玄人
1-
-
1
ななしのよっしん
2010/08/05(木) 21:39:45 ID: KWpjzEZu3w
- げ…玄人…
-
2
ななしのよっしん
2010/08/05(木) 21:42:51 ID: VSwU3iJXw5
- ベテラン
-
3
ななしのよっしん
2010/08/05(木) 22:24:51 ID: RpR6IqZmql
-
昔とある国語の先生に「【素人】の反対は?」
と、聞かれたから「【達人】ですか?」と返したのを覚えてる -
4
ななしのよっしん
2010/08/05(木) 22:29:27 ID: Jj2E02DWuy
- 現任
-
5
ななしのよっしん
2011/09/06(火) 19:14:41 ID: EilB8X6G18
- 素人と玄人ってうまい具合に「しろ」と「くろ」の対比になってるんだよなぁ。この言葉作った人がそんなこと考えたかどうかわからんが。
-
6
ななしのよっしん
2011/12/20(火) 15:36:16 ID: 8Qs0NCcqga
-
>>5
平安時代のころはそれぞれ「白人(しろひと)」「黒人(くろひと)」と呼ばれ
理由は未詳だが後に今の形になったらしい
ちなみもう一つ言っておくと「玄」は赤か黄がかかった黒色のこと言う。
四神の一の「玄武」も黒色に対応している -
7
ななしのよっしん
2011/12/25(日) 05:00:03 ID: V9L7OhBI8v
-
>>6
それだったら多分だが、囲碁あたりが元になってるのかな
ほら、囲碁だと白が弱いほうで黒が強いほうだから
-
8
ななしのよっしん
2012/06/19(火) 14:55:36 ID: +7EfY0OArb
-
いままでげんじんと読んでいました
これからは心を悔い改めてくろうとと読みます -
9
削除しました
削除しました ID: qi32HE3sPN
- 削除しました
-
10
ななしのよっしん
2013/02/13(水) 19:24:09 ID: SPBs7ra1iX
- 「くろうど」だと思ってた。
-
11
ななしのよっしん
2013/08/12(月) 03:52:09 ID: DySKnpB0Ya
- 柔道でも白帯と黒帯ってありますけど、あれも関係あるんですかねぇw
-
12
ななしのよっしん
2014/01/24(金) 21:24:19 ID: sR1bpZZMOS
-
色の強さ?みたいなのが
白<黒
ってことかな? -
13
ななしのよっしん
2014/09/25(木) 17:17:29 ID: QraBa4EAG6
-
>>5
どうやらホントに黒と白ってことらしい -
14
ななしのよっしん
2014/12/21(日) 23:52:09 ID: nUNd3UxmSR
- 白いの黒いの?(難視)
-
15
ななしのよっしん
2014/12/22(月) 00:43:26 ID: kcw7UGO69n
-
何にも知らない白紙みたいなのは素人
分かりすぎてその知識が常人には読めないほど黒いようなのは玄人
そんな感じじゃないかな -
16
ななしのよっしん
2015/12/10(木) 20:03:42 ID: CLFZDZbqtg
- 人間いろいろ知ると黒くなるもんな
-
17
ななしのよっしん
2016/01/11(月) 20:49:17 ID: hVimDeWcOz
-
>>7
逆じゃない? 白番が上座だったような… -
18
ななしのよっしん
2016/10/25(火) 00:26:15 ID: c4nOsWEk5N
-
>>6
「白人(しろひと)」「黒人(くろひと)」だと「はくじん」「こくじん」とも読めてややこしいから、代わりに
白には素、黒には玄と、通ずる意味を持ってる別の漢字を当て字したんじゃないかな。
平安時代に「はくじん・こくじん」なんて言葉があったか知らんが、
「素」を「しろ」と読むのって「素人」くらいしかなさそうなので当て字な気がした -
19
ななしのよっしん
2018/05/18(金) 04:21:59 ID: 64MtT9CXJG
-
「言海」(明治十九年完成)を読む限り、「素人」は【素人】で載って居り【藝術ナドノ職業ノ人ニ對シテソレヲ學バヌ人ヲ稱スル語】としてある。「玄人」は【黑人】で【スベテ藝術ヲ専業トシ熟練シタル人の稱】
【藝術】は【身ニ學ビ得タル文武の事(ワザ)】とあるので美術と云う意味よりも技能に近い意味。
1-