洩矢諏訪子
-
631
ななしのよっしん
2017/04/28(金) 21:47:03 ID: KDSm+z/Nz+
- 諏訪子の正体が分からんバアル信仰におけるアナトかなとも思ったけど、バアル信仰よりもっと前のアシュタルテより更に前の古いなんかなんだろうか
-
632
ななしのよっしん
2017/05/09(火) 02:27:53 ID: S3ReJa09EX
-
カエルシンボルはもっと根源的なものですなー
カエルは「人に欠かせない真水の場所を鳴いて知らせる」のと
「たくさん卵を産む」事から、アフリカ時代から命守る重要な神と言える
だからエジプトのヘケト(派生してヘカテー)みたいな神も生まれる
でも「古くて強大な神」ってのは「その次の神」の信奉者にゃ都合が悪いわけで
カエルを崇めていた集団もろとも邪魔者、悪神崇拝扱いになっていくわけだ
-
633
ななしのよっしん
2017/05/20(土) 09:34:16 ID: nvKd661LlJ
-
早苗さんより背が高いってすげぇ意外
ほとんどの二次創作ではちんちくりんで、下手すりゃチルノとかよりちっこく扱われてるのに -
634
ななしのよっしん
2017/09/12(火) 18:40:29 ID: PH+UBVq9JI
-
>>sm31766343
-
635
ななしのよっしん
2017/09/16(土) 02:36:55 ID: auFc9+rAmO
-
風神録が出てから10年、原作での公式設定も結構忘れ去られているけど
例を挙げると
実は東風谷早苗より身長が高い
ミシャグジ様は蛇の姿をした神
早苗は諏訪子の子孫
大半の二次創作では早苗より低身長で描かれる原因の一つって非想天則だろうな、基本的にしゃがんでる、手足をバタバタさせたりと子供っぽい仕草がある
しかしMMDモデルの長い舌を見てドン引きする人を見かけるけど、蛙だから当たり前なんだよなぁ、風神録エアプの俺ですら知ってるのに -
636
ななしのよっしん
2017/09/16(土) 02:59:50 ID: ISaSWIbc13
-
>>635
仕草も何も天則だと立っても普通に早苗さんよりちっちゃいぞ
まあ黄昏だから二次のイメージに合わせた可能性も高いけど
あと、ケロちゃんは蛙そのものってわけではないからな あくまでシンボルとして当てはめられたってことで
ときに茨で索道参拝に協力的だったのは印象深い 本当に神奈子様と仲がいいんだと窺えてほっとする -
637
ななしのよっしん
2017/09/29(金) 20:43:38 ID: 9ZK/w9dswR
- 諏訪子のは紫を基調にしてるけど、神長官は風折烏帽子(二童子のあれ)、山鳩色の神主服、木綿の襷、浅沓、鉄鐸を持ってる。それはともかく、諏訪子の服装にも諏訪信仰のモダンなセンスが出てると思う。
-
638
ななしのよっしん
2017/09/29(金) 21:10:52 ID: 9ZK/w9dswR
-
>>635
諏訪子と神奈子はいろんな意味で入れ替わってる感じがする。神奈子が大祝なら、東方に落とし込んだら萌え袖のロリになる気が。別に神主さんに文句つけたいわけじゃない。神長官はオネショタのオネ枠で、諏訪子もすらっとしてる。ただ諏訪子の市女笠は八角科笠からの発想だと思う。一方神奈子は帽子が無い。入れ替わってる。
-
639
ななしのよっしん
2017/09/30(土) 01:09:02 ID: 9ZK/w9dswR
-
こじつけの中傷は避けるべきだけどレスしたくてするが、正直なところ必殺技であるはずの鉄輪やミシャグジ様に地味な印象を持った。
その一方で、二礼二拍や手長足長や糸魚川の翡翠や七湛といった自機外しがコミカルで諏訪子っぽさを感じた。
御射軍神と分身技は軍神らしく華やかな印象を持ったけど、神奈子の義父にあたる八千矛に相応しい弾幕では?とは思った。あと糸魚川の翡翠は弾幕はともかく名称は、むしろ神奈子の弾幕に相応しいんじゃないかなと思った。
そういうわけで、諏訪子と神奈子はいろいろと入れ違った印象がある。
つーか東方ムズい -
640
ななしのよっしん
2017/09/30(土) 02:07:59 ID: 9ZK/w9dswR
-
>>625
諏方明神は洩矢と戦ってるけど、蝦蟇大荒神とも戦ってるんだよ。経緯は不明だけど、竜宮城に住む荒神が諏訪の平和を乱したんで、明神が出現する穴を石で防いで倒したら、諏訪湖が静まったっていうあらすじ。その石が複数箇所ある諏訪七石の一つの蛙石か御座石。複数あるってことは出現ポイントが複数なのかもしれない。話の出典は諏訪上社物忌令之事、年内神事次第旧記や七不思議事。
