攻撃機
1-
-
1
ななしのよっしん
2011/03/27(日) 09:20:02 ID: UAM1ZhmsS4
- 攻撃機といえばA-10神
-
2
ななしのよっしん
2012/01/20(金) 21:27:44 ID: RdlYYsHiWJ
- A-4スカイホークが好きでした
-
3
ななしのよっしん
2012/06/27(水) 16:29:51 ID: 71E0s56j1n
-
戦闘機に攻撃機の代わりをさせる事はできるが、
攻撃機に戦闘機の代わりをさせる事はできない。
だからマルチロール全盛期となった現代、対地攻撃“しかできない”攻撃機は廃れ行く運命にある。
悲しいけどこれ、現実なのよね。 -
4
ななしのよっしん
2012/07/22(日) 01:23:15 ID: QKGDfLye46
-
地上攻撃の定義が「スタンドオフ兵器をぶっ放す」だけになりつつあるからねえ
そうなると攻撃機として特化したくとも特化するべき特性がなくなっちゃう
「戦闘機」のほうも制空戦闘以外に使い道がない機体なんてのは存在しないし、
そう遠くないうちに「攻撃機」という単語は死語になって
「戦闘機」=空を制圧し、地上攻撃を行う飛行機
という定義になってしまうのでしょう -
5
ななしのよっしん
2012/09/16(日) 03:05:49 ID: OmuNoOQyu8
-
発展途上国だとSu-25とか練習機兼軽攻撃機とかは、まだ使い出があるんだけどね
防空網が整備されると使えないからなぁ。消えていく運命なんだろうね -
6
ななしのよっしん
2014/07/19(土) 23:25:13 ID: sPzUYz1sKn
-
>>3
発展途上国や民兵はよく民間機を改造して、偵察・軽攻撃機として使う。
先進国ならUAVを使って従来の偵察・軽攻撃機が勤めるのCOIN機任務を分担している。
飛行機軍事利用の最初期はまさに偵察・攻撃機として陸戦をサポートするが主要任務。そして大国間の空中戦闘が少ない今、攻撃機は現代戦争で一番活躍している。
むしろ戦闘機が空中戦の機会が少ないの金食う虫こそ、攻撃機を兼務ざるを得ないだよ。 -
7
ななしのよっしん
2014/11/27(木) 00:05:45 ID: jmvtGFbTuo
-
>>3
シーハリアー「えっ…」
攻撃機と言うと(米)海軍のイメージがあるけど、何で海軍は攻撃機が多いんだろ -
8
ななしのよっしん
2014/12/07(日) 21:42:05 ID: K+gGr6cNCj
- 敵艦を沈めたりばくげきするのが仕事だからでしょ
-
9
ななしのよっしん
2014/12/16(火) 01:32:54 ID: vtmB08mUwc
-
確か爆撃機より艦船に対する攻撃力が高いんだろ
俺はファミコンウォーズをやっていたからわかる -
10
ななしのよっしん
2016/04/11(月) 14:35:14 ID: WCYFUIeZFZ
-
亀レス
まず爆撃機と聞いて真っ先にイメージされる大型爆撃機は空母から飛べない。自然、海軍が爆撃しようと思えば小型機になる。
そして次に空母から飛ばさなきゃなんない制約。基地から飛び立つ空軍機は滑走距離に気兼ねなく飛行性能を上げられる。今時最高の戦闘機を作ると勝手に攻撃機としても優秀になるから特別に攻撃機を開発する必要はない。F-15やF-16が良い例。
一方艦載機はそうもいかん。空母のスペースを考えるとマルチロール化は是非ともしたいわけだが、制約が色々ある艦載機が二足の草鞋を履きこなせたのはF/A-18EFあたりから。小型機が対地、対空で分業してた時期が空軍より長いから、空軍に比べて攻撃機のイメージが強い。
-
11
ななしのよっしん
2018/05/18(金) 18:46:54 ID: RgJyNFpoD4
-
米空軍、なぜいま「軽」攻撃機なのか A-10などの負担軽減、導入の背景に戦争の変質
https://headline s.yahoo. co.jp/hl ?a=20180 518-0001 0000-nor imono-bu s_all -
12
ななしのよっしん
2018/05/19(土) 21:30:14 ID: XvBO/don5U
-
