-
121
ななしのよっしん
2021/01/03(日) 18:43:21
ID: xj2yJ3YZ8q
-
核家族なんて今や珍しくもなんともないけど何をもって適応できてないと言ってるんだろうか
-
122
ななしのよっしん
2021/01/03(日) 18:47:09
ID: Vk1newyyjN
-
独身だから想像になるけど
実家が遠方の場合、大抵の家庭は保育園とか保健所とか放課後サービスくらいしか頼れるものがないのに、その辺の政策が全くもって進んでないとかそういう方向性かな
-
123
ななしのよっしん
2021/02/10(水) 17:44:22
ID: lcdgdV9j8q
-
家族は「親密圏」のうち血縁と法的関係を基盤にした共同体。福祉国家が解体しつつあるいま金銭的支援や「ケア」(介護など)を行う親密圏の存在は重要なのだが、政府はそれを「家族の絆」などと言って血縁に担わせようとしている(「リスクの個人化」)。そのため介護殺人、介護共倒れとか介護業のブラック化、あるいは生活保護不正受給問題が発生する。「毒親」や「家族離れ」もその余波。
じゃあ「親密圏」をどう再構築するのか?ハンナ・アレント、ユルゲン・ハーバーマス、アマルティア・セン、宮台真司、東浩紀とか色んな人が色んなことを言ってるが、どうもどれも説得力がない。
-
124
ななしのよっしん
2021/03/04(木) 01:47:15
ID: FZVqhw25ZE
-
それらの問題すべて、
生存権が最低限度しか憲法で保障されてないから起こる問題なんだよね
要するに競争社会に染まってるんだよ
働かざるもの食うべからずがいつまでも通用するわけないだろうに
-
125
ななしのよっしん
2021/03/25(木) 14:53:29
ID: oSi/L0EUdX
-
>>124
それこそ全体主義以外の何物でもないと思うがね
まさに天皇を万人の父親と仰いだ家父長制のように、国民全員を家族のように面倒見続けるという事だろう?
それは末端の一人一人に至るまで監視し続ける事と表裏一体のディストピアだ
場合によっちゃどうあがいても救い様の無い構成員は安楽死、なんて事にもなるかもね
だって絶対に幸福で文化的な生活を営ませなくちゃいけないのだからな。幸福は義務ですまでもう何手も無いぞ
今の世の中ってのはそこから文字通り好き勝手やらせろと飛び出した状態とも言えるのだが
-
126
ななしのよっしん
2021/03/25(木) 14:57:08
ID: nKxQ82rZMY
-
「基本的人権!」と言明するのは簡単だが、基本的人権は別に天から降ってくるものではないので(せいぜい天から降ってきたものという”ことにする”のが限界)、その根源まで迫りたいのである。
山極寿一氏著「「サル化」する人間社会 」によると人間社会は「えこひいき原理の家族」と「平等・互酬性原理の共同体」を両立させたものにあたるという。
つまり、病人や赤子といった「働けない人」への社会的補助は、家族的なえこひいき原理の中から出てきて、(平等・互酬性原理の)共同体の論理とのせめぎ合いの中で表出するものなのである。
プレーンな人間社会は、決して国家・社会レベルでの素朴な個人単位の再分配を保障してくれるものではなく、社会の論理と拮抗する別の論理(家族の論理)が拮抗することでようやく生まれるものなのだ。
逆に、家族的なえこひいき原理の力が薄れてくると、「サル社会」的な個人(個体)レベルのエゴが強くなって来る。
ともすれば、相模原事件も、個人のアトム化(原子化)が進む中での、一種の「サル化」現象の顕れだったのかもしれない。
-
127
ななしのよっしん
2021/03/27(土) 01:01:19
ID: FZVqhw25ZE
-
>>125
安楽死の方が倫理的に良くないか?
今の介護問題や障害者問題や失業問題その他あらゆる社会問題
その何が問題って、本人以前に、周りが苦しんでることだよ
これって監視社会よりもはるかにおぞましい問題だと思うがな
-
128
ななしのよっしん
2021/04/19(月) 15:00:55
ID: iWiZ1oqHov
-
実父の顔も名前も知らず、継父から疎まれ気持ち悪がられ、今は亡き祖父は暴力的で母を殴りつけ、家系を調べると発達障害だらけで、自分自身の性格も最悪。
べつにこれ以上悲しいことなんて無い筈なのになぜか虚しい気持ちが染みるし、ただ生きることすらままならない。しかし死ぬことに恐怖を覚えてしまうので自然淘汰だけが取り柄の半端なナマモノになってしまった。
すべて家庭のせいにしたい気持ちで溶けてしまいそう!!
なあ、ここは地獄か?
-
129
ななしのよっしん
2021/04/19(月) 15:13:02
ID: iWiZ1oqHov
-
>>90
崩壊家庭が創作の家族を参考にするって話はすごく興味あるなぁ〜。というのも、崩壊したぼくの親はアニメやドラマや映画の家族の真似に必死で家族という概念の再現重視だったんだよね。おままごとの延長だったのかな?
-
130
ななしのよっしん
2021/05/22(土) 18:50:02
ID: WJwLe8XhWw
-
>>128
そういうフィクションを読んだと思い込んで脳みその経験値リセットできるといいね