大日本帝国海軍
-
31
ななしのよっしん
2012/01/19(木) 06:37:32 ID: Ed+OJdLHQg
-
>>28
次官からエレベーター出来ないのは正しいけど、海軍大臣ポストに連合艦隊司令長官職は必須じゃないよ。
(例:財部彪・大角岑生)
正確には海軍大臣は海軍の最高責任者だから、(あの当時、他に大将格ポストがある関係上)大将格ポストを既に経験している必要があるという所かと。
んで大将格ポストになりうるのは連合艦隊司令長官・軍令部総長(軍令部長)・各鎮守府司令長官・(各艦隊)司令長官・軍事参議官
だったはず
んで当時の状況で送り込めるポストで一番中央に影響残せるポストが連合艦隊司令長官だったという事だったかと。
・軍令部総長は総長宮様が頑張ってるし絶対に無理
・鎮守府司令長官は要職なんですが、地方送りな職なんで、艦隊派連中にそのまま退役に持ち込まれる可能性がある(但し横須賀鎮守府司令長官は別)
・軍事参議官は基本的に退役前に送り込まれる名誉職ポストに近い
つーわけで各艦隊の司令長官しかなくて、その中で一番海軍大臣に近くて暗殺とか退役の可能性が低いのは連合艦隊司令長官だったっていう話ですわね。 -
👍0高評価👎0低評価
-
32
ななしのよっしん
2012/06/17(日) 18:30:32 ID: FgtWz5BKdd
- ワンピースの人気のおかげで最近海軍が認知されだしたね
-
👍0高評価👎0低評価
-
33
ななしのよっしん
2012/07/07(土) 22:37:53 ID: T4CQIs7t3t
-
>>32
むしろ昔から陸軍より海軍のが人気あったと思うぞオタ的にも -
👍0高評価👎0低評価
-
34
ななしのよっしん
2012/07/20(金) 01:02:52 ID: jHOudlkXpf
-
俺は宇宙戦艦ヤマトを観てから
戦艦大和?海軍ってなんだ?となって戦記モノとか読みつつ…
なんだかんだ言って海とか船とかには夢やロマンがあるからさ
残念ながら陸軍には興味が湧かなかった、戦車とかを除いて
大海原や宇宙をを疾駆する軍艦は最高で爽快の一言 -
👍0高評価👎0低評価
-
35
ななしのよっしん
2012/08/31(金) 19:47:39 ID: ABpViFlYpD
-
日本海軍は連合国軍の一員として、アジア侵略を企てる日本帝國に対して通商破壊戦を仕掛け、連合国軍の勝利にもっとも貢献した。
誰のせいで陸軍が南方で飢え死にしたか知ってるか?
-
👍0高評価👎0低評価
-
36
ななしのよっしん
2012/09/01(土) 22:37:45 ID: gK9r2/72bC
-
>>35
いったい誰のせいで海軍が戦争に引きずり込まれたんだ?
いったい誰のせいでポートモレスビー、インパール、満州で兵士が
無駄死にしたんだ?
戦争の敗因を人に押し付けるんじゃない。どっちも悪いんや。 -
👍0高評価👎0低評価
-
37
ななしのよっしん
2012/09/04(火) 19:36:04 ID: xd8rUpD0iC
-
海軍善玉論が突っ込みどころ多数とは言え、それにより陸軍悪玉論が払拭されるものではない。
帝国海軍は統帥権干犯云々と要人暗殺テロの五・一五事件に、トラウトマン工作反対により国をミスリードしたが、
帝国陸軍もクーデターの二・二六事件や軍部大臣現役武官制を悪用した政治干渉等、
海軍とは別の方向性で国をミスリードした罠
大正デモクラシーを自壊させた政友会と民政党、それに乗じて政治干渉を展開した帝国陸海軍の制服官僚達は、
どちらも大日本帝国を滅亡に追いやった存在と言えるだろうな。 -
👍0高評価👎0低評価
-
38
ななしのよっしん
2012/09/17(月) 04:17:52 ID: x06yOJMa8A
-
「大日本帝国陸軍」と「大日本帝国海軍」…。
上層部のチキン野郎共、戦中の「大威張り」は何処へやら。
終戦後は責任逃れを繰り返してのうのうと生き続ける、
中には戦時中の威厳・地位のあるカッコいい自分(笑)に酔い続けて
クーデター起こしてまた大戦時に時間を巻き戻そうと暴れたり
そうかと思えば反戦デモでチョビチョビと姑息に米を非難したり…
武士道?大和魂??これのどこが???
