1 ななしのよっしん
2011/09/10(土) 15:44:57 ID: mP1JLuxEPo
文章の構成としては「門ヲ登ル」だから「登竜門」という名の門ってわけではないんだよね。
だから「あの新人賞は若手にとっての登竜門だ」は厳密に言うと間違いで、「あの新人賞に選ばれることは若手にとっての登竜門だ」が正しいということになる。
まあ日本語になった時点でどっちでもいいのかもしれんが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2011/12/01(木) 22:51:07 ID: AJp7CPzsbT
>>1
何が違うのか分かりにくいけど後者登竜門は熟語的に使ってるってことかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2012/02/27(月) 05:57:50 ID: kMUSxSB2pz
登竜門ゴールじゃなくて、そこえののりも含めてってことか?
違ったら笑ってくれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2012/03/04(日) 01:56:12 ID: mP1JLuxEPo
いや、そうじゃなくて・・・
登竜門」とは「門」という厳しい試練(流れの速いを遡ったになるという伝説から)を登る(越える)こと、の意味だから文中に動詞に含んでいるわけ。
科挙」という難しい試験に合格することを「登第」って言うんだけど、この意味の「登」だね。
だから厳密に言うと「登竜門をくぐる」は「試練を乗り越えることを乗り越える」で、重言になるってこと。
もちろんこんなのは重箱の隅もいいとこで、べつに「正しく使用しろ」とか言う気はないです。ごめんね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2012/03/04(日) 02:11:07 ID: tKTrOllatJ
登竜門」=門を登ること、という動作を表す単語
だから、「◯◯登竜門だ」という場合は、◯◯の部分には「動詞+こと」とか、動作を表す言葉が入るのが本来の使い方

ってことであってる?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2012/04/24(火) 23:37:15 ID: mP1JLuxEPo
>>5
うそう、その通り。
でも何度も言いますが、こんなの単にちょっと思いついたから言ったまでで、間違いを摘するとか大それた気はないからねw
ましてや漢文日本語の時点で用法とか変わるの当たり前だしね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2012/05/11(金) 16:02:37 ID: 1DYHeI/4XF
登竜門の先にあったのは「10まんボルト1確」「みずタイプのわざはこうげきに依存しない」「ひこうタイプのわざは覚えない」という非常な現実でした
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2012/07/17(火) 12:05:53 ID: Qv+Miznx5a
>>7
今では諸々の仕様変更のおかげでガチポケの一だけどなー
初代の頃からは考えられんなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2014/04/25(金) 05:30:39 ID: pEGRHduwrt
意味は、成功、立身出世をするために通りすぎなくてはならない困難な関門や試験のこと,ただの困難通過地点の踏み台だよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2014/09/01(月) 23:26:23 ID: NCom2pOUWk
野田内閣シリーズ赤字コメにでてくるやつか
👍
高評価
2
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2014/10/14(火) 01:53:50 ID: uurb0+YvWW
>>10
ノンケホモかは知らんけど
あれは「ドラゴン田中」がエスカレーターを登ってるって
単純な理由だから深い意味はない
門はアレだ。菊の門のことだろう
👍
高評価
2
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2021/11/09(火) 20:23:39 ID: kaXyqd4SHi
2004年フジテレビ深夜で放送されていたネタ番組のタイトル
あの年に生まれた子が高校生なのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改