機動兵器
-
2401
ななしのよっしん
2022/01/26(水) 19:55:15 ID: 6PyDgv+gz7
-
この手の架空兵器で自分が一番説得力を感じたのはMGS4に出てきた月光だった。
大量投入して歩兵を蹴散らす無人兵器ってコンセプトで、機関砲で撃破されるくらいには脆く、その分は機動性と数でカバーしてる感じ。
人が乗ってないのでガションガション歩いても大丈夫。
脚は本物の筋肉で、装甲は無いけど腱とか関節をやられない限りはちょっと損傷しても動けそう。
歩兵以上戦車未満の存在で、歩兵、AFV、戦闘ヘリが戦場で占めていたニッチをちょっとずつ肩代わりしつつそのどれの完全な置き換えでもなさそうな感じ。 -
2402
ななしのよっしん
2022/02/01(火) 22:11:08 ID: 0F8ginyC67
- 二足歩行はどうにかこじつけられても手が生やせないんだよなぁ
-
2403
ななしのよっしん
2022/02/19(土) 09:25:36 ID: 6APZ3JO5x4
-
宇宙服の上位、と考えれば…
宇宙服が薄く、高価で欠点が多いのははっきりしている。
カプセルに搭乗して、宇宙服を着た人間のようにいろいろなことをする、人間よりやや大きい存在。
もちろん人間型にこだわる必要もない。虫かもしれないし、ショベルカーになるかもしれない。 -
2404
ななしのよっしん
2022/02/26(土) 01:19:12 ID: 22hKUMPlxA
-
>>2372
ダンバインは普通に生体コンピュータ(強獣の脳みそ)だぞ
そもそもオーラ力でどうとでもなる世界だし
ワースブレイドだと「魔法の仮面」が動力源と制御中枢を兼ねている
>>2379
ヘキサギアは第三世代の獣型が最強設定なんだけど、モデラーに人気なのは第二世代の人型と言う現実 -
2405
ななしのよっしん
2022/03/05(土) 00:38:36 ID: xhaH62kdZ4
-
>2401
歩兵と戦車の中間的なヤツというと、まめたん(富士学校まめたん研究分室)が面白かったな。
サイズは1m以下で装甲は防弾繊維だけ、戦車について行ける機動力だけは確保。武装は歩兵用火器をそのまま載っけるという超小型ロボット戦車。目標価格100万円以下。
…の開発話をメインでやってしまうというイロモノ小説。
作者曰く、リアルにするとしょんぼりな性能になってしまう、ので相当盛ったらしいがw -
2406
ななしのよっしん
2022/03/05(土) 05:37:47 ID: 2l9FPHKARe
-
仮面ライダーのG3システムはどうだろう
-
2407
ななしのよっしん
2022/03/06(日) 03:06:20 ID: hSKko+zGMO
- 荷役や行軍のサポートならともかく、射撃や格闘で恩恵を受けられるパワードスーツとなったら、ロボットにした方が早いんじゃないかと思うよ
-
2408
ななしのよっしん
2022/03/06(日) 06:22:49 ID: 1Ns6iitrOm
- むしろ荷役や行軍のサポートならともかく、射撃や格闘だからこそ責任の所在の都合とかで無人化が進まない可能性
-
2409
ななしのよっしん
2022/03/13(日) 23:14:32 ID: hSKko+zGMO
-
>>2408
それは遠隔操作や指揮官の随伴でカバーすればいいこと
G3やアイアンマンのように全身を覆うスーツは体格の制限が厳しくなるし、これに大胆な運動をさせると肉離れや脱臼が懸念される -
2410
ななしのよっしん
2022/03/30(水) 21:59:23 ID: 6APZ3JO5x4
-
銀河英雄伝説では、「接地圧の問題で敏捷に動けずロケット弾のいい的」として機動兵器はおろかパワードスーツまで否定した。
…それってフルメタのAS理論根こそぎ否定してる…
またMSは?MSは異様なまでに軽く、けた外れに装甲が硬いから歩兵のロケット弾にやられない?ミノ粉で誘導性が消えるから脅威にならない?
