121 ななしのよっしん
2019/09/03(火) 06:31:52 ID: fdlCGqLxuu
一番分かりやすい所で言えばブラック企業ブラックだって自分本意の塊だろ
「楽してけて何が悪い」「他人より自分が楽になることを優先して何が悪い」の成れの果てなんだから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2019/09/06(金) 13:53:49 ID: FRJbWIPO6s
日本は「働かざる者食うべからず」という価値観が根強い上に死人が出るブラック職場を放置し続けてるせいで、引きこもっているだけで犯罪者のように扱われてるよね

その一方でブラック職場の人権労働に関しては、電通の時みたいにパワハラ社員自殺に追い込んでも罰金ですむぐらい罪が軽いのが立たしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 削除しました
削除しました ID: xulWTNxzed
削除しました
124 削除しました
削除しました ID: F0PcHHm6Dr
削除しました
125 削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
削除しました
126 削除しました
削除しました ID: F0PcHHm6Dr
削除しました
127 削除しました
削除しました ID: F0PcHHm6Dr
削除しました
128 ななしのよっしん
2019/10/06(日) 13:42:48 ID: /gbYoHabih
の中では~」「社会批判じゃなくて~」
これが自分語りじゃなくて何なのか?
社会」の定義がないのに、「社会批判逃げ込んで自分をどうにかすることを放棄してる人間批判してる」と書いたところで、それは方が「批判」(と呼ぶに値しないけど)する対と同レベル藁人形論法だ。
全体として使っている言葉の括りが大きすぎて矛先がブレてるし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 削除しました
削除しました ID: F0PcHHm6Dr
削除しました
130 ななしのよっしん
2019/10/06(日) 14:04:54 ID: /gbYoHabih
それって、自分から「社会批判逃げ込んで自分をどうにかすることを放棄してる人間」の中に跳び込んで行って、「お前ら社会変える気ないだろ」とか、「自分の意思なんて捨ててしまえ」とか、「お前ら反社会的だ」って言っているっていう話にならないか?
前提部分が不明瞭なのだが、方自身は「社会」とやらを変えたいのか? 変えたくないのか?
変えたい場合は、具体的にどの点が不満なのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2019/10/06(日) 14:39:38 ID: F0PcHHm6Dr
>>130
前提がはっきりしていなかったのは申し訳ない。今更ではあるが下に書く。
まずは「社会を変えたい」側だ。具体的な不満はといえば「社会批判する連中が、社会を変えたいのか、どうせ変わらないから批判だけしていたいのか」はっきりしない点だな。
自分の考えとしては「社会がいきなり変わってくれたりは有り得ないし、転覆してもほとんどの人間は得をしないから、自分の周囲の小さなところから対策・準備していこう」というもの。まず身の回りをよりよく、という考えね。
ただ伝え方が皮っぽいせいでおかしな形になってしまったのは申し訳なく思う。

細かい所を言えば、反社会的〜と言ったのは「社会を心配するふりをして、社会批判で金を稼ぎ、あまつさえ社会が悪くなる(および社会が悪くなることで自分の食い扶持が増える)」ことを望む人間だよ。例えばジャーナリストやらマスコミやら下劣なネット記事を商売にしてる連中のこと。
社会が悪くなることをの中で望みつつ、良くなって欲しそうなポーズを取りながら批判だけするなんて、なかなか反社会的じゃない?
同じように「社会に変わってほしいけど望めないし自分でどうにもしたくないからいとこう」という人には、皮で「いっそ自分の意思を捨てて世の中を悪くする側に回ってしまえば?」と言ったんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2019/10/06(日) 14:44:02 ID: /gbYoHabih
ああ、そういう話か。ようやく筋が通った。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2019/10/09(水) 22:59:30 ID: fdlCGqLxuu
所詮日本みたいな裕福で余裕のあるでの「社会批判」なんて片手間の暇つぶしでしかねえよ
本当に困窮した人はとっくに死んでるしな

