球磨川
1-
-
1
ななしのよっしん
2011/05/22(日) 09:27:28 ID: bZDvs3gk0g
-
球磨川の記事あったんだ
-
👍0高評価👎0低評価
-
2
ななしのよっしん
2011/07/05(火) 08:05:03 ID: YbtmpfljEK
-
👍0高評価👎0低評価
-
3
ななしのよっしん
2011/12/02(金) 02:36:43 ID: N1PDXQP2qt
-
👍0高評価👎0低評価
-
4
ななしのよっしん
2012/11/12(月) 00:46:56 ID: JG1sCLm4FH
-
👍0高評価👎0低評価
-
5
ななしのよっしん
2016/05/15(日) 16:51:21 ID: XfdLE4OdwF
-
👍0高評価👎0低評価
-
6
ななしのよっしん
2016/12/31(土) 17:26:38 ID: feqYE0fW3s
-
7
削除しました
削除しました ID: +oNk9ozvuB
-
削除しました
-
8
ななしのよっしん
2020/07/28(火) 09:33:47 ID: jOhSk8NVvH
-
https://
news.yah oo.co.jp /pickup/ 6366678
7月の豪雨災害で犠牲者50人以上など大きな被害が出た熊本県の球磨(くま)川で、気象庁が氾濫発生の約5時間前に「100年に1度」レベルの水位上昇を予測していたが、洪水予報に反映されていなかったことが27日、分かった。指定河川の球磨川では管理者の国土交通省が中心になって水位の実測値に基づく災害予測を行うためで、気象庁の予測が有効に活用されなかった形だ
*縦割り行政の不具合が最悪の形で出てしまった事例です。国交省の言い分は、予測でかなわない気象庁を遠ざけるプライドが働いた言い訳にしか聞こえません。そして、大きな被害と多くの被災者によって、その現実を突きつけられた形になりました。
事前の予報により助けられたかもしれない命を失ったのですから、最低最悪の過ちです。規定がなければ、業務上過失致死傷罪に問われて然るべき事案でしょう。
AI云々では縦割りの弊害は何も変わりません。組織間の蟠りを超えた、より実行性の高い規定作りをすべきだと思います。 -
👍0高評価👎0低評価
-
9
ななしのよっしん
2021/02/24(水) 00:22:31 ID: qNuPDxM2c0
-
👍0高評価👎0低評価
-
10
ななしのよっしん
2023/09/14(木) 05:30:08 ID: XfdLE4OdwF
-
気になる
-
👍0高評価👎0低評価
1-