151 ななしのよっしん
2020/02/11(火) 15:20:11 ID: /gbYoHabih
の豊かさを過去現在較したいなら」
まずここが違う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 削除しました
削除しました ID: Ripp0Fzi4t
削除しました
153 削除しました
削除しました ID: HI8XIj1vTy
削除しました
154 ななしのよっしん
2020/03/14(土) 09:56:54 ID: /gbYoHabih
>>153
 文字通り「日本は豊かなではない」だよ。何とべての問題じゃない。オリンピックボランティアが絶対評価として豊かさを裏打ちしない以上、根拠にならないが喩としては成立する(そもそも勝手に曲解して「較」々を持ち出したのは方だ)。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2020/04/13(月) 16:43:30 ID: D3ntdFNgoB
厳密な言葉使いではないが社会の豊かさという問いに対して、

社会は実態としてあるわけではない
国家歴史のみがある=国家主義
→ただ個人のみがある=個人義者

という答え方があるとして
人々の相互作用により営まれている領域があり、それは操作可な実態であるという答え方が社会主義者、常識的な名前として社会学者がある。現代では国家主義者はだいぶ力減って個人義者が多いがのちに説明する理由で必ずしもいい意味ばかりではないと思う。

ただこの考え方は社会主義者という言葉がマルクス義によりもたらされた時から紆余曲折あり、社会という実態はあるのか?あるとしたらどのようなものか?と議論をしながら社会変革へと連なるものとして日本にこの概念が来た時も色々あったようだね。

今や社会学者に限らず、メディア用語一般用語として社会という言葉は流通しているが、相変わらず社会への考え方、つまり部分社会についての考え方次第で全体論的かどうか個人の生き方は個人の力や努力に依存しているとする運命論的かどうかで争いは起きてると思う。

私は現代に多いと思う個人義者は、このうち社会は一つしかない、ほぼ国家と同視しているようだ、という意味で全体論的な世界観があるし、個人の生き方は個人の力や努力に依存しているとみなす点で運命論的だと思う。
言葉使いが私なりなので恐縮だが、自己責任論はこのような見方によっていると思う。
国家によらない社会というのはあるはずだがそれが見えず、つまり外国人の住む社会を認めないし、背景にある事情を無視して籍を持たないのは自己責任だとする。
社会国家)は基本的に一人ひとりの生き方に責任を持たず、個人は全て透明で等質的な原子だとみなして後は個人の努力や力に見合った結果が出るだけという自己責任論。
おそらくこんな感じが大半だと思う。けど自分みたいな社会の多様性、相互依存性を重視する人にとってはなんか自己責任論は味気ない。だけどそれは倫理観の元となる社会観がそもそも違うのだと思うようになった。

あと社会学者がいわゆるリベラルというのは操作可性について研究しているから当然と言えば当然。自分の立場もこれに違いが。
個人差や関心によるから皆がそうだとは言わないけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
156 ななしのよっしん
2020/04/29(水) 12:30:35 ID: NwyUXczXMi
最終的には心理学哲学に行き着くのか?

難しいことは面倒だから社会教科書レベルだけ知っときゃいいや
👍
高評価
0
👎
低評価
0
157 削除しました
削除しました ID: A0uRYE4ICh
削除しました
158 ななしのよっしん
2020/06/17(水) 07:42:49 ID: SVXLCDyg6Z
原発爆発したと聞けば怖がり地震が壊れれば社会が助けにきてくれるのを待ち生活の糧を得る方法であるライブをやるなと言われればが即座に補償してくれるのを前提に生活を再設計する

それすら出来ない場所が社会のわけないじゃないか!
あんたはそれでも人間
👍
高評価
0
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2020/06/17(水) 15:31:35 ID: /gbYoHabih
>>159
 それを「社会」と呼び、そこに波を立てない人間を「社会人」と呼んでアウトサイダーを作ってきたのが日本というだとも思う。
 あるべき社会、あるべき制度、あるべき政治を構想し実践する上で、言葉の問題が軽視された時間が長すぎた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2020/07/01(水) 19:44:02 ID: IgA0o9g+VF
日本「そう言うアウトサイダーが存在するかどうかはが決めることにするよ」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2020/07/25(土) 18:07:42 ID: dt1Ea0e0tg
社会は常に正しく間違わないし悪いこともしない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2020/07/25(土) 21:10:26 ID: /gbYoHabih
>>160-161
 じゃあ「日本」と「社会」を語る人間が間違えているんだよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
163 削除しました
削除しました ID: NlciCs77kQ
削除しました
164 削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
削除しました
165 ななしのよっしん
2020/08/08(土) 11:47:43 ID: PccBsd8vL0
個人が利で繋がり集団化したものが社会
社会への要請はそれを構成する個人への要請となる

何事であり基本は自己責任であって社会はそれを肩代わりしている立場だ
そして社会責任の肩代わりを要するならば益性を示さなければならない
それを社会(他の個人)が肩代わりする事は他の個人にとって有益であると
👍
高評価
0
👎
低評価
0
166 ななしのよっしん
2020/08/08(土) 11:49:17 ID: PccBsd8vL0
そもそも自己責任でないのなら責任にあるんだ
赤の他人である他者か?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
167 削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
削除しました
168 削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
削除しました
169 ななしのよっしん
2020/08/09(日) 07:52:38 ID: fD29HimIez
まず人口を増やしたいのか減らしたいのかがあやふやだよね

人口を増やす際に問題となるのは住宅(土地)とかのリソースが足りてるかどうか
人口を無計画に増やせば住宅や保育所、学校病院なんかが不足する
つまり人口増加政策は東京などの一極集中の解消が前提となる
そのためには地方分権は進めるべきではないし、が各都道府県等な分配を行う必要がある
地方分権を進めれば一極集中が進む)

