古墳
1-
-
1
ななしのよっしん
2016/01/22(金) 15:18:00 ID: NYgHz//ElP
- 調査したら木簡とか日記とか当時を知る手掛かりが出ないだろうか
-
2
ななしのよっしん
2016/01/22(金) 16:04:06 ID: nPqumLoyoT
-
>>1
木簡も日記も時代が違うし目ぼしい古墳は盗掘に遭ってるから文字記録は難しいだろう
あるとしたら鉄剣の銘文 -
3
ななしのよっしん
2016/01/24(日) 10:53:42 ID: rlJdym0Ysj
-
>>lv250038276
-
4
ななしのよっしん
2016/04/20(水) 17:39:24 ID: BXBw/2VxeW
-
>だいたい西暦250年~600年くらい
この年代が示唆するものは何なんだろうな。丁度卑弥呼による邪馬台国統治が終わった頃と前後して古墳作りが始まっているという事になるが。壱与の代から始まったという事なのか、別の国でその頃に政変があって古墳を作りだしたという事なのか。
3世紀に呉から日本に来た勢力があったらしいがその連中が持ち込んだ仕来りでもないだろうし、やはり半島から来た風習か?…と思いきや向こうで古墳が立てられるのは200年は後だっていう話か。
-
5
ななしのよっしん
2017/08/10(木) 12:03:48 ID: dCjBRXm5yg
-
政治の安定した二世紀中ごろから大規模な土木工事が行われるようになる
↓
開墾や掘削によって大量の残土が発生するため、土砂の後処理が問題となる
↓
墳丘墓に転用することで解決、開拓地の近くに新型墳丘墓(=古墳)が建造されていく
↓
追従する形で各地も古墳建造をはじめる、古墳時代の盛期
↓
開拓事業の終息によって、中央から地方の順に古墳が作られなくなっていく -
6
ななしのよっしん
2019/05/12(日) 06:14:14 ID: fJYsDC+kZU
- 古墳は火星にもあるから多分火星から来たんやろ
-
7
ななしのよっしん
2019/05/14(火) 11:54:44 ID: oZx+kDXSUO
- 祝・大仙古墳群世界遺産登録決定
-
8
ななしのよっしん
2019/11/09(土) 21:57:48 ID: UOD/e5z3IP
-
古墳が建造された理由、されなくなった理由は諸説あるけど、
古墳時代→お墓をデカくする
奈良時代→仏像をデカくする
江戸時代→お城をデカくする
明治以降→戦艦をデカくする
現代→ゴジラや電波塔をデカくする
こんな感じでいつの時代でも発想の根本は変わってないというか、
何かとデカくしたがるのはもう日本人というか人間の性なんだろうな -
9
ななしのよっしん
2020/03/08(日) 14:43:16 ID: WfKjz4nVbj
-
戦国時代に古墳を城に改造することがよく行われたらしい。
平地の中に遠くを見渡せて防御にも使える丘があるんだから自然っちゃ自然だけど
罰当たりって言う意識は無かったんだろうか。
死人からのバチよりも生きた敵の方が怖かったんだろうけどね。
もしやイケニエは弾みますぜ、ってことだったのか?
1-