2101 ななしのよっしん
2021/03/29(月) 18:44:39 ID: 4cUpH7O2+u
>>2099
>別称も登録する事前提だからナンバーに紐づけしてんだから本籍と別称とナンバーの関連性が明できれば問題いよ
だからそれだと「別称」の正当性を役所が明しないので、全く解決にならないんだよ。本名とナンバーの紐付けはできても、肝心の本名と別称との紐付けができないの。

すげー簡単に言えば、ある日携帯契約変更で店にやってきた自称Bさんが、AさんマイナンバーとBさんの名前書いた書類で変更手続きする。このときに、BさんとAさんを同一人物とみなして勝手に契約変更していいか?って話。
役所にマイナンバーで問い合わせても、Aさん情報しかないので明できない。

あなたの言うように「本籍と別称とナンバーの関連性」を明したいなら、役所側で「本名」と「別称」を両方「マイナンバー」に的に紐付けるしかない。
しかし、これは事実日本人公式名を複数名を持てる、という制度革だけど、あなたはそうしたいということ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2102 ななしのよっしん
2021/03/29(月) 18:45:50 ID: 4cUpH7O2+u
>>2100
法人代表者間の契約が必要なケースは多々ある。が、あなたが限定したい個人間にしても、例えば海外航空会社から旅券を購入する場合や、海外からネット購入でクレカ使う場合、スマホアプリゲームアイテムAppleGoogle通す場合など、これは企業とのやり取り、契約なんだよ。

つまり「外とのやりとりで業務上大きく支障が出るものに対してのみ特別に別姓を認め」るというのは、あなたの想像よりもかに多くのケースがある。
それを許容するというのは、事実上の選択的夫婦別姓ということになるが、賛成ということでいいんか?もし夫婦別姓を制限するため要件を理不尽なくらい厳しくすると、今度は憲法違反の疑いが極めて強くなるけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2103 ななしのよっしん
2021/03/29(月) 19:16:21 ID: X7ibU49hq/
はどっちでもいいがこれ反対が通称使用の拡大とか言ってるから理だわ
そもそも反対してるらが高齢者でとか伝統とかふざけた事しか抜かしてないから怪しかったんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2104 ななしのよっしん
2021/03/29(月) 22:27:40 ID: mmJrZWdL9v
>>2101
>それだと「別称」の正当性を役所が明しないので
いやだからさ、そこを法正して正式に別称を届けて認可してもらうようにしてもらうだけの話だろ
法人の商号登記と話は大して変わらねえよ、今まで正式に認められてなかった別姓が的に認められて使える範囲が広がるように法正されるんだから文句のいところのはずだろ
他の届出書や行政書類の提出をめられた場合でも本籍と別称の併記にテンプレフォーマット変えれば良いだけだが何でそこを法正なり制度正して「やれば良い」って話を理筋に今の現状の制度の話でくっつけたがるかな
その辺の前提吹っ飛ばして好き勝手言ってりゃ議論にもならねえわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2105 ななしのよっしん
2021/03/29(月) 22:33:17 ID: mmJrZWdL9v
>>2102
その例に示してるやり取りなんて、ぶっちゃけ別姓で申請したいものなのか
本籍と別姓の両立制度にすりゃその例に挙げたものなんてフェイストゥフェイスのやり取りじゃないんだから本籍だけでやって何の問題がある
というかそれ海外での買い物しようが内でクレジットカード情報扱ってんなら基本関係ないだろそれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2106 ななしのよっしん
2021/03/29(月) 23:19:54 ID: xty39cpjlZ
>>2104
>いやだからさ、そこを法正して正式に別称を届けて認可してもらうようにしてもらうだけの話だろ

いや、普通に別姓認めたほうがスムーズになるだろう
一々、山本太郎(旧姓:鈴木)って書かれた書類を再発行するよりさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2107 ななしのよっしん
2021/03/29(月) 23:23:23 ID: E030tAZ+vP
クレカなんて世界共通ルールみたいな感じになってるんだから、尚の事日本独自のローカルルール世界カード会社が合わせてくれる保なんかないと思うけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2108 ななしのよっしん
2021/03/29(月) 23:34:36 ID: mmJrZWdL9v
>>2106
普通にその両姓の書類発行してもらった方がすぐに事情を察知できるから、他人の行政手続きを代行する仕事してる人間とかには有難いしスムーズだぞ
いちいち本人に姻戚関係の確認とかしなくて済むし
正直現状では反対と賛成の間で大幅に妥協できて100%とは言わずも8割くらいは両者の不協和音を解決できる策だと思うんだがな

>>2107
ローカルルールどうこうというより電磁記録債権の管理関係の話だぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2109 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 00:05:19 ID: 4cUpH7O2+u
>>2014
>いやだからさ、そこを法正して正式に別称を届けて認可してもらうようにしてもらうだけの話だろ
まりあなたはが言ったとおり、役所側で「本名」と「別称」を両方「マイナンバー」に的に紐付けたいってことでしょ。

それは事実上、夫婦別姓のみならず、日本人公式名を複数名を持てる、という制度革をしたいということなわけ。
日本はこれまで名前にすっごい厳しい社会で、名すらトップクラスに厳しいなわけです。その革は、かなり厳しいと思いますよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2110 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 00:09:49 ID: 4cUpH7O2+u
>>2015
送付住所クレカの名義が違ったら、普通に不審利用案件ですが。企業にどう説明するんすか?

