-
661
ななしのよっしん
2020/06/07(日) 00:33:07
ID: N+qCyayRAf
-
私の持ってるイメージは
マイナス(汚名状態)→零(名誉でも汚名でもない状態)が汚名挽回
マイナス(汚名状態)→ +(称賛される・名誉ある状態)が名誉挽回だと思ってる
-
662
ななしのよっしん
2020/06/12(金) 18:55:25
ID: RrN82N/lSy
-
いくつかの古い辞書を当たってみた結果
挽回の意味をただ「失ったものをとりかえす」としている辞書は少数ではないかという疑惑が出ました
少なくとも三版以前の広辞苑には「失ったものを」という表現がありませんでした
その他の国語辞典には「不利な状況から持ち直すこと」や
「不利な状態からたちなおること」や「盛り返すこと」としているものがありました
中には「とりかえす、とりもどす」という意味が書いてないものもありました
また別の辞書には「失ったものを『よい』状態にもどす」や
「失ったもの『など』をもとの状態にもどす」という表現がありました
-
663
ななしのよっしん
2020/08/17(月) 02:50:10
ID: CLBau6cWcF
-
『挽く』には「引っぱって移動させる」という意味もある、それに『回す』という言葉がくっついて『挽回』なわけだけど、つまり昔の人は「引っぱって回すようにして移動させる」というイメージでこの言葉を使い始めたんじゃないかなぁ?
で、何を移動させようとしたかと考えると、それが『名誉』とか『汚名』みたいな形はないけど人生には確かに存在するものだったんじゃないかと。
人生の浮き沈みを自分の目の前にある一つの輪のようなものとイメージして、「今自分の前には『汚名』が来てしまっているから、これからこの輪を『挽回』して遠ざけてやる=『汚名挽回』。または、今自分からは『名誉』が遠ざかってしまっているから、これから輪を『挽回』して引き寄せてやる=『名誉挽回』。」みたいなイメージで使い始めたんじゃないかと想像する、あくまで想像だけどね・・
ただ昔から日本人は輪廻転生を信仰してるし輪廻と言ったら『輪』だからね。それに昔の人の方がこういう仏教的な視点・物の考え方は身近で普通だったと思う。
ただの俺の妄想だけど、このイメージなら明治の昔から『名誉挽回』も『汚名挽回』も両方使われていた理由の説明には一応なるかも。
-
664
ななしのよっしん
2020/09/06(日) 13:39:49
ID: nM8Kwxt8B6
-
ジェリド「大佐、ガンダムMk-Ⅱを使わせていただけるのならば、自分が汚名挽回をしたく・・・。」
バスク「汚名挽回?」
ジェリド「いや一説には汚名挽回は正しい使い方という話もあってですね私を一概にアホと決めつけるのは・・・。」
バスク「いやそーゆーこと言ってんじゃなくてオメーは挽回するほど実績あんのかって聞いてんの!」
-
665
ななしのよっしん
2020/09/09(水) 08:09:03
ID: ZFxbGmwwPD
-
1974年のがんばれロボコンでも劇中のパパさんが汚名挽回と使ってたから本当に昔は普通に使ってたのかな
-
666
ななしのよっしん
2020/10/02(金) 07:43:25
ID: BvMq2ENLVe
-
>>664
だから、挽回に取り戻すという意味はないと何度
-
667
ななしのよっしん
2020/10/02(金) 08:52:36
ID: XDYTtaEFWe
-
>>664
>>666
ペーペーの新入りがいちいち失敗に対して「汚名」とか感じる資格はない、って意味でなら、
「汚名挽回?その言葉は実績を見せた者がいうことだ。どうかね、エマ・シーン中尉?」
って言葉は問題ないんだよな。
バスクが、言葉はきついけど新人に「新人のミスは汚名の内に入らない」ってニュアンスで激励してるいい上司みたいな雰囲気になっちゃうけど。
-
668
ななしのよっしん
2020/10/03(土) 22:34:16
ID: 8uxpv38xHL
-
汚名返上って言葉も造語説がしっくりくるな
返上ってそもそも「物事を元にあった場所に返す」って意味だし
強いて言うなら、汚名払拭が一番合うかも知れないね
-
669
ななしのよっしん
2020/10/19(月) 12:37:22
ID: 36bzCtbOPe
-
汚名挽回って言い回しは時代劇を見てるとよく出てくるからあまり違和感ない
-
670
ななしのよっしん
2020/10/31(土) 15:18:08
ID: BvMq2ENLVe
-
>>668
返す相手もいないのに返上するほうが実は汚名挽回よりも日本語として間違いな気はするな