この蝦蟇神を洩矢とリンクして入諏戦争を論じたのが考古学の第一人者である藤森さんらしい。藤森さんは井戸尻を発掘していて、ここからカエル人の絵が描いてある樽が出土している。諏訪子の神像といえるかもしれない。要は洩矢=蛙神説は藤森さんが起源らしい。
-
641
ななしのよっしん
2017/09/30(土) 02:28:57 ID: 9ZK/w9dswR
-
竜宮城は諏訪湖のことだと思う。井伊谷の竜宮小僧や椎ヶ脇神社の玉袖姫がいる竜宮は天竜川を遡る方にあるらしいし。
洩矢がカエルの神だとすると、洩矢の純和風魔法使いのイメージとも合致する。魔女と蛙みたいな。
ただし蝦蟇大荒神と洩矢逆臣の関連を匂わせる文献が無いのは事実。ただ明神と戦っただけで同一視はできないはず。情況証拠が揃ってればいいけど、洩矢神社の近隣に蛙石は無いみたいだ。あと御座石の場合、御座石神社にあって、祭神が奴奈川姫。いわゆる明治にこじつけた神ではなくて由緒正しいらしい。奴奈川姫と蝦蟇神の関係も考える必要があるようだ。
とはいえ洩矢が蝦蟇神を使役すると考えればいいかも。諏訪湖湖尻にあった弁天島に八劔弁財天社があって、旧洩矢神社からも割と近めだし。弁天は竜から惚れられる傾向がある。 -
642
ななしのよっしん
2017/09/30(土) 02:34:20 ID: 9ZK/w9dswR
- 個人的に洩矢にはガンウィザードのイメージがある。あくまで偏見だけど。
-
643
ななしのよっしん
2017/09/30(土) 02:37:00 ID: 9ZK/w9dswR
- 鉄輪は鐸だと思う。形状は違うけど構造は近い。
-
644
ななしのよっしん
2017/10/03(火) 10:55:25 ID: RtIhG9RmNg
-
>>612
薬味さらいさんの「かみやすみ」かな。あの人の作品洩矢関連をはじめとして結構ゾクッとして好きなんよ -
645
ななしのよっしん
2017/10/31(火) 21:02:23 ID: i8Zz5Wn0BY
- 実は神奈子より諏訪子のほうが強いらしい
-
646
ななしのよっしん
2018/07/31(火) 18:50:47 ID: TgqLzPSAq+
-
五行的に、木製の柱であるオンバシラと諏訪子が使った鉄製の兵器は「金行」→「木行」の相克作用によって相性が悪いのです。
だから諏訪大戦ではその鉄輪を真っ先に封じた神奈子が逆に有利になったと。 -
647
ななしのよっしん
2018/07/31(火) 21:51:04 ID: s1H677+Gas
-
諏訪子そのものは水行の可能性結構高いよね。で、金行の鉄の輪は「金生水」にて水行の力を増し、「土生金」と「金剋木」にて自身が苦手である土行で力を増し、多少相性不利な木行を剋することができる当事最新かつ最良の組み合わせだった。
まあ、神奈子に錆させられて無力化されて「水生木」で相手の力を増してしまう為若干相性不利な状況に……() -
648
なる
2020/01/01(水) 20:31:11 ID: VHM7NS56WD
-
水色の点々は雨をイメージしてます。(雨に見えないw)
タイトル:ドット絵諏訪子様
-
649
ななしのよっしん
2020/06/14(日) 11:54:17 ID: FTSCZd9V7C
- 人気投票で結構順位上がったね
-
650
ななしのよっしん
2020/07/17(金) 19:16:29 ID: Q81y+hkF/Z
- 東方サンリオコラボにてけろけろすわっぴ爆誕
-
651
ななしのよっしん
2020/07/17(金) 21:50:08 ID: AC4SxABT91
- まぁ、サンリオコラボには来ると思ってたけどもう公開するのか。
-
652
ななしのよっしん
2020/07/17(金) 23:19:58 ID: Q81y+hkF/Z
-
>>651
もう、と言うけど初報は4月1日だからな
むしろ遅かったぐらいじゃないか? -
653
ななしのよっしん
2020/08/27(木) 23:53:10 ID: auFc9+rAmO
- 最近pixivでだるまJDと言うイラストレーターが描くすわこママシリーズ、星蓮船本編で公式で早苗の保護者してたのに今までこの手の二次創作って全然見かけなかったって言うね、ご先祖様だから当然の発想なんだけど