総合的な視点が持てないのか、わかってて黙っているのかは不明
👍
高評価
0
👎
低評価
0
170 削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
削除しました
171 削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
削除しました
172 ななしのよっしん
2020/08/09(日) 08:14:37 ID: fD29HimIez
>>170
総合的な視点というのは、を守るなら山()を守れというような考えですわ
山を守ることで木による雨水の保力を高め、なんかを減らすというか

物事は連動しているので、Aを為すためにはBを為さなければならないというのが普通だと思います
ところが人口の話にしろなんにしろ、そういう考え方がおざなりにされていると感じてます

「人口が増えない、なぜ増えないんださっさと結婚しろ、子供を増やせ」
という言葉が多い気がしていますが、なぜ結婚しないのか(できないのか)という議論が必要だと思います
👍
高評価
0
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2020/08/09(日) 08:21:00 ID: fD29HimIez
もっと言えば、なぜ子供を増やさなければならないのかという議論も欠けていると思います

経済を成長させるために必要だという意見かもしれませんが、
現代の経済は技術力の向上によって成長するのが通常であって、
人口増加に眼を置いた経済成長はさまざまな弊と成長限界を迎えると思います

たとえば人口増による安い労働力をめれば、若者の高失業率と技術の喪失を誘います
それにより20年ほど時間をかけて(知らない間に)技術力を失っていき、
気付いた時には身動き取れない状態に陥るという恐れがあります
そういうが最終的にどうなるかと言うと、ソ連崩壊みたいなことになるんじゃないでしょうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2020/08/09(日) 10:43:23 ID: /gbYoHabih
>>「現代の経済は技術力の向上によって成長するのが通常」
 技術力が発展したら労働力の単価が下がって給料減らされるけどね。資本主義という前提の方を変えなければ、技術力の発展の果実は特定の層に集中する(cf. >>115-116、およびマル経の相対的剰余価値の考え方)。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
175 ななしのよっしん
2020/08/11(火) 11:18:53 ID: PccBsd8vL0
>>167
その理屈は自己責任を前提とする論理を否定してないんじゃないか?

子供を産む産まないはその個人の自由選択&自己責任で本来どうでもいい事だが
子供が産まれず少子高齢化、人口減少が進むと社会の安定が損なわれると推測されると
社会が不安定になると構成員である個人(自信)も不利益を被る可性が高い
だから個人(の集合体である社会)が「他人が子供産むという選択」に一定の支援(=負担)をするのは理に適う

逆に言えば予想される「社会の不安定化による損」よりも現行の「出産・子育て支援」の負担が大きいと判断されれば支援はなしだ
支援しても思うような結果が得られない、対費用効果が悪いと判断される場合もやはり支援打ち切り
👍
高評価
0
👎
低評価
0
176 ななしのよっしん
2020/08/11(火) 11:23:13 ID: PccBsd8vL0
もっと言えばその社会(集団)の安定を必要としない場合も支援する理由がないわな
例えばグローバル化が進めばその地域、社会集団の安定≠自身の利になる
不安定化したら別の地域に行けばよい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
177 ななしのよっしん
2020/08/11(火) 19:19:32 ID: /gbYoHabih
>>175-176
  文章の意味が通っていない。産む産まないは個人の判断だが、支援する/しないの方は個人の判断じゃないから自己責任にするのは筋が通らないように見えるけど?
  それと、方のレスの以下の箇所での主語(判断や推測を行う人間)は具体的になんだということも問題になる。「社会」というマジックワードを使えば特定の層への利益誘導もできてしまう以上、の判断で、個人に責任を負わせる妥当性があるかどうかは切り分けておかないと自己責任論の前提が成り立たない。

社会の安定が損なわれると推測される」/「不利益を被る可性が高い」/「一定の支援(=負担)をするのは理に適う」/「現行の「出産・子育て支援」の負担が大きいと判断されれば」/「対費用効果が悪いと判断される場合」/「その社会(集団)の安定を必要としない場合」

  強いて挙げれば「当該社会の住民間で熟議した上で合意ができた場合」くらいは自己責任論が成立するかもしれないが、今の日本ではいそうもない条件だな(昨今ではなぜか医療関係者への給料削減、ボーナス削減が横行しているようだが、これは自己責任?)。


あと、>>176 の「グローバル化」の下りは具体的に何をしているのかが不明瞭でヘイト発言みたいになってる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2020/08/12(水) 10:18:55 ID: PccBsd8vL0
個人の判断(自己責任)ではあるが益性が認められるので社会(他の個人)による支援が肯定される
支援の判断材料益性の有であり的は個人の救済ではない

何れであれ「自己責任ではない」とすると責任が他の個人(社会)に転されてしまう
個人から切り離された社会というフワフワした概念を持ち出して社会が悪い責任を取れと
社会責任を取れ、負担せよというのは他の個人が負担せよと言っているのと同じである
負担を要するならば益性(他の個人にとっての利)を示すのは当然じゃないか?
他の個人は他者の為に無条件で負担を受け入れる奉仕者や奴隷ではないのだから


グローバル化を曖昧にし社会国家を解体する
特定の地域や集団に依存しなくなるのだから益という繋がりも断たれる
Aが駄ならBに移住すればよいだけなのでAという集団・地域の為に負担を受け入れる理由がない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2020/08/12(水) 10:37:59 ID: PccBsd8vL0
方のレスの以下の箇所での主語(判断や推測を行う人間)は具体的になんだ
社会の構成員である個人だろう?
個人の意見をめて可否を決定するのは選ばれた代表という事になるだろうが
代表は個人の意見を代弁しているだけなので責任者ではないわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
削除しました