塩化ナトリウム

1 ななしのよっしん
2009/07/22(水) 03:30:31 ID: nPU8o9RA9I
なんでこんな記事があるんだwwwところでNaOHとHClって結局どっちの方が電離度が大きいの?まったく一緒?
NaCl結晶
タイトル:NaCl結晶
Twitterで紹介する

2 ななしのよっしん
2009/07/22(水) 03:53:38 ID: 1bCrXKlzkg
>>1
どちらもほとんど1(100%)で変わらないだろう
全に等しくなくても、実用上有意な差であるとは言いがたい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2011/04/17(日) 09:09:22 ID: 0eIHGCoCok
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2011/06/25(土) 08:05:19 ID: CW+JclggIx
>>1
を溶媒としたらどっちも全解離すると考えてもいい。
但し、性溶媒なら、NaOHのほうが解離しやすいし
基性溶媒ならHClだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2014/10/19(日) 11:17:49 ID: 1tdbOY+pOP
塩素ナトリウムも単体じゃ危険なのに結びつくと
人間には欠かせないものになる不思議
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2015/05/31(日) 13:15:24 ID: SlHnl17tPC
>>5
というより、金属NaとCl₂分子が不安定(危険)で、Na⁺イオンClイオンが安定していてそれを利用しているということだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2022/12/12(月) 15:28:09 ID: obzBTulSb8
ヤンデレを放置すると危険だけどヤンデレ同士がうまくハマってめでたしめでたしという感じ
逆に共依存ヤンデレ同士を引き離すのは非常に大きなエネルギーが要る(溶融電解)
👍
高評価
0
👎
低評価
0