吹奏楽
-
1
ななしのよっしん
2008/08/18(月) 00:54:57 ID: gJdC81PFhY
-
ジャンルではないだろ〜w
「演奏形態」だよ -
2
ななしのよっしん
2008/10/25(土) 11:09:30 ID: QR9dC/qmoX
-
吹奏楽オリジナルの楽曲や、アレンジなんてのが沢山あるんだから
演奏形態ではあれど、聞くほうからすればジャンルと言って差し支えなかろうと思う。
<競技としての吹奏楽>
文化部でありながら、管楽器演奏は腹筋力や肺活量が必要で、
しんどくても折れない心が肝心な根性・体力勝負であり、
また「吹奏楽コンクール」なるものが存在していることから
中学・高校等の吹奏楽部では、体力作りのため、腹筋や走りこみ等を行う事もある。
名門と言われるような吹奏楽部では、「レギュラー争い」やら、罵倒も交えた厳しい練習が存在し、
さながら、「体育会系文化部」の様相を呈する。
テレビ番組やコミックでも取り上げられた。
しかしながら、性質上スポーツと異なり、得点や記録で明確に勝負が決するわけではなく、
「響きのきれいさ」だとか「縦(複数の楽器がリズムに沿って音が出ていること)が合う合わない」だとか
「ちょっと音が当たって(音階が正確に発音されること)なかった
」だとか
そういう感覚的な基準で総合的に評価されるわけで、
釈然とした、スポーツ的な勝負決定のわかりやすさはないので、
潔く負けを認めるわけにもいかない、ドロドロとした独特な世界である。
ニコニコに限らず、自らそういう「評価」をし、またそれにさらされ続けた吹奏楽人は、
些少なミスを取り上げ貶めたりとかしがちではあるが、
音を楽しむと書くことを忘れず、
しょうもないプライドとかは捨てて、ニコニコすればいいと思うよ。
みたいなのを追加してもらえませんでせうか。 -
3
ななしのよっしん
2008/12/01(月) 21:41:55 ID: 1nndmabeux
- 私○○やったよ!系のコメント多すぎ
-
4
ななしのよっしん
2008/12/01(月) 22:46:21 ID: m2DxEMIBJ3
-
>>2
コンクールだけ聞いてたら、競技的な側面ばかりが前面に出ててちょっと異質な感じもするのでそういう風に捉えられがちな気もするが、ジャンルってのはやっぱちょっと違うと思うよ。
そんなこと言ったらオケとか弦カルやバンドだって疎い人にとっては似たような音が聞こえてくる以上一つのジャンルのように聞こえてくるよ。
どうしてもジャンルっていいたいなら、音楽のというよりは吹奏楽(吹奏楽部)という文化?(コミュニティ?)のジャンルって感じじゃないのかな。
あと肺活量とか腹筋とかは、もちろんあるにこしたことはないけど、重要のはあるかどうかじゃなくて持ってるものをいかに使えて、かつコントロールできるかだと思う。
走り込みとか腹筋は個人的な印象としては過去の間違った常識による遺物な気がする。運動部で兎跳びをやらせるとか、練習中は一切水分とらせないみたいなね。
今は上達のためにそんなことやらせるんだったらロングトーンやスケールやらせる人の方が多いんじゃないかな。
もちろん、走ったりさせることで根性つけたり、団体で行動させて規律を身につけるみたいな発想もあると思うけど。特に中高の部活なんかだったらただそれぞれがうまくなればいいってわけじゃないだろうし。
長くて投稿できなかったので一回切り -
5
ななしのよっしん
2008/12/01(月) 22:48:25 ID: m2DxEMIBJ3
-
>>4の続き
レギュラー争いとかコンクールの採点とかは、別に吹奏楽部だから特にどうこう言う気もない気がするけど。
文化部だって吹奏楽部に限らず何か大会があれば多くの場合枠があって、部員が多ければ出られない人もいるし、採点も明確に数値化できるようなものではないのは基本的にどこも同じでしょ。
じゃあなぜ吹奏楽コンクールばかりがよく話題になるのかっていったら、吹奏楽のコミュニティが他より大きかったり、吹奏楽コンクールがちゃんと価値を持ててるからだと思う。
熱心な吹奏楽部が多いからってこと。
普通の吹奏楽部だったら年間で大きな演奏する機会が定演、コンクール、アンコンくらいしかないんだからそりゃ熱心にもなるでしょ。
