明石海峡大橋
1-
-
1
ななしのよっしん
2010/02/27(土) 11:27:11 ID: x3TnuKK/w8
-
ちなみに本州側の市は神戸市。
間違えられそうだが明石市ではない。
パールブリッジ(明石海峡大橋)、マリンエア(神戸空港)、夢かもめ(地下鉄海岸線)は
神戸の三大浸透してない愛称。 -
2
ななしのよっしん
2010/03/01(月) 18:11:48 ID: 26V0dKN32p
-
1.兵庫県南部地震とはどんな地震だったか
http://www.kobe- c.ed.jp/ shizen/s trata/eq uake/wha tis/inde x.html#0 102
■ 地震が起こった時刻
1995年1月17日午前5時46分52秒
■ 地震が起こった場所
明石海峡 北緯34度36分、東経135度03分、深さ14km
-
3
ななしのよっしん
2010/03/01(月) 18:12:58 ID: 26V0dKN32p
-
1995年1月17日に発生したマグニチュード7.2の阪神・淡路大震災は、地震の震源地が、工事中だった明石海峡大橋のほぼ真下だった
明石海峡大橋 | 建設事例の紹介 | BUILDUP!(ビルドアップ!) - 日本建設業団体連合会(日建連)
http://www.build upper.co m/works/ civil6/
-
4
ななしのよっしん
2010/06/26(土) 00:24:31 ID: aG8YraXTOS
- 関連項目www
-
5
ななしのよっしん
2011/01/02(日) 18:08:20 ID: hxbxDSTnWw
- 四国を日本と繋げてくれた橋です
-
6
ななしのよっしん
2011/04/16(土) 17:38:10 ID: hy6AooXFc9
-
最初は鉄道も通れる設計してたんだよね。が、コストダウンの為に道路専用に。何故通さなかった…。
あと、この橋を通ってる水道管のおかげで淡路島の慢性的な水不足が解消されました。 -
7
ななしのよっしん
2012/07/17(火) 23:51:06 ID: Go079niA21
-
パールブリッジは明石海峡大橋だと
明石と淡路を結ぶと勘違いされてしまうため神戸市が勝手につけた。
誰か編集してください。 -
8
ななしのよっしん
2012/12/10(月) 08:56:46 ID: SDm7wbnvbX
-
何故鉄道橋にしなかった。
鳴門大橋は鉄道橋なのに。
そのせいで四国は高速バス天国に… -
9
ななしのよっしん
2012/12/16(日) 00:39:33 ID: u01jJRaV14
-
>>8
その辺も見通しが雑と言うか甘いよね。
まあ、すべてはオイルショックのせいと言っていいが…。 -
10
ななしのよっしん
2013/01/06(日) 21:35:36 ID: F8/o7q9Y1h
-
>>8-9
だがしかし、鉄道橋にするとなると計画の凍結・中止ってのが目に見えてたからなあ
淡路島の鉄道は1966年に廃線してるし、鳴門の大毛島(大鳴門橋が結んでいる)なんて線路自体ない
大毛島という名のごとく島なので、四国本土へはまた鉄道橋が必要
正直普段から鉄道なんて使わない地元民からすれば
資金不足で頓挫するくらいなら自動車専用橋でいいから早く架けて欲しいとなるのも必然かと
ついに高松自動車道が鳴門まで開通したのもあって、より高速バスが強くなったんじゃないかな
四国横断自動車道が鳴門までつながれば(現在工事中)拍車がかかりそうだ
そもそも高速バスで事足りてることを思うと、鉄道で採算がとれたかどうかも怪しい気がするけどな…
-
11
ななしのよっしん
2014/04/19(土) 15:59:50 ID: 73yxLmTb8f
-
>>10
高速バスだから今の需要で止まってることもあり得る
明石海峡大橋に鉄道が通ってれば淡路島の北部が神戸、大阪の通勤圏に入って1時間1,2本の高速バスなんかじゃとても足りなくなる
しまなみ海道は各島を繋げる生活道路としての側面があるから必要だとしても
中途半端な位置の瀬戸大橋を造るよりこっちを優先するべきだった
明石海峡に橋を通すのが当時は技術的に難しかったとかはあったのかも知れないけど -
12
ななしのよっしん
2014/05/30(金) 16:31:51 ID: Ozey4J7B2E
-
明石海峡大橋は明石海峡にかかってるんであって、明石にかけられているわけではない。
明石からでも橋は見えるけどね。 -
13
ななしのよっしん
2014/06/06(金) 06:44:45 ID: iLYunF9bHM
-
>>sm21105847
-
14
ななしのよっしん
2014/06/06(金) 10:54:59 ID: ZBFjtiFqL1
-
>>11
架橋計画制定の経緯を調べりゃそういう疑問は出てこない。
君は時系列と因果関係を逆に眺めてしまってるのよ。 -
15
ななしのよっしん
2016/05/03(火) 23:04:50 ID: m2FZ26FlLr
-
http://s
eiga.nic ovideo.j p/seiga/ im577053 5 -
16
ななしのよっしん
2016/05/03(火) 23:06:07 ID: m2FZ26FlLr
-
>>im5770535
連投sry -
17
ななしのよっしん
2017/07/07(金) 06:49:49 ID: RFN6wdzYF6
-
>>14
元々は鉄道併用橋としての計画だったがオイルショックで中止になったんだよな。ところがオイルショックで計画が危ぶまれ、昭和60年代になって四国新幹線が凍結されたことから自動車専用が正式決定。
歴史にifは存在しないが、オイルショックがなければ、京阪神と淡路島、徳島の交流はもっと活発になっていたのではないかと思うね。
http://blog.live door.jp/ ippaku1- messages /archive s/404346 03.html -
18
ななしのよっしん
2018/01/26(金) 00:01:38 ID: AVtpdwzxqJ
-
記事の情報が少し古いので補足.
幅員:35.5m(主ケーブル中心間隔)
世界第2位は中国の武漢楊泗港長江大橋(支間1700m,2019年,工事中)
イタリアのメッシナ海峡大橋は政権交代や予算の問題で計画凍結
一方2023年にトルコのダーダネルス海峡大橋が着工,支間2023mで完成し明石海峡大橋の記録を破る見込み.
-
19
ななしのよっしん
2021/02/20(土) 13:45:31 ID: Aa4UMPcaJk
- マジでチートだな自分の住んでる都市の沖合に島を配置して橋をかけるの都市妄想あるあるでしょ
1-