481 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 21:40:43 ID: pG6YfKm9Ba
室町時代 安土桃山時代 江戸時代と終始が被ることがあるから
戦国時代の終わりがいつなのかはっきりしにくい面もあるしな。

い時期で信長の上1568年を戦国時代の終わりとして、
安土桃山時代の始まりだとする説もあるぐらいだし。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
482 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 21:57:23 ID: pG6YfKm9Ba
戦国時代日本と同時代の欧州はどっちの方が悲惨なのかな。

中世近世当たりの日本中国や西洋と違って戦闘規模が小さいイメージが強いけど。

農業はどれくらいあったんだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
483 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 22:26:17 ID: +XhfG2NPQw
戦国時代の始まりも
応仁の乱以前から戦争ばかりだったし、応仁の乱以降も言うほど幕府の権威は失墜していない

と本当に応仁の乱を区切りにして良いのか?という疑問はある
👍
高評価
0
👎
低評価
1
484 ななしのよっしん
2022/01/31(月) 22:43:41 ID: Jxgs6sMgeN
自分は畠山義就河内制圧が戦国時代の始まりだと思ってるから、
戦国時代の始まりを応仁の乱とすることにはほぼ異論はないかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
485 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 00:36:03 ID: pLuaa4gFOP
戦争ばかりの時代を戦国と呼ぼうとすると、義持〜義教政権期が中世では例外的に畿内に戦争が少なかった時代であるという事実に直面してしまう
👍
高評価
0
👎
低評価
1
486 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 00:39:05 ID: 0588W8ME6x
ぶっちゃけ足利幕府自体がゆるゆるな地盤だしな……
👍
高評価
0
👎
低評価
1
487 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 06:09:45 ID: pLuaa4gFOP
鎌倉幕府や平家政権も同じだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
488 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 08:07:30 ID: pG6YfKm9Ba
この時代の武士や農民の身体はどれくらい凄かったの?

教師や明兵士からはヤバい扱いされているって聞いたけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
3
489 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 08:44:20 ID: Jxgs6sMgeN
上杉謙信が「最近の武士は軟弱になった」と言ったとかいう逸話はあるな。(鎌倉の頃がやばいだけだろ!)
👍
高評価
0
👎
低評価
1
490 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 23:39:02 ID: pG6YfKm9Ba
甲冑を着たままを泳いだり、飛んでくる矢を弾いたり回避したりできたと聞いたな。

話題を変えるけど、この時代の武士兵士って現代みたいに軍事訓練をすることはあったの?

兵士の大半が農民だから戦に備えてある程度訓練する必要はあると思うけど。

それとも、何もせずに合戦で戦っていた感じ?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
491 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 23:42:18 ID: yzimunf3Zb
ID: pG6YfKm9Ba
何度同じ話を繰り返して、他人にクレクレを繰り返すつもりなんだい?
荒らしじゃないなら、いい加減、自分で調べることを覚えてほしい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
492 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 23:52:07 ID: 0588W8ME6x
飛んでくる矢を回避したり弾くのは訓練すればできるってきくけどね
矢は時速300キロ速さで50mとかの距離から飛んでくるから、自分のところに来る頃には、俊敏なら弾いたり、そこまでいかなくても篭手で防いだりできる。
兵士の訓練は、当時は農単位でも界の争いなどで小競り合いがよくあったので、普段から族単位で訓練はしてた
👍
高評価
0
👎
低評価
1
493 ななしのよっしん
2022/02/01(火) 23:53:31 ID: 0588W8ME6x
あやべIDみたらpG6Yだった。
すみませんこれから控えます……
👍
高評価
0
👎
低評価
1
494 ななしのよっしん
2022/02/02(水) 00:37:18 ID: pG6YfKm9Ba
>>491
>>489>>490は初めて質問したんだが?

👍
高評価
0
👎
低評価
2
495 ななしのよっしん
2022/02/15(火) 14:40:41 ID: pG6YfKm9Ba
戦国時代が史実より半世紀ぐらい続行していたらどうなっていたんだろうか?

欧州列強の植民地化はありえないにしろ、軍事技術が多少あがる程度の恩恵があるくらい?

鎖国体制がないから諸外との貿易が盛んになったり、海外に進出する日本人が増えまくるのかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
496 ななしのよっしん
2022/02/15(火) 14:44:00 ID: pG6YfKm9Ba
流石に30年戦後ドイツみたいに土や人口への大ダメージを受ける事態にはならなさそう。

戦闘規模や死者も基本的には微小だし、人口もわずかとは言え増えている時代だからね。
👍
高評価
0
👎
低評価
2
497 ななしのよっしん
2022/02/15(火) 18:37:28 ID: yzimunf3Zb
>>495
その質問に答えてくれてるレス見つけたので(棒)、他のスレから引用
https://dic.nicovideo.jp/b/a/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2/121-#145