そりゃ航空優勢取ったうえでとばすならどれも変わらないわな
A-10の耐久性も現在主流の対空兵器だと大して意味がないし
だったら余計なものがついてるやつより必要最低限のほうが安く上がる -
13
ななしのよっしん
2018/07/12(木) 20:06:51 ID: +B+GGVPgbT
- でもそれなら無人攻撃機でいいんじゃないかと思うんだよね。A-29?は人員が搭乗する以上、結局のところ運用にまつわるリスクが高いと思う。
-
14
ななしのよっしん
2018/07/12(木) 20:17:26 ID: w7DT/9Ngs1
- 人命重視で防御を固めたら結局A-10だもんなぁ
-
15
ななしのよっしん
2018/07/30(月) 18:33:02 ID: +B+GGVPgbT
-
>>14
A-10ほど防御を固めても、AAMやSAMには敵わないしね
A-29とか、民間人や政治家の視点だと搭乗員の犠牲が出ないかどうか不安になる機体だと思うけど……
最近の民間人や政治家は一周回って人命よりもコスト優先なのかな? -
16
ななしのよっしん
2018/08/17(金) 19:32:01 ID: WCYFUIeZFZ
-
A-10ほど防御を固めても落ちる時は落ちる→弾の届かない高高度から誘導攻撃以外ありえない→となるとA-10ほどの防御はいらない
こんなとこだろう。
A-29は結構ハイテク兵器を積める。 -
17
ななしのよっしん
2018/08/27(月) 21:53:44 ID: uS6vr51GW/
-
対空ミサイル搭載の戦闘機に比べて
陸の戦術目標は歩兵とか戦車とか小さく脆弱なので、低速低空で機銃とかロケットとかで攻撃する近接航空支援。なので偵察機とかヘリコプターとかも使われ、戦闘機より取り回しが利くイメージ
海の戦術目標は艦艇で、大きさが既にちょっとした陣地であり長射程の対空ミサイルを備える。対空ミサイルより大型の対艦ミサイルを遠くからできるだけ沢山打ち込みたいので積載重視で戦闘機より取り回しは求められないイメージ
ミサイル以前も海の攻撃機・雷撃機は魚雷が積める以外は陸の軽爆撃機くらいの機体なので当然急降下爆撃機よりでかい。そもそも英語でTorpedoBomber魚雷爆撃機だし
逆に陸の対地支援は急降下爆撃よりさらに密着型かつ軽便なのが求められる -
18
ななしのよっしん
2018/12/27(木) 13:07:59 ID: ljsTdu22nZ
-
A-10が中東の砂漠で敵地上部隊をイジメている映像とかよく見たけど、
あんな超低空で余裕の飛行をしていると、
携帯型SAMミサイルとかで狙撃されたら落ちるんじゃねと思うね
携帯SAMでも射程4kmぐらいは行けるっしょ
それで戦闘機に爆弾を積んで高高度から攻撃するようになったと -
19
ななしのよっしん
2019/07/10(水) 21:02:57 ID: 8BeRsEvKm8
-
アメリカの新軽攻撃機計画も中断だそうだな
脆弱で行動半径の狭い飛行機に対地用の電子装備山盛りってのも
なんだかバランスの悪い話しだし当然か -
20
ななしのよっしん
2019/08/15(木) 08:21:16 ID: f4pPZAtbHb
-
>>19
米の場合はプレデターやリーパーと役割が被りそうだしね
-
21
ななしのよっしん
2019/12/06(金) 17:39:57 ID: +B+GGVPgbT
-
>>19
へえ、結局中止になったんだ
>>20の言うように、軽攻撃機なら無人機でいいし、現行の無人機がこなせないような任務なら、高価な戦闘攻撃機を使えばいいというのはあるね。ニッチが小さすぎる気がするな -
22
ななしのよっしん
2020/03/19(木) 22:52:10 ID: ep0wQUteyn
-
昔はF-5A、A-4、ミラージュ5、MiG-27、スパロー運用可能になる前のF-16とか
レーダーがない、あるいは簡易なレーダーでその時代では高機動の爆撃向け機材があったね。
昼にダムボム叩き込んでくるようなの。
現代の先進国軍隊に爆撃かけるなら全天候爆撃能力が必須で
高度なレーダーが必要になって過去のレーダーが無い、簡易型レーダーの高機動戦術爆撃用機材は存在意義がなくなった。
1-