それにほとんどの人が素人でしかも将来プロになりたいとか強い願望もない人たちを何十人も集めて、それを部活動というわずかな時間の中たった2,3年でまともな合奏できるレベルにしようと思ったら、端から見ればどうしてもそれなりに体育会系に見えるんじゃないかな。
しかも指導者だって多くの場合はたまたま音楽教師やってるから顧問やってる先生とか、先輩なんだからそんなスマートに教えるなんてそうみんなができることじゃないと思うよ。
今まで吹奏楽部の体育会系さやコンクールをすごい擁護してるともとれるようなこと書いてたけど、それによって弊害があるのも確かだと思う。
>>2が言ってるようにつねに「上手いか下手か」「縦やピッチがあってるか」ばかりを気にしてしまうように育っちゃうことね。
でもニコニコで吹奏楽以外の演奏や歌の動画だったり、ゲームのプレイ動画とか見てても同じような感じだから、別に吹奏楽に限ったことじゃないんじゃないかって気も最近してる。
単に子供だからなんじゃね?みたいな。
何年も生きて大人になってく過程で普通の人は色んな演奏や価値観、人間に触れてくだろうから、段々「比べること」以外の自分と他人の計り方を覚えてくんじゃないかな。 -
6
2
2008/12/01(月) 23:35:36 ID: QR9dC/qmoX
-
ありゃりゃ。言葉足らずだったな。申し訳ない。
最後の「貶めたり~」の部分は、吹奏楽に関して、ということな。
クラブを離れるといい人多かった。殆ど、終わって仲良くなったし
ただ、こと音楽のことになると真剣勝負すぎて(良いことだけど)
よそからぽっと入った私にはちょっと息苦しかった。
んで、必ず評論が始まる…これは仰るように文化系共通だけど。
うむ、別にブラバンに限ったことじゃないんだけど
門外の人が不思議に思っていることでもあるんじゃないかな
と思って、書いてみたんだわ。別にそれこそ貶める意図は無い。
でもやっぱ、吹奏楽の動画はコメ見て辛い、のは俺の私的感情。
まぁ仕方ないね。 -
7
ななしのよっしん
2008/12/19(金) 21:46:31 ID: FjighiS0k8
-
うちは小編成に出るために数人だけ削るのは忍びないって事で
30人ちょっとで大編成に出場してた。
やけにまったりした雰囲気が周囲からも不思議がられてたよ。
ついでに審査の紙には
「少人数なのに音大きくていいけど頑張りすぎ」
って注意された。 -
8
ななしのよっしん
2008/12/28(日) 18:13:48 ID: pmRciIF+K/
-
仕方ないのかもしれないけれども、
上から目線のコメントが多いね。
粗ばかり探さないで、良いところを探す耳と感性を
養えたら、色々プラスになるだろうにね。 -
9
ななしのよっしん
2009/02/02(月) 00:30:49 ID: 2ieZqGtAg+
-
水槽動画はどうしてピッチだの縦だのしかコメントがないんだ
コンクール脳なのかねぇ
それともただガキがコメントしてるだけなのか
少しはわきまえろよ -
10
ななしのよっしん
2009/04/08(水) 23:06:04 ID: 7+dD/SvxG3
-
水槽系のジャンルに厨房が多いのは2ちゃんからの伝統みたいなもんだろ
あきらめるしかない
-
11
ななしのよっしん
2009/05/12(火) 23:00:25 ID: a8a9SElgco
-
>>6
あんたザビビの吹奏カテにいなかったかww? 勘違いだったらごめん。
-
12
ななしのよっしん
2009/06/09(火) 21:13:19 ID: xjnKJwyl9u
-
>>7
いや、むしろ頑張りすぎなほど元気なぐらいが
ちょうど良いと思うな。俺は。
ピッチだ、縦だとか言ってるけど、むしろ今の吹奏楽に必要なのは
元気と演奏者もお客さんも感動できるようにする事じゃない?
技術も大事かもしれんけど、それ一辺倒じゃ吹奏楽が面白くなくなるぞ。 -
13
ななしのよっしん
2009/06/22(月) 02:31:12 ID: eKNntId4hE
- 吹奏楽部を題材にした作品は、「放課後ウィンドオーケストラ」もだよ!
-
14
ななしのよっしん
2009/07/29(水) 22:32:08 ID: azy1xwrwgB
-
一番大事なのは楽しむ事なのさ
音楽は『音』を『楽』しむんだろ?
