家紋
1-
-
1
ななしのよっしん
2011/05/23(月) 11:27:13 ID: ebzwaUlwnR
- GJ
-
👍0高評価👎0低評価
-
2
ななしのよっしん
2011/09/25(日) 01:33:35 ID: W7X1bgNHhj
-
乙です。
家紋って幾何学的で面白いよね。
紋章上絵師をしていた泡坂妻夫さんの本で一気に引き込まれた。 -
👍0高評価👎0低評価
-
3
ななしのよっしん
2012/01/08(日) 11:45:22 ID: nJ15acwb0L
- ( ;´。 `;)
-
👍0高評価👎0低評価
-
4
ななしのよっしん
2012/01/08(日) 12:05:17 ID: 2JsKw3cUvc
-
日本の幾何学的な家紋ってのは独特なのかな
西洋の旗印ってたいていイラスト調だよね
浮世絵や現代のアニメ絵なんかも写実的ではなく単純化された絵だし、日本人はそういうのが好きなのか -
👍0高評価👎0低評価
-
5
ななしのよっしん
2012/05/04(金) 21:28:13 ID: qZJJ4+nQqB
-
割り出し法を説明してみたい
タイトル:割り出し補助線の例
-
6
ななしのよっしん
2012/05/04(金) 21:39:18 ID: rq0yDwgZLx
-
>>4
日本の家紋がこうなのは書きやすさ重視によるもの
狭いところに書くことが多かったからこうなった。
-
👍0高評価👎0低評価
-
7
ななしのよっしん
2012/05/04(金) 22:04:16 ID: qZJJ4+nQqB
-
>>6
狭いところに描くから、というのは初耳ですが、
最初期の家紋は勲功を示すだったわけで戦場で素早くさっと描けるから、というのもありますね。
ぐたぐたやってたら戦場に乗り遅れるわけで。
西洋の紋章なんかは権威を示すシンボルでしたから、凝ったものになってますです -
👍0高評価👎0低評価
-
8
ななしのよっしん
2012/05/05(土) 22:24:07 ID: qZJJ4+nQqB
-
説明用に
タイトル:丸に四石・途中この絵を基にしています!
-
9
ななしのよっしん
2012/05/05(土) 22:29:27 ID: qZJJ4+nQqB
-
補助線に従うだけで描けます(単純な文様は)
タイトル:家紋・丸に四石この絵を基にしています!
-
10
ななしのよっしん
2012/05/05(土) 23:02:50 ID: KMG/bktfm3
-
実生活だと見るのは信長の野望をプレイするときがほとんどだな
それ以外では茶室で豊臣氏の家紋を見た記憶がある -
👍0高評価👎0低評価
-
11
ななしのよっしん
2012/05/05(土) 23:15:03 ID: +U7hxlsjSF
-
墓とか倉とか羽織とかについてるだろ・・・
って思ったが、都会の方だとそういうのですらも見ること減ったのかなぁ
うちは二重亀甲三つ巴だとか、どうやってもパッと描けたりしないデザインだわ -
👍0高評価👎0低評価
-
12
ななしのよっしん
2012/05/05(土) 23:58:10 ID: qZJJ4+nQqB
-
>>11
まあ、巴はパッと描けたりはしないんだけど、割り出し法はちゃんとあるので初心者でも割と簡単だったり。
これはちょっと雑だけどw
タイトル:家紋・二重亀甲に三つ巴この絵を基にしています!
-
13
ななしのよっしん
2012/11/11(日) 10:50:35 ID: /zppY5jlTx
- 今の時代で、自分で創作した家紋を何かに描いてもらったり染めてもらうことは可能なの?
-
👍0高評価👎0低評価
-
14
2013/06/02(日) 07:29:14 ID: Qte8MWJ0zT
- 戦国大戦を遊んでいるが、自分ん家の家紋がゲームに入っていない(悲)
-
👍0高評価👎0低評価
-
15
ななしのよっしん
2014/09/26(金) 11:03:02 ID: f84/QQ6RbY
-
>>sm24185730
-
👍0高評価👎0低評価
-
16
ななしのよっしん
2014/10/07(火) 20:59:53 ID: eO+hxhiXzv
-
>>14
武家なのにないの?
オイラの家紋はWikiに載ってあるぜ! -
👍0高評価👎0低評価
-
17
ななしのよっしん
2015/01/31(土) 00:52:26 ID: WWBm/YIFhk
-
>>14
戦国大戦の家紋をひたすら集めてる(だいたい80%くらい埋めた)けど、案外にありそうでない家紋もあるよな。
茗荷紋とか超メジャー家紋だと思っていたのに、ver2.0まで出てこなかったんだぜ。 -
👍0高評価👎0低評価
-
18
ななしのよっしん
2016/03/11(金) 00:23:24 ID: NDz85F6U/M
- カモ~ン!
-
👍0高評価👎0低評価
-
19
ななしのよっしん
2016/03/11(金) 00:39:27 ID: dnsIuuvfQK
-
そういや泡坂妻夫の家紋の話が文庫化されたね
本職が紋章上絵師だけあって職人の視点で書かれているのが面白い -
👍0高評価👎0低評価
-
20
ななしのよっしん
2016/03/15(火) 00:23:49 ID: 0GHU0SLMn9
-
うちのは丸のない五本骨扇で、長らく丸があったほうが良いなあと思っていたけど
歳をとるとそんな余計なものはいらないと思えてきた
グチャグチャしたデザインのはむしろ可哀想だ -
👍0高評価👎0低評価
-
21
ななしのよっしん
2016/03/23(水) 00:16:41 ID: wk87J6ppVL
-
派生した家紋だと武家だろうが何だろうが家紋収集サイトぐらいにしか乗らないだろうよ
うちの家紋もテレビどころかゲームの類ですら見かけたことが無いw
源平藤橘でも端っこの分家や国人領主なんて武家と言ってもそんなもんさw -
👍0高評価👎0低評価
-
22
ななしのよっしん
2019/03/24(日) 21:18:34 ID: 9hTyceUCEl
-
家紋ってものは連綿と続いていて歴史的に使われてきた日本の美の最たるもので意味があるな。
家紋を父方や母方両方の家の先祖の墓見ても家紋がわからない。在日外国由来の家だから無い。だから新たに家紋作るっていうなら、既存のメジャーなデザインが最高。メジャー家紋ならグッズや服もある、墓石でも安易に頼めるし、珍しい家紋や新規デザインは別料金だなんだって手間で金も無駄にかかる。
自分で一から作るとしても、既存+αくらいに抑えたデザインじゃないと「家紋」というよりも「ただの図案」「家紋として認知されない」「まともな家じゃない」って恥かくだけって話。 -
👍0高評価👎0低評価
-
23
ななしのよっしん
2022/01/14(金) 03:43:03 ID: fJDVDdMDRs
-
>>22
あと一からとしても既存+αの他に、なぜこの紋にしたのか?ってのを真剣に考えないと家紋にはならない。
主に戦勝祈願的な沢瀉・扇・鷹の羽・文字(一の字・一文字)紋とか吉兆(長命・繁栄・存続などの意味)の松・竹・梅・亀・鶴のような何らかの意味合いがある物が望ましい。 -
👍0高評価👎0低評価
1-