芳香、いいにおい」「あの汚物、きたなーい」「美味なるものは全て旨し」というような言い回しかな。
もはや、A=Bで、言わなくても当たり前のことを言っている重言。
危険 =取り扱い、あるいは生命ないし身体に注意を払わねばならない何か(名)
危ない=取り扱い、あるいは生命ないし身体に注意を払わねばならないさま(形)
「車に乗車する」は、ギリギリなところ。
これは「車」が「ピストン式内燃機関の自動車」という意味を指して使われる場合が多く、
かつ、「乗車」は必ずしも「ピストン式内燃機関の自動車」に乗ることではないから。(電車に乗車、馬車に乗車など) -
274
ななしのよっしん
2017/03/12(日) 15:21:41 ID: yDT4BRfRr6
-
補足
危険に瀕する者が何十人といる中で、しずちゃん、ジャイアン、スネ夫、この3人の(瀕している)危険がとりわけ危ない、という意味ならそう解することもできなくないような。
-
275
ななしのよっしん
2017/03/12(日) 15:45:24 ID: DZWn1YUhmY
-
「車(乗り物)に乗車する(乗る)」
とかは片方を車のつかない()内の言葉に直せば問題ないからいいけど
「【危険】が【危ない】」
は国語の問題で意味を変えずにどっちか直せとか言われたら間違いなく詰む…
危険を表す概念そのものに「危ない」なんて言わない(大抵危険に関与する人物や事象に使う)し
「危険が」の後に形容詞が来る用例も見たことないし思いつかない。
「せっかく海に来たんだから海に行こうぜ」とはまた事情が違うんだろうな…
それよりも「危」の字がゲシュタルト崩壊して頭の頭痛がひどく痛む -
276
ななしのよっしん
2017/04/20(木) 23:01:23 ID: mG3PNE2fT6
-
一口に名詞といっても、いわゆるモノの名称としての名詞もあれば
状態を表すような、より形容詞的な働きをもつ名詞もあるからな
「危険」は形容詞にすれば「危ない」となるけど
「犬」は形容詞にすれば何かと言われれば「?」だし
危険が危ないに違和感を覚えるのは、より形容詞的な働きを含む名詞に形容詞を重ねてるからなのかも
-
277
ななしのよっしん
2017/04/20(木) 23:06:40 ID: mG3PNE2fT6
-
そういえば「危険」とか「安易」とかは
「~な」「~だ」をつけられることから
名詞ではなく形容動詞(あるいはもともと形容動詞から転じて名詞様になったもの)っていう話をどっかで聞いたような
だから形容動詞+形容詞で違和感を覚えるのかも
-
278
ななしのよっしん
2017/06/07(水) 00:56:34 ID: iTIY5KVesI
-
F先生の言語センスはものすごくとってもひじょうにすばらしい
新オバQで上記の台詞言うし、パーマンでは「あぶない、ゆっくりといそげっ。」と言うし「もうちょっと上手くなってから練習しよう」とのび太も言うし。
だから使われ方の例でドラえもんが出てくることに否やはないのだけど、
フォーチュンクエストのシロちゃんが影も形も見当たらないのは寂しいものがあるなぁ。
他と違って何回も使われてるし -
279
ななしのよっしん
2017/07/28(金) 18:32:27 ID: H6NZOpv8d6
-
歌に対する動詞が「歌う」以外に存在しないことについて
大きい声なら「叫ぶ」
小さい声なら「ささやく」
があるけど声の大きさ関係なく使える動詞は「歌う」以外にない
-
280
ななしのよっしん
2017/07/28(金) 19:07:46 ID: VSPi9VhoOK
- 「歌を歌う」は「乗り物に乗る」という文のほうが構造が近いと思う
-
281
ななしのよっしん
2017/07/28(金) 19:13:03 ID: gl0//jD7yl
- 要するに強調している言い方って事でいいんでしょうか?