単なる国粋主義者の美化オ○ニーじゃないか。
国の為に死んでいった兵士達がもしこんな無様なアホ共の下で動かされていたと知ったら、どう思うだろうか。
廣田弘毅のように操られた側の人間が戦犯として処刑される一方でクーデターを起こすようなアホは2000年代まで生きてたり、まだ生きてる奴もいるとか…。 -
👍0高評価👎0低評価
-
39
ななしのよっしん
2012/10/31(水) 07:40:21 ID: wcScX5YEip
-
喇叭譜:海軍起床
タイトル:喇叭譜:海軍起床
-
40
ななしのよっしん
2012/10/31(水) 07:43:24 ID: wcScX5YEip
-
喇叭譜:点呼・分隊点呼
タイトル:喇叭譜:点呼・分隊点呼
-
41
ななしのよっしん
2012/10/31(水) 07:46:29 ID: wcScX5YEip
-
喇叭譜:食事
タイトル:喇叭譜:食事
-
42
ななしのよっしん
2012/10/31(水) 07:49:32 ID: wcScX5YEip
-
喇叭譜:課業始め
タイトル:喇叭譜:課業始め
-
43
ななしのよっしん
2012/10/31(水) 23:52:42 ID: ImKstrEiND
-
そんなことよりヘル談しようぜ。
ニコニコにはエフなダマヘルが多いんだろ。 -
👍0高評価👎0低評価
-
44
ななしのよっしん
2012/12/31(月) 21:43:46 ID: hbxmr2p3Ww
-
>36
帝国国策遂行要綱を決める時に海軍は対英米蘭戦に自信あるとかいうし、永野軍令部総長あたりの言動をみてると、対英米欄開戦は海軍も大きく関わっているんだか…
ポートモレスビーは、もともと陸軍は海から上陸して攻略する予定だったのが海軍の暗号が解読されて珊瑚海海戦が起こり結局海からは断念してスタンレー山脈を越える厳しい攻略法を選ばざるを得なくなったの。陸軍が単独でヘマやらかしたのはインパールだな。ただインパールと同時期に行った大陸打通作戦の大攻勢はまったく語られてないというね。
満洲なんて太平洋の戦局悪化で部隊が引きぬかれ、しまいには第9師団、第24師団、第5砲兵司令部を沖縄の第32軍に転出したからソ連の侵攻を抑えきれなかったの。 -
👍0高評価👎0低評価
-
45
ななしのよっしん
2013/03/09(土) 14:17:14 ID: +OLSVV6l06
- >>43潮っ気が無い奴がやっても様にならん。
-
👍0高評価👎0低評価
-
46
ななしのよっしん
2013/04/02(火) 19:07:00 ID: Oxg42MOO9H
- ぶっちゃけ、海軍の連中はどっかのハゲ(山本さんに言ったわけじゃないよ)のせいで戦車に巻き込まれたみたいなイメージがあるけど、真相はどうだったのかな・・・?
-
👍0高評価👎0低評価
-
47
ななしのよっしん
2013/04/02(火) 19:13:34 ID: ZkHi5XMc51
-
>>46
海軍もトラウトマン工作を潰したりしてるが
陸軍と海軍の足の引っ張り合いに日本が巻き込まれたって感じの方が正しい気がする -
👍0高評価👎0低評価
-
48
ななしのよっしん
2013/04/03(水) 02:21:21 ID: ABpViFlYpD
-
海軍ってやたらにわかに美化されるけどなんでだろ?
零戦と大和のおかげかな?