意欲があれば技術はついて来るよ
そんなもんさ
-
15
く~や
2009/07/29(水) 22:44:36 ID: K4wVidALv0
-
統率の取れた音楽やりたきゃ軍隊か宗教団体しかないな、と思う。
もともと軍楽隊がルーツにあるから当たり前といえば当たり前なんだろうけど。
アモト酸関西の演奏は本当に凄かった・・・・今も凄いのかもしんないけど。 -
16
ななしのよっしん
2009/07/30(木) 11:46:29 ID: FjighiS0k8
-
>>sm1196296
スーザ御大指揮の音源にまで現れる「縦が…」とか言う奴… -
17
く~や
2009/07/30(木) 12:28:29 ID: K4wVidALv0
-
マーチ、とりわけスーザはホルンさえ完璧に刻んでくれていたらすべてがうまくいくと昔から思ってた。
ホルン担当はスーザは死ぬほど嫌っていたけど。貢献者なんだけどなぁ。 -
18
ななしのよっしん
2009/08/01(土) 00:21:10 ID: a8a9SElgco
-
>>17
マーチでホルン、となればほぼ裏打ちだけだから、目立たない上にやたらと疲れるそれをひたすらこなすのはホルン奏者からすれば苦痛なんだよ。
でもマーチは吹奏楽の代名詞みたいなもんだし、吹奏好きでマーチ嫌いは基本的にかなり少数派だと思うけどね。
星条旗よ永遠なれ
では1stが2ndより低い音吹いてたりと理不尽なところもあるよ。 -
19
ななしのよっしん
2009/08/17(月) 18:24:05 ID: EEExOmpML3
-
音楽って「音」を「楽」しむじゃなくて「音」を「楽」しませるものだと聞いてなるほどなと思った。
音を楽しむなんて自己満足の世界だと。
だから「縦」とか「ピッチ」とか酷いのはとても聴いてる側は楽しめないし、そういうコメントも仕方ないと思う。 -
20
ななしのよっしん
2009/08/30(日) 13:17:57 ID: 1UW68PDFCM
- >>19のコメで目から鱗が落ちた、ありがとう。
-
21
ななしのよっしん
2009/09/27(日) 17:18:26 ID: iZs7DXGVOR
-
それにしてもあまりの名人様の多さに少し萎える
まぁ名人様ってのは「お前はこの人ほど上手くないから批判する資格はない」っていう論理につながるからそれもどうかとは思うが、あまりにも上から目線の傲慢な貶しコメントは見ていてあまり気分が良いものじゃないな… -
22
ななしのよっしん
2009/09/28(月) 04:46:27 ID: dM1wu//w5v
-
>>20
ある意味すそ野が広いってことでもあるんだけどね。 -
23
ななしのよっしん
2009/09/28(月) 06:10:28 ID: ZQpVwStHbF
-
マジレスすると
楽譜とか楽団だけで意味が通じるところからもわかるように
楽の字自体に音楽的な意味がある。
たのしいって意味はそこからの派生にすぎんよ。
楽しむだの楽しませるだの適当な言い訳考えるくらいなら、
一行のコメで有意義な批判をすることは不可能だし
他の見てる人を不快な気分にさせるだけだって事くらい考えようぜ。 -
24
ななしのよっしん
2009/10/20(火) 23:49:23 ID: gidCWKKqmf
- ここにもコンクール脳の弊害が
-
25
ななしのよっしん
2009/10/31(土) 23:15:29 ID: x5V9NEYOb4
-
合奏より
金管とかのアンサンブルの方が楽しいオレは
死ねばいいさ -
26
ななしのよっしん
2009/10/31(土) 23:41:27 ID: RKV3Q2Nch0
-
楽しませるってのは生徒や団員に対する指導でよく言われることです。
それだけ自己陶酔・自己満足に陥る人が多いってことでもあると思います。
好き勝手演奏すれば自分は気持ちいいでしょうからね。
>>23
儒教用語の「六芸」の一つ「楽」(=音楽)ですね。
吹奏楽以外の動画でもですが、グダグダ言ってねぇで楽しめよ、と思うことはあります。 -
27
ななしのよっしん
2009/11/08(日) 11:06:09 ID: pfHFB+Jvx9
-
>>18
うちの楽団の低音吹きもマーチ嫌い多いよ -
28
ななしのよっしん
2009/11/17(火) 14:19:45 ID: K1aLhtZRID
- ○○のところに県名を入れて「○○の吹奏楽」っていうタグをよく見かけるんだけど、何の意図があってどういう需要があるのかイマイチよく分からないんだが・・・。
-
29
ななしのよっしん
2009/11/23(月) 12:13:55 ID: ZPZ8kvsxjc
- 強豪校がいたり吹奏楽が盛んな県の奴にいれてるんじゃないかね
-
30
パチェパチェむきゅりーな
2010/01/06(水) 23:08:38 ID: K4wVidALv0
-
MMLで何か1曲でも完成させている奴は怪物。よーやるわ。
もうだめ。タイトル:だらしねぇな