-
282
ななしのよっしん
2017/07/29(土) 00:17:56 ID: xxitC9YNni
-
>「シティバンク銀行」や「イーバンク銀行」
>銀行の場合は商号に「銀行」と付ける必要がある
ディズニーリゾートラインの「○○ステーション駅」は既出? -
283
ななしのよっしん
2017/09/26(火) 16:16:20 ID: Fgw/g40TL7
-
詩を歌ったり歌(和歌)を歌ったりすることもあるだろ
こいつは重語じゃない -
284
ななしのよっしん
2017/09/26(火) 16:19:24 ID: atI9+beSJ2
- 危険が危険(池沼)
-
285
ななしのよっしん
2017/10/02(月) 17:32:09 ID: /CrOy16psp
-
「ハッピーニューイヤーな年明け」
「いやあ興奮を通り越して、エキサイティングしました」
「ほんの一端のさわりを紹介します」
「ミラクルアゲインの奇跡を再現しますよ」
「ペナントの始まりがスタートした」
「昼食のランチタイム」
「体力の力」
「スターの星」
「世界の国際に通じる」
「速球が速い」
「歓迎でウェルカム」
「選手の状態がいい状態」 -
286
ななしのよっしん
2017/10/22(日) 06:46:35 ID: sBZaL0t9Yt
-
俺にいわせりゃ「屁理屈言うな」で終わりだがな
気にせずスルー出来るような表現じゃない以上どんな擁護しても
変なものは変だし洗練された文章じゃない -
287
ななしのよっしん
2017/11/15(水) 18:26:36 ID: F1GJQyLoeS
-
馬から落馬くらいだとむしろ、叩いてる方が屁理屈な嫌いを感じるし
そこらへんは個人の感覚によるんじゃないですかね。
どっちにしろ、突っかかって来る方がメンドクサイんだろうけど -
288
ななしのよっしん
2017/11/25(土) 10:38:06 ID: OEepetbtd0
-
危険が危ないなんて違和感あるのを逆に利用して使うもんだから日本語ガーとか難癖つけて議論するのは見当外れ
これはF先生が考えた何かおかしいのに意味は通じるブロント語のようなものなんだから -
289
ななしのよっしん
2017/12/23(土) 08:04:01 ID: 0HHaUXqKrY
-
正しい言葉遣いという意味では誤りなんだろうけど。
ブロント語のようなものって前の人が言っているけれど、ホントその通りだ。間違ってるんだけど言いたい中身はしっかり伝わる……どころか正しい表記では伝わらない、深刻度や重要度が伝わるっていう謎の利点がある。
(頭痛い、よりも、頭痛が痛い、の方が深刻さが薄く感じられる)
国語大辞典やら広辞苑やらにこの手の言葉が(用法として誤りであると記載されつつも)言葉として載ってるってのがね。日本語って面白い。 -
290
ななしのよっしん
2017/12/23(土) 08:29:17 ID: AywgJwovm+
-
辞典に載るのは
正しい言葉のリストではなく
説明対象として扱うことが出来るかどうかという点
-
291
ななしのよっしん
2018/02/19(月) 23:22:38 ID: 3YimbtYhyA
-
概要に書いてあるひみつ道具「まあまあ棒」について解説。
棒の先に×印が付けられた道具。
怒っている相手の口元に×印の部分を当て、「まあまあ」と言うことでその場の相手の怒りを鎮めてくれる。
ただし鎮めるだけで、怒り自体が完全に消える訳じゃない。溜まり過ぎ ると爆発して、正に危険が危ない結果になる。 -
292
ななしのよっしん
2018/03/12(月) 16:34:27 ID: gnqTkJ2goM
-
頭痛が痛いは、頭痛を身体的な疾病名ととれば、ある程度意味があると思う
危険があぶないは、いまだ、どうにも必要性が見いだせない
本当にほとんど純粋に意味が一つしかない言葉であって、かつニュアンスの違いも少ない同義語
むしろ緊急を要する事態で、そんな腰くだけするような言い方やめろフザケンナと非難を受けかねないという事情もあって、本当に危険な状況では使えないから、冗句の域を出られない。
漢語や外来語はある種の業界用語として好まれることが往々にしてある。それに対してやまとことばは、しばしば平易で俗語っぽい、いやハッキリ言うべきか、女子供あるいはバカの使う言葉というイメージになりがちである。(たとえば僧侶のほうがエラくて庶民はバカという意味で考えてほしい)
だが、あぶないは男社会でも使える語だ。マスコミでも、今○○があぶない、と普通に言うだろう。
「あぶない」一語で完璧な表現となっているために、他の言い方を使う余地がないのではないか。 -
293
ななしのよっしん
2018/06/02(土) 14:20:59 ID: UJWRSed3SQ
-
国民民主党もそうだな
民主=国民
国民国民党ってことやんwww -
294
ななしのよっしん
2018/07/28(土) 22:48:32 ID: 1RMjss3Nan
-
>>293
アホやこいつ -
295
ななしのよっしん
2018/09/21(金) 15:57:14 ID: EUD+AeBG5G
-
とある漫画で筋金入りの過保護キャラが「おぼっちゃまの周りにある危険なものや人物は徹底的に排除する」って言ってそれに対してツッコミ役が「危険が危ない!!」って叫ぶシーンがあった
「危険なもの」が逆に危機に瀕しているという意味で使うのは結構感心した -
296
ななしのよっしん
2018/09/27(木) 09:13:57 ID: NZqUPafWh0
-
~は危険です、~は危ない
わざわざ二重表現使わなくてもいいしねぇ...
突発的に危険を知らせたいときは、危ない!の一言で済むし -
297
ななしのよっしん
2018/10/04(木) 00:17:23 ID: 8Qyva3GAWC
- 危険(なものによって自分達の身が)危ないってことじゃないの?
-
298
ななしのよっしん
2018/10/04(木) 07:46:33 ID: oBBIq3au7J
- 何言ってんの?
-
299
削除しました
削除しました ID: FCK++ZetLu
- 削除しました
-
300
ななしのよっしん
2018/10/22(月) 12:35:13 ID: Epw28VmKD4
- 死が訪れし時 命おしまいになる