司馬懿
-
481
ななしのよっしん
2020/07/30(木) 07:49:45 ID: Yo3+PvTQAL
-
事実上の創始者は実力で国を掌握していて誰も逆らえないから皇帝になる必要がなく、やりたい放題していればいいだけなので世襲の制度化なんぞ考えていない
それを二代目が親の権力を世襲したくて後からあーだこーだするが、親の血は皇族としての管理がされていないから詰む
魏も西晋も流れは同じ -
482
ななしのよっしん
2020/09/08(火) 11:24:47 ID: dv/I6irM35
-
司馬懿がやったのは曹爽一派を粛正するというところまで
曹芳廃位は司馬懿が亡くなって3年たった息子の代での出来事
曹爽も隙あらば司馬一族を追い出して権力が欲しかっただろうからそこはただの家臣内の権力争い -
483
ななしのよっしん
2020/12/18(金) 10:26:56 ID: DApMJAINrM
-
先祖は楚漢戦争時の司馬欣なんだっけ
劉備の先祖と間接的にだが戦っているのが面白い -
484
ななしのよっしん
2021/01/18(月) 17:34:01 ID: 5RtUPqLMWB
-
司馬欣じゃなく司馬ゴウだな
司馬欣の子孫は生き残っていたとしても中々ハードル高すぎる…
どこまで本当かはともかく曹操は曹参と夏侯嬰の子孫というサラブレッドだしな
馬援の子孫の馬超とか四世三公さんちや四世太尉さんちは後漢の名家だから比較的新興と言えば新興である
あとは三国志関連で古いおうちの有名人と言えば孔融や張翼、呉綱あたりか -
485
ななしのよっしん
2021/01/25(月) 11:42:10 ID: Y/o9fMbv/o
-
>>484
馬援は趙奢を遠祖とされているから、馬超は張翼等の分類では? -
486
ななしのよっしん
2021/02/03(水) 09:20:48 ID: 5RtUPqLMWB
-
>>485
趙著は息子がやらかしたから直系の子孫なんていないんじゃ…と思ったら馬援は次男の血筋なのね
なるほど -
487
ななしのよっしん
2021/07/05(月) 13:39:38 ID: p378Qfngm2
-
曹家を滅ぼして中国史上最大級の泥沼である五胡十六国時代を生み出す遠因となった司馬懿
皇帝の座を取って代われる立場にいながら最後まで劉家に尽くした諸葛亮
中国人って呂布とか野心家の裏切り者が大嫌いだから、そりゃ諸葛亮のほうが人気出るよね -
488
ななしのよっしん
2021/07/23(金) 12:00:19 ID: 22XJsU/Vg2
- 司馬師・司馬昭は有能だったけど三男の司馬亮以下の息子達がパッとしなくてしかも息子の癖に文盲で粗暴だった司馬倫とかもいるし一族の育成はトントン…なのか?
-
489
ななしのよっしん
2021/07/23(金) 12:01:57 ID: 7GuxQgSO/t
- 司馬昭・司馬炎のラインをなんとか出来てればな
-
490
ななしのよっしん
2021/07/23(金) 12:19:01 ID: 22XJsU/Vg2
-
>>489
仮に司馬炎の弟で司馬師の猶子だった司馬ユウに後を継がせたとしても息子があの司馬冏だからなぁ…結局史実と同じようなことになりそう。
-
491
ななしのよっしん
2021/07/23(金) 12:31:49 ID: F9etBvPzDY
-
>>487
曹魏が続いてたら五胡十六国時代にならなかったかと言うと、別にそんな事はないので -
492
ななしのよっしん
2021/07/24(土) 01:53:55 ID: NigC4rnHjz
-
>>487
諸葛氏は瑾・亮・均が最大瞬間風速ってくらいでその息子共が悉く残念なのしか居ないからねえ
諸葛恪がちゃんと己を律する事が出来たらとか言われるけどそんなの既に諸葛恪じゃねえしな… -
493
ななしのよっしん
2021/07/25(日) 16:49:57 ID: fomkwaxsI3
-
司馬懿軍師連盟のドラマ見始めたが、
粛清の危機が多すぎて笑う。
楊脩がライバル役なのも面白い。
才を隠さず大志を実現させようとする楊脩と
才を隠して大志を実現させようとする司馬懿の
対比もいいね -
494
ななしのよっしん
2021/07/26(月) 00:50:47 ID: NigC4rnHjz
-
>>493
あのドラマは本当に名作
終盤の時系列はドラマチックになるように多少いじくってあるけどそれを差し引いてもかなり良く出来てて面白い -
495
ななしのよっしん
2022/03/18(金) 05:23:33 ID: p6yKfa67Vo
- 本人は下手な詩を残して笑われる事となったが、その子孫が中国史上最大の詩人の一人として讃えられる事となるとは思わなかったろうな。
-
496
ななしのよっしん
2022/04/30(土) 11:19:31 ID: gfWhSxJJUX
-
>>491
国家体制が異なるから同じ運命になるとは限らない
曹魏出てあってもいつかは異民族の侵入を許したかもしれないが
王族が分裂し相争って異民族が侵入する前に全土を荒廃させ異民族の侵入を促進する様な状況に陥ったのは司馬一族独自の状況 -
497
ななしのよっしん
2022/05/09(月) 01:32:54 ID: vmmFbh+PVx
- あの詩や性格考えると、この人現代に転生したら文系な政治家や軍人じゃなくて優秀な理系の科学者にでもなってそうだなぁ。