社会
-
151
ななしのよっしん
2020/02/11(火) 15:20:11 ID: /gbYoHabih
-
👍0高評価👎0低評価
-
152
削除しました
削除しました ID: Ripp0Fzi4t
-
削除しました
-
153
削除しました
削除しました ID: HI8XIj1vTy
-
削除しました
-
154
ななしのよっしん
2020/03/14(土) 09:56:54 ID: /gbYoHabih
-
👍0高評価👎0低評価
-
155
ななしのよっしん
2020/04/13(月) 16:43:30 ID: D3ntdFNgoB
-
厳密な言葉使いではないが社会の豊かさという問いに対して、
社会は実態としてあるわけではない
→国家や歴史のみがある=国家主義者
→ただ個人のみがある=個人主義者
という答え方があるとして
人々の相互作用により営まれている領域があり、それは操作可能な実態であるという答え方が社会主義者、常識的な名前として社会学者がある。現代では国家主義者はだいぶ影響力減って個人主義者が多いがのちに説明する理由で必ずしもいい意味ばかりではないと思う。
ただこの考え方は社会主義者という言葉がマルクス主義によりもたらされた時から紆余曲折あり、社会という実態はあるのか?あるとしたらどのようなものか?と議論をしながら社会変革へと連なるものとして日本にこの概念が来た時も色々あったようだね。
今や社会学者に限らず、メディア用語一般用語として社会という言葉は流通しているが、相変わらず社会への考え方、つまり部分社会についての考え方次第で全体論的かどうか個人の生き方は個人の能力や努力に依存しているとする運命論的かどうかで争いは起きてると思う。
私は現代に多いと思う個人主義者は、このうち社会は一つしかない、ほぼ国家と同視しているようだ、という意味で全体論的な世界観があるし、個人の生き方は個人の能力や努力に依存しているとみなす点で運命論的だと思う。
言葉使いが私なりなので恐縮だが、自己責任論はこのような見方によっていると思う。
国家によらない社会というのはあるはずだがそれが見えず、つまり外国人の住む社会を認めないし、背景にある事情を無視して国籍を持たないのは自己責任だとする。
社会(国家)は基本的に一人ひとりの生き方に責任を持たず、個人は全て透明で等質的な原子だとみなして後は個人の努力や能力に見合った結果が出るだけという自己責任論。
おそらくこんな感じが大半だと思う。けど自分みたいな社会の多様性、相互依存性を重視する人にとってはなんか自己責任論は味気ない。だけどそれは倫理観の元となる社会観がそもそも違うのだと思うようになった。
あと社会学者がいわゆるリベラルというのは操作可能性について研究しているから当然と言えば当然。自分の立場もこれに違いが。
個人差や関心によるから皆がそうだとは言わないけど。 -
👍0高評価👎0低評価
-
156
ななしのよっしん
2020/04/29(水) 12:30:35 ID: NwyUXczXMi
-
👍0高評価👎0低評価
-
157
削除しました
削除しました ID: A0uRYE4ICh
-
削除しました
-
158
ななしのよっしん
2020/06/17(水) 07:42:49 ID: SVXLCDyg6Z
-
👍0高評価👎0低評価
-
159
ななしのよっしん
2020/06/17(水) 15:31:35 ID: /gbYoHabih
-
👍0高評価👎0低評価
-
160
ななしのよっしん
2020/07/01(水) 19:44:02 ID: IgA0o9g+VF
-
👍0高評価👎0低評価
-
161
ななしのよっしん
2020/07/25(土) 18:07:42 ID: dt1Ea0e0tg
-
社会は常に正しく間違わないし悪いこともしない
-
👍0高評価👎0低評価
-
162
ななしのよっしん
2020/07/25(土) 21:10:26 ID: /gbYoHabih
-
👍0高評価👎0低評価
-
163
削除しました
削除しました ID: NlciCs77kQ
-
削除しました
-
164
削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
-
削除しました
-
165
ななしのよっしん
2020/08/08(土) 11:47:43 ID: PccBsd8vL0
-
👍0高評価👎0低評価
-
166
ななしのよっしん
2020/08/08(土) 11:49:17 ID: PccBsd8vL0
-
👍0高評価👎0低評価
-
167
削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
-
削除しました
-
168
削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
-
削除しました
-
169
ななしのよっしん
2020/08/09(日) 07:52:38 ID: fD29HimIez
-
👍0高評価👎0低評価
-
170
削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
-
削除しました
-
171
削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
-
削除しました
-
172
ななしのよっしん
2020/08/09(日) 08:14:37 ID: fD29HimIez
-
👍0高評価👎0低評価
-
173
ななしのよっしん
2020/08/09(日) 08:21:00 ID: fD29HimIez
-
👍0高評価👎0低評価
-
174
ななしのよっしん
2020/08/09(日) 10:43:23 ID: /gbYoHabih
-
👍0高評価👎0低評価
-
175
ななしのよっしん
2020/08/11(火) 11:18:53 ID: PccBsd8vL0
-
>>167
その理屈は自己責任を前提とする論理を否定してないんじゃないか?
子供を産む産まないはその個人の自由選択&自己責任で本来どうでもいい事だが
子供が産まれず少子高齢化、人口減少が進むと社会の安定が損なわれると推測されると
社会が不安定になると構成員である個人(自信)も不利益を被る可能性が高い
だから個人(の集合体である社会)が「他人が子供産むという選択」に一定の支援(=負担)をするのは理に適う
逆に言えば予想される「社会の不安定化による損害」よりも現行の「出産・子育て支援」の負担が大きいと判断されれば支援はなしだ
支援しても思うような結果が得られない、対費用効果が悪いと判断される場合もやはり支援は打ち切り -
👍0高評価👎0低評価
-
176
ななしのよっしん
2020/08/11(火) 11:23:13 ID: PccBsd8vL0
-
👍0高評価👎0低評価
-
177
ななしのよっしん
2020/08/11(火) 19:19:32 ID: /gbYoHabih
-
>>175-176
文章の意味が通っていない。産む産まないは個人の判断だが、支援する/しないの方は個人の判断じゃないから自己責任にするのは筋が通らないように見えるけど?
それと、貴方のレスの以下の箇所での主語(判断や推測を行う人間)は具体的に誰なんだということも問題になる。「社会」というマジックワードを使えば特定の層への利益誘導もできてしまう以上、誰の判断で、個人に責任を負わせる妥当性があるかどうかは切り分けておかないと自己責任論の前提が成り立たない。
「社会の安定が損なわれると推測される」/「不利益を被る可能性が高い」/「一定の支援(=負担)をするのは理に適う」/「現行の「出産・子育て支援」の負担が大きいと判断されれば」/「対費用効果が悪いと判断される場合」/「その社会(集団)の安定を必要としない場合」
強いて挙げれば「当該社会の住民間で熟議した上で合意ができた場合」くらいは自己責任論が成立するかもしれないが、今の日本では揃いそうもない条件だな(昨今ではなぜか医療関係者への給料削減、ボーナス削減が横行しているようだが、これは自己責任?)。
あと、>>176 の「グローバル化」の下りは具体的に何を指しているのかが不明瞭でヘイト発言みたいになってる。 -
👍0高評価👎0低評価
-
178
ななしのよっしん
2020/08/12(水) 10:18:55 ID: PccBsd8vL0
-
個人の判断(自己責任)ではあるが公益性が認められるので社会(他の個人)による支援が肯定される
支援の判断材料は公益性の有無であり目的は個人の救済ではない
何れであれ「自己責任ではない」とすると責任が他の個人(社会)に転嫁されてしまう
個人から切り離された社会というフワフワした概念を持ち出して社会が悪い責任を取れと
社会に責任を取れ、負担せよというのは他の個人が負担せよと言っているのと同じである
負担を要求するならば公益性(他の個人にとっての利)を示すのは当然じゃないか?
他の個人は他者の為に無条件で負担を受け入れる奉仕者や奴隷ではないのだから
グローバル化は国境を曖昧にし社会・国家を解体する
特定の地域や集団に依存しなくなるのだから公益という繋がりも断たれる
Aが駄目ならBに移住すればよいだけなのでAという集団・地域の為に負担を受け入れる理由がない -
👍0高評価👎0低評価
-
179
ななしのよっしん
2020/08/12(水) 10:37:59 ID: PccBsd8vL0
-
👍0高評価👎0低評価
-
180
削除しました
削除しました ID: /gbYoHabih
-
削除しました