>>2017
少なくともクレカ理だろうな。
VISAMasterJCB世界のどのシステムも、複数名を同一人物として許容するようにはなってないと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2111 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 00:21:50 ID: mmJrZWdL9v
>>2109
>その革は、かなり厳しいと思いますよ
すでに通名制度もあるし、別姓賛成が望むような社会の実現ならハードルがどうこうなんて考慮すべきことなのか?
むしろ別姓オンリーの方が反対との兼ね合いでハードルが高い状況に見えるが

>>2010
>送付住所クレカの名義が違ったら
再三だが内で債権管理してるなら企業なんて管理会社からさえ制度通り代立替で支払われたらそれで問題いんだが。企業に説明って、その説明受けるメリットって何かあるのか?

VISAMasterJCB世界のどのシステムも、複数名を同一人物として許容するようにはなってないと思う。

別に現状がどうってのは何度も言ってるがどうでも良いんだよ
というか現状でも別姓登録でも上記の通り問題いんじゃね基本は。なおのこと法正で別姓が的な扱い受けるなら与信は問題いし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2112 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 00:53:32 ID: 4cUpH7O2+u
>>2111
法的整備のある通名制度は、そもそも日本戸籍がない場合(=外籍の場合)にしか適用されない。
別姓は元の制度に対する変更が僅かで既に法案までできてるが、複数名の適用なんて世界どので達成されてないことをわざわざするのは、ハードルが高すぎてまず理。

>企業に説明って、その説明受けるメリットって何かあるのか?
企業債権管理したとして、企業が持つ顧客の「通称」情報と、企業が持つ「本名」の照合はだれがするんすか。
外で不審使用として止められた場合、そのコストが保するんすか?

>別に現状がどうってのは何度も言ってるがどうでも良いんだよ
現状を無視して非現実的な案を出されても「理だ」としか言いようがない。

>法正で別姓が的な扱い受けるなら
だから結局的に認めざるをえないなら、あなたの言ってる案は事実上別姓賛成案であって、しかも選択的夫婦別姓下位互換案(余計な手間がかかってセキュリティ的に危なくなる)でしかないんだよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2113 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 01:06:42 ID: WhvM3tiQt2
結局、選択的夫婦別姓が嫌だって感情で反対しているだけだから
論理的な反対論なんて構築できるわけないんだよなぁ。
冷静に考えれば姓に伴う様々な不具合を解消する最適解が
選択的夫婦別姓の導入だってわかるはずだし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2114 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 02:56:01 ID: E030tAZ+vP
姓を変えても良い人は変えればいい、変えたくなければ変えなくていい
それだけの話であり、この正案の肝はそこだからな
反対すべきは別姓のリスクではなく他人の庭の事情に首を突っ込む正当性なんだが、そんなものは当然存在しない
だから反対は賛成論理では絶対に勝てない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2115 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 20:35:58 ID: gDUmUz9MBP
>>2077
婚前氏続称制度って法的に見たらほぼ選択的夫婦別姓制度なはずなのに、家族の一体感を演出する同姓は意地でも固持させるという強い意志を感じる
保守と賛成妥協点としては良いのかも

>>2078
>こと結婚に関する問題で50代以下の意見より60代以上の意見が優先されるべき理由って見当たらないと思う
全体で見て反対が多くても、制度を利用しない層の意見が実際に制度を利用する層の足を引っっているのはその通りですね
反対日経の調明らかになった20~50代の働く未婚女性のうち実に65が旧姓使用を希望しているという現実を少しは鑑みて欲しい
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO56060170W0A220C2000000/exit

>>2087
レスする前に多少でもスレの流れ(一応>>20341996年(平成8年)の法制審議会答申というワードが出ている)と日本における選択的夫婦別姓議論の流れを読み取ってもらえてたら嬉しかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2116 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 21:50:56 ID: 4cUpH7O2+u
>>2115
>婚前氏続称制度って法的に見たらほぼ選択的夫婦別姓制度なはずなのに、家族の一体感を演出する同姓は意地でも固持させるという強い意志を感じる
さいきん前法相が出した「複合姓案」とかも凄い。
https://www.sankei.com/politics/news/210330/plt2103300024-n1.htmlexit
選択的夫婦別姓に反対するため、日本人同士でかつて使われたことのない「複合姓」を戸籍に登録する、という荒業。
お前らそれでも保守か?と言いたくなります。

