張魯
1-
-
1
ななしのよっしん
2013/08/05(月) 11:27:52 ID: iNm7AC0KJq
- 後漢末期には妖賊・宗教指導者たちがあちこちに沸いたけど、朝廷や群雄との駆け引き、組織運営において張魯ほど上手いやり手はいないね。
-
2
ななしのよっしん
2014/10/02(木) 14:54:34 ID: SL/0/3pNZT
- やってる事見る限り普通に名君の部類に入るな
-
3
ななしのよっしん
2014/10/10(金) 17:45:54 ID: c99m8OGRr/
- 「ヒラエルキーが構成された」…、誰か修正してやれよw
-
4
ななしのよっしん
2015/01/04(日) 14:09:31 ID: 3s5qjS8efv
-
無双の張角はあんななのに張魯はいまだに妖術師になれない
やっぱイイヒトだし名君だし変人にするのは躊躇われるのか、それとも現存する宗教は弄りにくいのか -
5
ななしのよっしん
2015/02/12(木) 11:25:29 ID: 8AB5ZKzysU
- アレ国志という漫画の張魯様はかなり可愛い。
-
6
ななしのよっしん
2015/03/14(土) 02:46:56 ID: 5V0BOCG3dm
-
張魯の母は今で言う美魔女、
日本史でいうなら藤原薬子みたいだったのかな
劉焉の死の遠因になってる気がするし、
劉璋からしたら、この母子はすごく不快な存在だったと思う -
7
ななしのよっしん
2015/04/24(金) 11:56:42 ID: nvKlEJCPjo
-
目の上の瘤以外の何物でもないわな
親父の劉焉も耄碌してなけりゃ、益州支配した当初みたいに謀略駆使して五斗米道ごと乗っ取ってただろうけど、劉璋にはちと荷が重すぎたか -
8
ななしのよっしん
2015/07/17(金) 11:05:46 ID: kvhtJeKCVa
-
劉焉に関しては寧ろ反乱させて中央との壁にするべく利用した感あるけど。半独立化されてもそこそこ関係良かったようだし
米道の信者が北方に移住させれて、道教の多様化に繋がったってのは中々歴史的なターニングポイントね。その後西晋の瓦解で南方にも広まったし -
9
ななしのよっしん
2016/07/27(水) 16:46:24 ID: 2rf801gBVW
-
ネットで「宗教指導者なのに奇跡譚がない人」と書かれてたけど
確かに張魯の奇跡譚って聞いたことないな -
10
ななしのよっしん
2016/07/27(水) 17:20:19 ID: xdeiKdIs0k
-
そう言えばそうだなあ。
・開祖の張陵に奇跡譚があるのなら張魯には特に必要無い
(そして張陵については三国志と関わりが薄いので特に触れられない)
・五斗の米を寄進してお祈りしたら病気が治ったよーとか小さな話が積み重なっていった
・水滸伝の冒頭に出てくる張天師は張魯の子孫。
物語に道術が登場するような話では奇跡を起こせる家系だったが、三国志ではそのへんカットされた
とかいろいろ想像してみるけど、民間宗教指導者かつ大勢力に抵抗した人物なのに、不思議なものだ。
せいぜい、領内の田んぼから玉璽が出てきたぐらいか。その後、その玉璽ってどうなったんだろうか……。
-
11
ななしのよっしん
2016/07/27(水) 17:22:28 ID: xdeiKdIs0k
-
そう言えば
(漢初)張良 → (漢末)張魯 → (宋)張天師
って物凄い家系だな。
張良は引退して仙人の修行に入ったと言うが、子孫は皇帝から頼られる真の仙人とは……。 -
12
ななしのよっしん
2017/01/26(木) 00:10:37 ID: 5V0BOCG3dm
-
>>12
史実のうわべだけなぞると張魯は曹操に「敗れた」わけだけど、
そう見ると、まさに玄妙、道教の真髄と感じるなあw -
13
ななしのよっしん
2018/01/04(木) 09:36:25 ID: aks7OYn58E
-
>>9-10
蒼天では老けない見た目を持っていたが、あれの出典とかあるのかな?母の遺伝とか言ってたけど -
14
ななしのよっしん
2018/04/03(火) 12:33:34 ID: 7a+ksPbh33
- もし劉備に降伏していたらどうなってたのだろうか
-
15
ななしのよっしん
2018/06/26(火) 13:44:49 ID: nvKlEJCPjo
-
>>13
恐らく張魯伝の「張魯の母は少容(若々しい容貌)で巫術師として劉焉の家に出入りしていた」のエピソードを元にしたんだろう
この一文だけで劉焉が大分生臭い男に見えてくる -
16
ななしのよっしん
2019/04/28(日) 20:54:11 ID: +e0HU6O45j
- そろそろ三國無双に出そう
-
17
ななしのよっしん
2020/04/12(日) 08:30:25 ID: GC7TPCmKNP
- 三國志Ⅳでの顔グラフィックが麻原彰晃をイメージしたものにされてしまっている
-
18
ななしのよっしん
2022/06/12(日) 14:24:41 ID: OrLwwMnIyD
- もっと評価されていいと思う
-
19
ななしのよっしん
2022/06/24(金) 00:28:11 ID: xoylQC7BxK
-
>>13
ウィキペにあったけど、死後埋葬された後に水害で棺が開いたが、まるで生きている時そのままのようだったって逸話があるので、その辺も加味されてるのかも
1-