上級国民話題は飽きました、年金話題も飽きました、地震が来ても休まないも飽きました、まだ1ヶも経ってない増税の話題すら飽きました
だって本質的に大したじゃねえもん、はっきり言って
本気で変えるほど困ってない、変えなくてもそれなりに良い生活は保障されてる、ただ社会批判という「娯楽」を消費するだけ、すぐに飽きる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2019/11/02(土) 04:59:43 ID: YVfLLm9lm+
格差が拡大し、社会保障準がどんどん下がり・・・世界の上位26人の富裕層が世界の富の半分を持つ時代ですよ。
そりゃ、「社会を変えよう」じゃなくて「壊すしかない」に至る人は増えるよねえ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
135 削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
削除しました
136 ななしのよっしん
2019/11/09(土) 12:25:06 ID: xulWTNxzed
裕福な無駄遣いもするが使わなくて良いお金の削減節約も上手
👍
高評価
0
👎
低評価
0
137 ななしのよっしん
2019/11/09(土) 12:26:59 ID: +Q1eE3nmd5
オリンピックボランティア多いのは他でも普通のことなんだがまさか妄想で言ってらっしゃる?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
138 削除しました
削除しました ID: HI8XIj1vTy
削除しました
139 削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
削除しました
140 削除しました
削除しました ID: YWLDRbMcq3
削除しました
141 ななしのよっしん
2019/12/03(火) 15:15:40 ID: wFIR/gJvmp
ネットクリーンとは言い難い事を書き込んでる人が普通社会ゲームとか作ってるのかと思うともやもやする。
ネット広告テレビCMなんかとべて過なのも、自身のイデオロギーこそが正しいという熱意を感じてしまう(気のせいとは思うが)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
142 削除しました
削除しました ID: HI8XIj1vTy
削除しました
143 ななしのよっしん
2020/01/05(日) 00:47:40 ID: /gbYoHabih
>>142
日本社会がどうこう論じたいなら」

大前提として、日本社会の特殊性を言いたいとは一言も言っていない(>>133の人も日本だけに限定した話はしていない)。「オリンピックボランティアが増えている」ことが「日本関係なくずっと続いている傾向」であることと、「普通レベルが下がっている」(>>139)ということとは両立する。
  「特に日本は」と書いたのは、あくまで前回の東京五輪較可だから浮き彫りになりやすいだけの話。そもそも、「余裕がある裕福な」でないが、日本に限った話じゃないし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
144 ななしのよっしん
2020/01/20(月) 22:32:30 ID: zE4BzXAn2p
反体制と反社会性の区別つかないって
必ず一定数いるんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2020/01/20(月) 22:34:50 ID: zE4BzXAn2p
>>134
それ明らかデマだぞ
ビルゲイツ資産でさえ8兆ぐらいなのに
ビルゲイツ100人いてもまだまだ世界資産の足元にも及ば
👍
高評価
0
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2020/02/06(木) 22:36:00 ID: 3eWLt94NC8
現状力的に
GAFA・BAT等の中の巨大企業中等≧産並びその企業やソブリン・ウエルス・ファンド・その他石油資本等エネルギー周り≧日本等の大トヨタとかあの辺りのトップクラスグロバル企業越えられない壁>まあまあデカイグロバル企業≧中小国トップクラスの個人資産
くらいで、法人クソデカくなったけど個人がや巨大企業を安安と動かす世界はまだまだのイメージ(ちっさいとかのミニ国家やらミクロネーションなら可だろうけど)、10年もあれば変わりそうだけど
未だに世界トップ10程度のが1年動くだけで数十~数兆円も動く世界だしね先のことは素人が考えるだけ駄なので辞めとく
👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 削除しました
削除しました ID: HI8XIj1vTy
削除しました
148 ななしのよっしん
2020/02/11(火) 14:34:16 ID: /gbYoHabih
>>147
 説明になっていない。「余裕がある裕福な」でも>>139のように有償のアルバイト償にするかどうかが問題だ。「オリンピックの性質、大会規模が当時と今では全く違うんだから」といのであれば、オリンピックの大会規模以上に経済の規模が当時と今では根本的に違う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
149 ななしのよっしん
2020/02/11(火) 14:52:39 ID: /gbYoHabih
もちろん、「有償のアルバイト償にするかどうか」でYesという回答なら、「余裕がある裕福な」という言葉自体の問題に行き着く。問題は絶対評価としての裕福さの定義の問題であって、相対評価としての「普通のこと」(>>137)どうこうの問題じゃない。単純に>>135の話に戻るだけだ。
  そもそも、歴史的に変化している条件がいくらでもある中でっ先に上がるのが「オリンピックの性質、大会規模」ってどうなんだ。まさか1964年東京五輪と同じ時代に、2020と同じ規模と性質の大会が、「オリンピックの性質、大会規模」だけを変えれば開催できるなどというわけでもあるまい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
150 削除しました
削除しました ID: HI8XIj1vTy
削除しました