1 ななしのよっしん
2009/05/15(金) 23:06:22 ID: 9nwDnvQY6+
古文書講読とかで見ると、ほぼ漢字だろ!って字でも、文脈や用法から「ひらがな」に配分されてるのが悩ましい…
昔の人は、決まった書法や決まった種類の仮名がなかった当時、どうやって文章を理解していたのだろうか…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2009/06/02(火) 19:58:51 ID: cV54ZLgdpx
A:「お」と「を」 読みが一緒なのに二つ字があるのおかしくね?
B:じゃあ「お」にまとめようぜ
C:いきなり「を」が消えたら混乱するだろ 常識的に考えて
A:じゃあ助詞の「を」以外は消すってことで おk? そのうちこれも消すからな!

そのあとgdgdで「を」が消える機会がなくいまいにいたったのは
あんまり知られてない気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2009/06/03(水) 21:51:47 ID: 2xjii1gzF6
助詞の「は」「を」を「わ」「お」に変えても
実際読むのには大して困らないと思う。
今の俺達の感覚からすると馬鹿っぽく見えるけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2009/07/28(火) 22:07:48 ID: NtBpMGHHSS
ひらくまえからぜんぶひらがなでかかれているとおもってしまった
まともでりあくしょんにこまった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2009/09/02(水) 16:13:45 ID: er80SqIWGt
>>4
おれもそうおもってた。
ここはにこにこののりでいけばきじもぜんぶひらがなにすべきじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2009/09/02(水) 23:07:03 ID: xibjUSUvM8
>>4-5
一部の段落ネタ的に平仮名にするならアリかも知れませんが、
全部を平仮名にしてしまうと、普通情報追記しづらくなるので
避けた方がよいと思います。一般名詞の記事ですし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2009/10/02(金) 19:59:43 ID: MMU05L2aAP
>>6
まじめにひらがなのことしらべようとしてにこにこだいひゃっかをつかうひとはいないとおもうから
もうちょっとひねってみてもいいんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2009/10/12(月) 22:15:30 ID: g2qLK7kAgE
>>1
そういう古文書によくある、平仮名としてあつかう漢字は周囲の字より小さめに書かれている場合が多いけど、作文に字を書いているわけじゃないから、文書全体でみると字の大きさがバラバラで結局分かりにくいよね( ´・ω・)


昔の人は慣れも大きいだろうけど、前後の文脈から判断して読んでたのかも。いくら日本が昔から識字率が高かったとはいえ、日常読み書きする機会は少なく、必然的に定表現が多かっただろうし。
実際中世の武文書は定文が多くて読みやすい。軍忠状や軍勢催促状なんかは字が下手でもわりとすいすい読める。

それでも字の上手下手は個人差があるし、特に江戸中期以降は識字率がさらに上昇して、フリーダムな文書がさらに増えるんだよな・・・orz

結局わからない字は人に聞いてたりしたんだろうか( ´・ω・`)?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2009/10/22(木) 21:33:54 ID: 2xjii1gzF6
わかちがきを して、漢語より やまとことばを おおく
つかうように すれば、 ひらがなばかりでも よみやすくなる。
むかしの ファミコンゲームで よみにくくて
こまったことは なかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2009/11/08(日) 02:06:06 ID: IAChTNLatu
>>9
確かに読む分には困らないかもかもしれないが、
大和言葉と言えども漢字がなければその表現力は大いに損なわれるし、
そもそも漢語の使用や漢字訓読みは何年もかけて培われてきた日本文化だろう。
闇に言語を弄ってこれまでの日本文化から隔絶するのは反対だ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2009/12/18(金) 07:18:16 ID: DoUMr03GJ5
>>9は別に漢字を否定してるわけじゃないだろ 少し落ち着け

記事の一番上の行ををひらがなだけにすればいいんじゃなかろか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2010/02/26(金) 16:48:49 ID: wM5siILnFx
「つ」の元になった漢字って諸説かったっけ・・・
「州」とか「門」だったような。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2010/03/08(月) 18:25:25 ID: d1jPvozFdQ
最近「通り(とおり)」を「とうり」って書いたりする
ひらがなが理解できてないが増えすぎだよ
教育の低レベル化がどうの以前の問題じゃない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2010/04/24(土) 23:46:51 ID: wM5siILnFx
汚いのは勘弁。「つ」は諸説ありということで。
ひらがな
タイトル:ひらがな
Xで紹介する

15 ななしのよっしん
2010/04/25(日) 00:51:21 ID: OiSiSsXuL+
>>13
似たようなので「理で」を「どおりで」って書くいるよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2010/04/25(日) 03:10:35 ID: 0wZYNHf9ri
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2010/05/29(土) 21:42:45 ID: 0oSeOq7qZJ
確か今って仮名づかいの変化をさせてるときで、
いずれは音と仮名を一致させるんじゃなかったけな。
たとえば今は「は」を「わ」と呼ぶが、
いずれは全部「わ」と書くよう決めるはず。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2010/05/29(土) 22:03:30 ID: 0wZYNHf9ri
変化するとすればこんにちわくらいだろう
助詞の「は」はこの先半世紀はない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2010/08/17(火) 23:46:43 ID: Mxy06nr/I0
そういや小さいア行ぁぃぅぇぉが登場したのって結構最近?
古い建物によくビルヂングって書いてあって違和感を感じる。

あとファミコン名前入力時に一覧になかったり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2010/08/21(土) 06:41:08 ID: 1bN1z27R9v
ファミコンの場合は容量が小さいので文字を削ったってのがあるから、
また理由としては違うけどね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 削除しました
削除しました ID: YrOeuTO/gF
削除しました
22 ななしのよっしん
2011/02/15(火) 18:22:47 ID: 55aKP/nlW5
>>21
えっ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 削除しました
削除しました ID: YrOeuTO/gF
削除しました
24
◆X3AWmKANA. 2011/06/25(土) 15:30:06 ID: N3vr+30Esa
合体させてみた
えん
タイトル:えん
Xで紹介する

25 ななしのよっしん
2011/08/05(金) 23:32:52 ID: RZfh4sS8mR
言葉にも依るけど7~字程度平仮名が続くと文が幼稚に感じてしまう。
例えば最近見かける「あざといなさすが○○○」とか。
なんか読みづらい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2011/08/07(日) 16:15:10 ID: NOTZEPX47Y
>>25
そういうのは わざとひらがなを つかうことによって どくじの ふんいきをあらわして いるんだよ

ひらがなってすばらしいよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2011/08/14(日) 20:19:23 ID: RZfh4sS8mR
あざとい」ってなんで漢字ないんだろうね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2011/11/04(金) 20:31:23 ID: moKtfcolAA
>>27
ある、「小聡明い」と書く。

話が脱線してしまったが…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2011/11/04(金) 21:11:41 ID: DNQjoE2OKl
ようちではありませんよ。
ひらがなでかいたところでぶんしょうにまちがいはないのです。
よみにくかろうとないようがようちでなければそれは
ようちなぶんしょうではないのでちゅよ?

あぁスペースキーが疼くぜええええええ!!!!!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2012/01/07(土) 13:49:57 ID: GXu25QGdQs
海神の一族思い出した
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス