-
31
ななしのよっしん
2010/08/27(金) 21:48:38
ID: TLi7US6w+K
-
>>30
飽くまでも傾向としてだけど
スタンスとして同人やアマチュアってのは内に向かい、
プロってのは外に向かうからじゃないかな(音楽性ではなくその個人団体の動きとして)
勿論、そのどちらかに優劣が付く問題ではないけど
スタンスに違いがある以上、急に舞台を変えるのは戸惑いを生む元になるんだと思う
ちなみに>>26に関しては逆もまた然り。
同人音楽を名乗るところをインディーズとして紹介すると不快感を示す人は少なくない
(市場の方向性からその感情を表に出さない人が多いが)
-
32
ななしのよっしん
2010/08/28(土) 00:54:55
ID: dfOmdWHYDY
-
確かになぁ。
逆に、プロ作品(のお遊び)がインディーズとして出た(レッツゴー!陰陽師)例を
考えると、あの時は叩かれなんてしてなかったし。
いや、変な例かもしれんが、単純に嫌儲ってだけの話じゃないのね。なるほど。
-
33
ななしのよっしん
2010/11/02(火) 09:22:53
ID: 9vVmEFTWKu
-
そういえば別に今頃は新しい兆候でも何でもないけど、
"同人的に活動するプロ"も多いよね
ヒャダインさんなんかその典型例だし、東方アレンジの歌手もそういう人がかなりいっぱいいるし。
あと、メジャーデビューしてもユーザーとの距離は同じに保とうとする人たちも多いよね。
だから、最近はどんどん"誰がプロで、アマか"あたりの区別はあいまいになってきてる印象。
批判が起こる理由は、>>31が言ってるのもあるけど、それによって「その人がその人らしい曲を自由に書かなくなる」っていうところがむしろ主眼な気がする。あとは、「自分らとの距離が遠くなってしまう」というファン側の懸念。
でもプロでありかつ同人的に(CGM的に)動く人が多いことも考慮すると、
要するにプロも自由に制作したい時があるんだなぁ、っていう,そういう感じかな?
自分は悪い風潮だとは思ってないよ
-
34
ななしのよっしん
2011/01/04(火) 00:47:04
ID: /4Lw80f/IO
-
最初からインディーズとも同人ともいえないような立ち位置で活動する人も最近は見かける。
趣味で活動しているわけでもなく、だからといってメジャーに出て行って有名人になりたいわけでもなく、自身の表現方法をつらぬいてやっていこうとするようなタイプ。
-
35
ななしのよっしん
2011/02/01(火) 00:11:40
ID: 5F/G+hUqLJ
-
手塚治虫対談集3が面白かったので以下に引用
阿久悠
「不思議なんですが、作詞家でも、作曲家でも
アマチュアのときというのは、とてもきらめいている。
だからアマチュアの第一作目というのはこわいですね。
何が出てくるか分からないから衝撃度も強い、出方の衝撃度が。
それで、ずうっとおれはアマチュアでやっていくよといわれると、
とても恐ろしいだろうと思いますね」
手塚
「それは、わかりますね」
阿久
「一年に一回は、ひょっとしたら
ひっかきまわされるかもしれないという気がして。
けど、すぐプロごっこを始めますね。
プロごっこを始めてくれると、もう大丈夫なんで、
これなら負けるわけがない(笑)」
阿久悠の発言は、
プロごっこに走るアマチュアを馬鹿にしてるというよりは
プロごっこを脱して本当のプロになるのが
如何に難しいかを説いてるんだろうな
アマチュアでも作品を簡単に衆目に晒せる現代だからこそ、
この言葉はずっしりと重く響く
-
36
ななしのよっしん
2011/04/22(金) 20:19:44
ID: ufSUVoFnr5
-
最近はPや歌い手が同人に行ったり、逆に同人の人間がニコニコに動画投稿するケースが増えたな
-
37
ななしのよっしん
2012/01/26(木) 00:20:31
ID: 9H6EDDi3JB
-
>>nm3298615

そういやこれもだよな
懐かしい
-
38
ななしのよっしん
2012/03/12(月) 22:59:41
ID: QSoe5in/ik
-
同人音楽はなんというか、「こうすれば売れるだろう」とか「これが流行ってるからオレもこの流行に乗っかろう」みたいな打算みたいなのがないから、作者が作りたいのが素直に出てくるよね。
そうすると、一部のマニア受けするような尖った作品がいっぱい出てきて面白い。
100人全員に「そこそこいいよね」って言われる曲じゃなくて、99人にそっぽむかれても、ある1人にはものずごい支持を受けるような作品が多いような気がする
-
39
ななしのよっしん
2012/06/03(日) 02:10:31
ID: BESspt7JrG
-
同人音楽については全然知らないんだけど、そんなに凄い音楽をしてるの?メジャー・レーベルなんかの音楽よりもずっと凄いとか、たまに持ち上げてる人をみるんだけど、具体例が無いので同人音楽を知らない人からすると、どう凄いのか分からん。
一応、これくらいの曲ならメジャー・レーベルでも出来るみたいだぞ(ロックですまんが)
http://www.youtube.com/watch?v=_6hYe6FbA60
http://www.youtube.com/watch?v=NyUMHEua7-A
ちなみにアメリカの某有名バンドの自主製作(同人?)アルバムの曲↓
http://www.youtube.com/watch?v=Alm8GH72tM4&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=SLb3fJoGAr0&feature=related
-
40
ななしのよっしん
2012/06/21(木) 06:52:27
ID: 6+A5e/I7+i
-
違法ダウンロードの規制強化で同人音楽の業界は盛り上がる! ・・・のか?