まあ複合姓案は別として、婚前氏続称制度は妥協案としてはありだと思うよ。ただ提案してる稲田議員が自民内の男性支持を得られてない状況だけどね。
自民でも(案の妥当性はそれぞれだが)女性議員はわりと現状への問題意識はあって変えようとしてるんだが、男性議員は全然駄だな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2117 ななしのよっしん
2021/03/31(水) 08:29:55 ID: QkiceeujAt
「現行制度で問題ないなら変えなくてもよくない?」って勘違いしている反対が見受けられるが、それはおかしい。

自由義を根本にしている日本国憲法下においては、個人は何をしようとも原則自由。だから、法律などでその自由を制限するには、相応の合理性が必要なわけ。

現行制度は同姓になることを強制し、別姓を選択する自由を制約しているのだから、この議論で重要なのは別姓を禁止する合理性。したがって、反対は現行制度を維持する必要性を説明しなければならない。

まぁ、現行制度を変える必要性を敢えて言うなら以下の通り。
「合理性が立できない以上、別姓を選択する自由を制約する必要はないから。」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2118 ななしのよっしん
2021/04/01(木) 21:19:08 ID: bgPYA6UqAj
Twitterで反対ハッシュタグをトレンド入りさせようとしてるけど、ぶっちゃけ家族制度や戸籍制度が壊れるとか言ってるけど、むしろ反対のが家族壊すような行動してたりしてるよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2119 ななしのよっしん
2021/04/01(木) 21:47:49 ID: VCVlHUJSoV
>>2118
反対内では賛成しちゃうと「日本がなくなる重大な問題」なんでしょう・・・・病気だと思って導者をスパム報告しておくといいぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2120 ななしのよっしん
2021/04/01(木) 22:35:25 ID: ZUgieC9Yn2
>>2118
そもそも家族制度って何なんだろうな
制度のことならとっくの昔にくなってるから選択的夫婦別姓とは関係
また、戸籍制度については旧姓の通称使用拡充をゴリ押ししている反対こそ、
戸籍名の価値を低下させ戸籍制度を形骸化させようとしていると言える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2121 ななしのよっしん
2021/04/02(金) 21:06:35 ID: ZUgieC9Yn2
https://www.youtube.com/watch?v=OWga0Vw7G8Yexit
自分の理解が低いせいでもあるが、
稲田氏の婚前氏続称制度と法制審の選択的夫婦別氏の違いがマジで分からんのだが…
別氏の夫婦の内、子供が出来ても氏を継がせない側が婚姻届けとは別にもう1枚届けを出すってこと?
ただ、通称使用には限界があるから解決策にならない、
仮にあらゆる的書類に通称を使えるように出来たとしても、
社会混乱に繋がる恐れがあるという摘はもっともだと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2122 ななしのよっしん
2021/04/03(土) 09:42:13 ID: 4cUpH7O2+u
>>2121
戸籍にかいてある氏の
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2123 ななしのよっしん
2021/04/03(土) 09:44:41 ID: 4cUpH7O2+u
失礼。途中で切れた。

>>2121
戸籍にかいてある氏の法的効を、法定に上書きして失わせる。だから家族戸籍は残るが、本人は法的には違う名前になる、という裏ワザ戸籍には変化がない。
離婚時に戸籍が戻るが、姓は法的に元の相手の姓にする、という制度がすでにあるのがポイントで、それを応用してる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2124 ななしのよっしん
2021/04/03(土) 10:52:07 ID: ZUgieC9Yn2
婚氏続称の場合、民法上の氏は婚姻前の氏に戻るが、呼称上(戸籍上)の氏は元配偶者の氏になるんだよね
(ただし、氏の表記・読みが同じだけで元配偶者とは別の新戸籍が作られる)

婚前氏続称の場合は、民法上の氏は婚姻前の氏のまま、戸籍上の氏は配偶者の氏になるんだろうけど、
婚氏続称の例を踏まえると、呼称上の氏=戸籍上の氏だから、
これでは的書類にも使える法的効を持った氏は配偶者の氏になってしまう