>想像の域を出れない海軍の強化はともかく陸軍に関しては戦乱が後50年ぐらい続けばの性向上や大砲の量産も進み一斉射撃戦列歩兵と言った新戦術の下地も生まれて欧州との軍事の差も縮んだのは確かだろう 少なくとも史実の幕末程の西洋化ダッシュは起きないはず
👍
高評価
0
👎
低評価
3
498 ななしのよっしん
2022/02/15(火) 22:44:48 ID: pG6YfKm9Ba
その記事のスレ読んだけど、大砲の性の向上はともかく
一斉射撃戦列歩兵下地が生まれる要因が分からん。

そして何より当時の欧州とは既に造技術や渡技術に差が
ありすぎるから欧州との軍事の差が縮まるとは思えん。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
499 ななしのよっしん
2022/04/25(月) 11:23:22 ID: xHRlI1ZOZC
鎌倉あたりの武下取ってからの内外への際限ない暴力の連鎖が積もって最後に大爆発した時代という感じがある
まぁ日本の統一過程での古代の流血は人間も滅んでいないし文字記録も乏しいから忘れられてるんだろうけど
👍
高評価
1
👎
低評価
1
500 ななしのよっしん
2022/04/25(月) 11:46:48 ID: pLuaa4gFOP
一番の秩序時代は、貴族が都の権を握ることしか考えておらず、地方では武士も農民も自らで自らを守る以外なかった古代じゃないかな
鎌倉以降、それが武士論理で少しづつ太と徳政という概念に取って代わられて
少なくとも一の単位では戦国大名領民に太と徳政をもたらす近世平和が生まれた時代でもあると思う
👍
高評価
1
👎
低評価
1
501 ななしのよっしん
2022/05/23(月) 14:32:11 ID: pG6YfKm9Ba
この時代の人口や識字率はどれくらいあったんだろう
👍
高評価
1
👎
低評価
2
502 ななしのよっしん
2022/07/08(金) 19:40:40 ID: O0EUZW4mf4
>>462
勝機がなかったのではなく、そもそも「勝者のなかった戦争」だからな。
明も李氏朝鮮豊臣も、この戦争に参加した国家は全て崩壊衰退の憂きにあってる。
明と豊臣が滅び、李氏朝鮮は生き残ったけど、内紛と清の介入でボロボロ

当時の日本が明に勝利できたかは甚だ怪しいところだが
(どこを戦略標にするかで変わる。とはいえ日本の勝ちは薄い戦争
明も明で日本叩き出すような兵はなく、秀吉が死んでくれて勝手に
撤退してくれて助かったというのは偽りのない事実だろう。
仮に秀吉生存していたら、戦果のないままあと10年20年続いたかもしれん。
どちらが勝つかに関わらず。
👍
高評価
1
👎
低評価
1
503 ななしのよっしん
2022/08/20(土) 16:07:07 ID: 7SWTPvG9m6
小田原征伐の記事いのか
天下統一の戦いなのに
👍
高評価
1
👎
低評価
1
504 ななしのよっしん
2022/09/11(日) 10:29:51 ID: pG6YfKm9Ba
戦国時代の農の人口はどれくらいか分かる人はいますか?
👍
高評価
1
👎
低評価
2
505 ななしのよっしん
2022/09/11(日) 11:25:14 ID: CMk6VvVEU4
戦国時代の総人口が1000万から1500万くらいでその9割が農業従事者だから
900万から1350万くらいじゃないの、知らんけど
👍
高評価
1
👎
低評価
1
506 ななしのよっしん
2022/10/22(土) 16:42:40 ID: ZTFNtQt21p
👍
高評価
1
👎
低評価
1
507 ななしのよっしん
2023/01/04(水) 03:45:48 ID: d5ymTtA4yg
最近の評判を見るに信長は言うほど残虐で革新的というわけでもなく、秀吉は晩年狂ったのではなく最初っからシラフで狂ってた、家康は狡猾な爺ではなくマジ下太見る人徳者って感じ?
👍
高評価
1
👎
低評価
1
508 ななしのよっしん
2023/01/04(水) 07:11:21 ID: pLuaa4gFOP
>>504
古代から中世にかけて同じ面積水田からの収穫はほぼ倍増している
まりある程度は、農業以外に就業する人口を養えるようになった
京都は戦乱で人口増は限界あったけど大名国衆地方都市は発展している
にも地方都市にも次第に商工業者が増えてきたのは確かだろう
👍
高評価
1
👎
低評価
1
509 ななしのよっしん
2023/02/02(木) 12:16:44 ID: OCw3hsZLUl
>>507
信長に関してはそれが有視されてるけど、秀吉家康が何を考えていたのかどのような性格だったのかはあまりよくわかってない。
てか、歴史上の武将の性格のんどは後世の創作が元になってるらしいんでみにできない。


一応史料では外国人教師の人物評もあるけど、彼らはキリスト教護者か否かで評価変えるから微妙
👍
高評価
2
👎
低評価
1
510 ななしのよっしん
2023/02/05(日) 20:40:57 ID: pG6YfKm9Ba
>>508
人口100人未満の農が多いのが均的ということかね?

当時の百姓や庶民の識字率はどれくらい?
👍
高評価
1
👎
低評価
4