-
2411
ななしのよっしん
2022/04/14(木) 12:30:06 ID: TtDMl0uYbA
-
銀英世界のロケット弾の性能なんだから今の技術と比べられないでしょ
未来世界だと歩兵がハンドガンで核を撃つような世界もある -
2412
ななしのよっしん
2022/04/14(木) 14:57:02 ID: 1Ns6iitrOm
-
銀河レベルの宇宙開発でロケット系の技術が発展しまくった分ロケット弾の性能が伸びてるのと
宇宙空間での推進手段として機能しない歩行移動・歩行脚やモーター類の研究が比較的滞ってるのとが合わさって
環境そのものがロケット兵器強勢と歩行脚弱勢の組み合わせになってるんじゃないかと
(いや厳密には宇宙エレベーターやらロトベーターやらモーターで推力を得る手段はあるんだけども)
あるいはパワードスーツ系の兵器が一時期強かったからこそ
「接地圧が問題になる様に」歩兵以上の重量物が活動するのが困難な地面を用意してる可能性もあるけど
その場合は輸送車両から戦車の類まで枕を並べて討ち死にするハメになりかねないから設定としては劇薬よ
(なんなら歩行脚の接地圧にしても接地面積をかんじきよろしく増やせばある程度落とせる訳で) -
2413
ななしのよっしん
2022/05/04(水) 21:39:31 ID: n+qJT7HoXR
- もうバーチャロンみたいに「興行としての戦争だから見栄えのいい人型なんだよ!」的な戦争ゲームが起きないと現実には無理そうね
-
2414
ななしのよっしん
2022/05/05(木) 20:40:58 ID: xhaH62kdZ4
-
銀英伝って初期ガンダムと同時期だし、
「この世界はミノ粉無いからMSは出ません」
ってのを遠回しに説明しただけの可能性が…? -
2415
ななしのよっしん
2022/05/05(木) 21:02:21 ID: Cf8nAc0iyB
-
そもそもガンダム自体、企画の段階ではロボットなんか出さずに戦艦と艦載機で戦う話だったからね。
それをスポンサーの玩具メーカーからの要望でロボットを登場させる為に、ミノフスキー粒子云々とか設定がついてったわけだし。 -
2416
3543
2022/05/14(土) 15:31:52 ID: i8X3SDrCgG
-
富野的にはミノ粉設定はプロレスさせるためって作劇上の都合で、ミノ粉なくなったらMSは誘導ミサイルで終わりとかだった気がする。
それを体現したのがファンネル、ファンネルミサイルで、そのファンネルもアニメ的になんでもありで逆に扱いずらくなったから、後の富野作品にはあんま出てないか限定的になものになってる。 -
2417
ななしのよっしん
2022/05/16(月) 03:04:52 ID: xhaH62kdZ4
-
実際戦車も戦闘機も現代のミサイルにマトモに捕捉されたら逃げられんからなぁ。
…あれ? どっちみちやられるなら、別に人型でもいいということでは…? -
2418
ななしのよっしん
2022/05/21(土) 06:41:03 ID: IuQk2+gLnT
-
>>2417
その為に見つからないよう被視認性を下げるってのも兵器開発に於いて最重要項目の一つなんだが
人型兵器はそこすら投げ捨ててるのがな… -
2419
ななしのよっしん
2022/05/29(日) 18:01:43 ID: 24Lwuuyooi
-
全高3mの戦車を見つけるというのはなかなか大変なものだ
航空偵察はSAMの対象になるし、最近流行りの小型ドローンは近場まで運んでやらなきゃならんから敵を見つけるより先にオペレーターが殺されるかもしれん
対する航空機は空を飛ぶ以上隠れることに限界があるが、高速性を活かして敵の射程圏内に止まる時間を短縮することにより撃たれる前に離脱することが期待される -
2420
ななしのよっしん
2022/06/14(火) 13:23:54 ID: oup9N/Ol+6
-
根本的に異世界人が地球人みたいに戦争狂でなく、のんびりした戦いの歴史の中、技術の進歩と共に鎧の延長線上で開発したものが人型兵器で、地球で言う戦車や戦闘機を作ろうにもノウハウ0&下手に人型兵器が進化しすぎたせいで、無駄だらけの試作戦車や戦闘機もどきが人型兵器に全く歯が立たないみたいな設定はどうだろう
こういう世界なら逆に戦車や戦闘機が『机上の空論だけのロマン兵器』扱いされているんだろうか
-
2421
ななしのよっしん
2022/06/14(火) 13:32:05 ID: oup9N/Ol+6
- こう、「120mm戦車砲?そんな要塞砲みたいなのどうやって積むんだよwそもそも命中しないし、なんの為に機動兵器が剣持ってるのか理解してる?」とか「最新鋭の機動兵器でも500km/hなのに音速とかw音の壁でバラバラになるわww」みたいな
-
2422
ななしのよっしん
2022/06/15(水) 17:59:19 ID: TtDMl0uYbA
-
実際に作って役に立つのなら作る奴は出てくるだろうね
そして人型兵器が主流じゃなくなる流れになるんじゃないの? -
2423
ななしのよっしん
2022/06/16(木) 03:37:45 ID: 24Lwuuyooi
-
はいふりが「誰も飛行機を発明できなかった」で大艦巨砲主義を存続させてたな
まぁその割にアスロックとかハイブリッド飛行船とかは飛ばしてて穴だらけだったが
正直こういうのって宇宙人か宗教に頼らない限り絶対に粗が出るんで、一周回って何も設定とかせずに「うるせぇよ活躍してんだろ!」で無理やり納得させるのが最善じゃねーかなと思うようになった