左右問わず何でも陸軍のせいするやつ死ね -
👍0高評価👎0低評価
-
49
ななしのよっしん
2013/04/07(日) 02:04:27 ID: ug/R5GIJtV
-
米内、山本、井上トリオが三国同盟、対米開戦に反対で
海軍は良識派というイメージが強いのかな
まあ米内は海相として日中戦争泥沼化の責任があるし
山本もGF長官としてはその采配に批判もあるけど -
👍0高評価👎0低評価
-
50
ななしのよっしん
2013/04/25(木) 21:20:48 ID: jHOudlkXpf
-
陸軍の評判がイマイチなのは満州事変や二・二六事件
あとは戦時中の憲兵とかによる検閲とかだろ
三国同盟も日米開戦ももちろんそう
あとは開戦時内閣の東條首相が陸軍軍人出で
終戦時の内閣は鈴木首相で海軍軍人出
まあ何でも陸軍のせいにするのは俺も反対
軍人・政治家・マスコミ問わず誰にでも責任はあった
それが正解だと思うよ -
👍0高評価👎0低評価
-
51
ななしのよっしん
2013/07/01(月) 03:28:57 ID: 6D7fwNw87y
- 陸軍のほうが海の真ん中で戦ってる連中より身近だからな、悪いとこも見えるさ
-
👍0高評価👎0低評価
-
52
ななしのよっしん
2013/07/09(火) 12:49:19 ID: t4iciyg9d1
-
そもそも海軍も官僚的意識に凝り固まって日米戦の回避に動こうとしなかったのも事実だしね
因果関係をたどれば日中戦争の収拾不能から日米戦への流れがはじまってるけど、
陸軍海軍それぞれが国益よりも役所的メンツにこだわった結果
官僚としての本来の役割である「専門家集団としての冷静な判断」を放棄しちゃった
開戦責任を免罪されうるほどのことは、海軍も陸軍もやっちゃいないな -
👍0高評価👎0低評価
-
53
ななしのよっしん
2013/08/04(日) 17:12:24 ID: jtPFl77+3k
- 陸の牟田口、海の黒島
-
👍0高評価👎0低評価
-
54
ななしのよっしん
2013/08/04(日) 18:19:32 ID: KFBgpU1pQq
-
>>46
どっかのハゲは実は開戦回避派(当人は開戦派ながら、陛下が回避派なので、陛下に従って回避派に)
ぶっちゃけ海軍にもかなりの数開戦派はいたし、戦前のクーデターも海軍の方が先に動いてる。 -
👍0高評価👎0低評価
-
55
ななしのよっしん
2013/08/14(水) 22:00:38 ID: qoStF9568w
-
第二次上海事変でまっさきに交戦したのは、
上海の海軍特別陸戦隊だったりするし、
その時じゃんじゃか渡洋爆撃(南京まで爆撃してる)
してたし… -
👍0高評価👎0低評価
-
56
ななしのよっしん
2013/08/17(土) 17:40:10 ID: yHmSdHN7Mm
-
>>48
戦前から海軍は人気で陸軍は不人気だったそうな。
陸軍からすれば「満州に50万、支那に100万の兵隊張り付かせてるのにアメリカと戦争とか、正気の沙汰じゃねーぞ!」って思いもあっただろうね。
開戦の一因として「あれだけ『今度はアメリカと戦争するんだお!』って言ってたのに一戦もしないでアメリカの要求呑むとか、海軍のメンツ丸潰れじゃねーか!」という何とも情けないものもあったそうだし、むしろアメリカと戦争したがってたのって海軍の方だったのかもしれん。
太平洋での戦いになれば主役は海軍で陸軍は脇役になるし。 -
👍0高評価👎0低評価
-
57
ななしのよっしん
2013/08/17(土) 17:46:58 ID: SIWIWQK28/
-
>>52がマトマっていて
いろいろ納得できた……
帝国軍人が一致団結できれば開戦回避可能だったジャン
妄想に近い理想論だけどさorz -
👍0高評価👎0低評価
-
58
ななしのよっしん
2013/08/18(日) 17:27:49 ID: rDSRYTQzjA
-
>>57
当時「帝国軍人」というものは存在しなく、「海軍軍人」と「陸軍軍人」しかいなかったからな。
今でもお役所は「他省庁」と仲が良くなくていがみ合って、予算の取り合いしてるから何ら変わらない。
どこかの時点で省庁合併して明治の頃あった「兵部省」に統合してれば、中でいがみ合って足引っ張り合いながらも意見統一はできただろうにと思ってしまう。
その「一応統一された意見」がどこを向くかは知らないが。 -
👍0高評価👎0低評価
-
59
ななしのよっしん
2013/08/20(火) 12:30:12 ID: z4G6cA4iLN
- 陸軍軍人が海軍に海軍軍人が陸軍に異動とかあったりしたの?
-
👍0高評価👎0低評価
-
60
ななしのよっしん
2013/08/20(火) 22:44:09 ID: jHOudlkXpf
-
明治時代にはあったようだぞ
西郷従道(西郷隆盛の弟)が陸軍から海軍に異動した
そして山本権兵衛を海軍次官にして「薩の海軍」を終わらせた
なにより薩摩人自身の手で終わらせたというのが立派
だからこそ明治期の神人事と比べると昭和の「大角人事」の酷さが余計に目立つ
有能な条約派を反主流に追いやり、その結果が三国同盟締結・対米開戦だもの -
👍0高評価👎0低評価