あるいは戸籍上の氏から法的効くし、民法上の氏のみに法的効を持たせるような
正も可なのかもしれないが、それって結局戸籍を形骸化させてるような気がするんだが…

戸籍法を正して同一戸籍に2つの氏が入っても良いようにし、
法的効を持つ氏は戸籍上の氏=呼称上の氏のみとするのが、
一番分かりやすいし戸籍の形骸化にも繋がりにくい方法だと思うんだがなあ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2125 ななしのよっしん
2021/04/03(土) 13:45:37 ID: 4cUpH7O2+u
>>2124
案としては戸籍に「この人は旧姓を使う」という一文を入れる感じになるっぽい。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/66128exit
もともと戸籍は姓名ではなく家族名しか書いておらず、結婚した個人の場合は旧姓も既に書かれているので、その旧姓を法律の参照元にする感じだろう。

>戸籍上の氏から法的効くし、民法上の氏のみに法的効を持たせる
これが近いと思う。ただし戸籍は残るので、その家族を「○○」として参照することはできる。

>戸籍法を正して同一戸籍に2つの氏が入っても良いようにし、
たぶん、これに近い運用じゃないかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2126 ななしのよっしん
2021/04/03(土) 16:28:37 ID: jWHOF22l2g
>>2093
>本人の「契約」が絡まない場面なら、社会に対し自分の名をどう名乗ろうが自由
これは仰る通りで政治家なら「森田健作」とか「スーパーレイジー君」とかでも通るし、レンタルのニッケン全員ビジネスネームです、みたいなのがたまに話題になるわね(契約書とかどうなってんだろ)

まぁビジネスネームは極論にしても、本名と異なる名前であるところの旧姓の利用を企業が認めるかどうか、各種の資格の表記として認めるかどうか、というところは結局個人の裁量ではどうにもならんわけで、組織として「(システムとか手続きとか色々面倒だから)本名でやれ」となったときには従わざるを得ない
ただ昨今の流れとしては以前にべると旧姓を使い続けられるようにはなりつつあって、数年前には裁判官も旧姓が使えるようになったはず。

とまぁ現状確立した制度として存在するわけではなくて、対応が広まりつつある状態なのだけど、ある種別姓が導入されていないことへの代替措置の面はあるので、関係ではなく、別姓導入したときにどうなるか(どうしていくか)?ということは考える必要があると思うんですよ

「現状通り」というのが「現状通り、旧姓が使い続けられるように普及を促していく」ということであれば、「別姓を導入するから、旧姓対応はやめます」とか「別姓を導入するからこれ以上の旧姓対応はしません」、「別姓が導入されたから旧姓対応はしなくていいですね」とならないようにしておくべきで、現状通りなら現状通りになるように位置付けを明確化する必要があるんじゃないかなと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2127 ななしのよっしん
2021/04/04(日) 17:55:05 ID: 4cUpH7O2+u
>>2126
それは芸名のような知財としての「通称」を各組織がどう扱うかの問題で、選択的夫婦別姓の問題とは全に別の話だろう。
(ニッケンは営業時や社内コミュニケーション時には通称だろうけど、実印を伴う契約書は本名になってると思う)

たとえば魚類学者の宮澤正之は、通称の「さかなクン」の方で知られていて、所属の東京海洋大学でも「さかなクン」で書かれてるし、メディアに取り上げられるときも、天皇陛下名前を呼ばれたときも、国土交通省に表されたときもそう書かれてる。契約を伴うものでい限りは、すでにそういう対応で済んでる。
彼が政治家に立補するなら、申請すれば「さかなクン」の名前を使えるし、裁判官になる場合には、その利点と欠点を考えて、裁判所が別途対応すれば良い。
重要なのは通称があくまで本人の「任意」なのに対し、結婚に伴うどちらかの名前変更が、「全員強制」ってとこ。

>別姓導入したときにどうなるか(どうしていくか)?ということは考える必要がある
制度の設計によるが、選択的夫婦別姓になったとしても、今、相手の姓に変えてそちらの名前を使っている人は、両方の使い分けがめられるだろうから、現在の暫定措置としての通称対応(免許裁判官名)は残るはず。
(確か法制化の段階でその結論になってたはず)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2128 ななしのよっしん
2021/04/09(金) 17:26:02 ID: OSvvynUoRE
調べてみたらスイスは参考になりそう
1988年に二重性導入2013年夫婦別姓導入
そしてスイスには民間防衛がある
問題点や最悪を想定してどうすべきか考えるのが得意なのである
日本スイス民間防衛みたいな想定が苦手でずさんだから選択的夫婦別姓導入には反対です
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2129 ななしのよっしん
2021/04/09(金) 18:01:25 ID: OSvvynUoRE
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2130 ななしのよっしん
2021/04/09(金) 18:15:17 ID: sY9UIgI7vD
スイス民間防衛スイス連邦市民防衛オフィス
>1980年代までの冷戦に基づいた本であり,現在では使われることは全くない。スイスにとっては過去のものであり訂する予定はないが,もし日本で役に立つのであれば良いことだと思う。

と言ってるくらいだから今では使われていないよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0