福井県
-
151
ななしのよっしん
2012/07/05(木) 17:11:33 ID: qCPawpm163
-
和歌山や滋賀が関西名乗れるのに福井県はどうして・・・
って福井県民なら一度は思ったことあるはず -
👍0高評価👎0低評価
-
152
ななしのよっしん
2012/07/05(木) 23:03:52 ID: GfVA0phc1t
-
そして今日からMROでまどマギの再放送である・・・
いや、うれしいけどさ。もっと頑張るところがある気がしてならない -
👍0高評価👎0低評価
-
153
ななしのよっしん
2012/08/04(土) 15:18:43 ID: rqx3MKGcTh
-
>>鯖江は福井の中でも地味のトップクラス
違う気がするんだが、嶺南の人間はそう言うかもしれんが嶺北だと以外にも有名
それに生まれてこの方「つるつるいっぱい」や「逆チャン」を使ってる人間を見たことがない
そういえば鯖江市って福井県で唯一人口が増加してるって聞いたけど本当かな? -
👍0高評価👎0低評価
-
154
ななしのよっしん
2012/08/13(月) 18:55:21 ID: HL9KH/31dw
-
福井はなんといってもご飯がとにかく美味しい。
親の出身地だから年に一回は里帰りとして行くんだけど、いつも色々食べ過ぎて何キロか太ってしまうwww
もっとみんなに福井の良さを知ってもらいたいな。 -
👍0高評価👎0低評価
-
155
ななしのよっしん
2012/08/24(金) 14:06:07 ID: xU4SF3KDx2
- 来月から小浜市に住むんだけど冬ってバイクとかどうしてるかわかりますか?バッテリー抜いて冬眠?
-
👍0高評価👎0低評価
-
156
ななしのよっしん
2012/08/24(金) 21:08:38 ID: wirw1NzVDY
- 「未開の地・群馬」とか「うどん県」とか他の県は面白い地域興しで盛り上がっているのにうちは原発のせいで変な方向で盛り上がってて、なんか悲しいなぁ。
-
👍0高評価👎0低評価
-
157
ななしのよっしん
2012/08/26(日) 15:20:44 ID: g442rv39EU
-
福井に一人暮らししにきた神戸市の人間だが一言でいうと「何もない」
いや、実際には何かあるんだろうし具体的に何がないのかと聞かれたら困るがなぜかそんな印象になるの
あとパチンコのCM多すぎ
またたちの悪いことにパチンコのCMって寒いんだよ
そして仮面ライダーが好きな俺にはあの放送時間と話の遅れにはうんざりする -
👍0高評価👎0低評価
-
158
ななしのよっしん
2012/09/10(月) 00:52:27 ID: 8AJ63vYgAc
-
最近、大野市ではソースじゃなくて醤油で食べるカツ丼が人気を集めている。
その名も「しょうゆカツ丼」!!
しょうゆの代わりにソースなんて安直だなんて思わないで!!
ソースかつ丼に肩を並べるくらいにおいしいんだから!!
日本人になじみ深い、深い風味のあっさりした醤油ベースのたれをかけて
いただくカツ丼はサイコーの一言!
お店によって、大根おろしや温泉卵、スライスした新鮮な野菜をご一緒に。
カツ丼用の醤油だから全然くどくなく野菜と一緒にパクパクいけちゃいます!!
このレスが気になった人は各自「しょうゆカツ丼」or「醤油カツ丼」で、画像なりお店の情報なりggってくれ必ず食べたくなるはずだ!!
新しい福井のB級グルメあなたも大野市に来たら一度たべてみませんか? -
👍0高評価👎0低評価
-
159
ななしのよっしん
2012/09/30(日) 18:10:16 ID: 1w6pSssgT+
-
>>158
大野市民として大野市の宣伝をしてくれるのはありがたいが、残念ながら
大野市には山と田んぼしか無いぞ。 -
👍0高評価👎0低評価
-
160
小浜市民
2012/10/07(日) 15:38:23 ID: be29Ue14x6
-
都道府県シルエットのユーザーボックスが有るので福井県市町村版も
まずは我が故郷小浜市
古くからの港町
文化財が多く残り海のある奈良とも呼ばれます
オバマ氏とはアクセントが違います
タイトル:このユーザーは小浜市民です。
-
161
ななしのよっしん
2012/10/07(日) 16:13:18 ID: be29Ue14x6
-
とりあえず記事にある市町村分はつくろうかな
敦賀市
古代からの港町として栄え交通の要衝でもあった
昆布の加工が日本一
タイトル:このユーザーは敦賀市民です。
-
162
ななしのよっしん
2012/10/07(日) 16:56:47 ID: be29Ue14x6
-
越前市
武生市と今立町が合併してできた市
越前打刃物、越前和紙の伝統産業が有名
タイトル:このユーザーは越前市民です。
-
163
ななしのよっしん
2012/10/07(日) 17:21:55 ID: be29Ue14x6
-
合併前
タイトル:このユーザーは旧武生市出身です。この絵を基にしています!
-
164
ななしのよっしん
2012/10/07(日) 18:10:11 ID: be29Ue14x6
-
鯖江市
眼鏡枠生産量日本一
サンドーム福井もあります
タイトル:このユーザーは鯖江市民です。
-
165
ななしのよっしん
2012/10/07(日) 18:58:49 ID: be29Ue14x6
-
福井市
福井県県庁所在地
福井空襲、福井地震で壊滅的な被害を受けても復興した不死鳥の町
タイトル:このユーザーは福井市民です。
-
166
ななしのよっしん
2012/10/07(日) 19:13:16 ID: 56sMHwh236
-
フェニックスがソロモン72柱の魔神で地獄の伯爵だとか
定期的に焼身するだとか突っ込みどころはあるよね
県庁の防災訓練で専門家に感想を聞いたら
「堀に囲まれてる時点で橋が崩れたら終わりですよね」
ってばっさり斬り捨てられたという伝説も -
👍0高評価👎0低評価
-
167
ななしのよっしん
2012/10/07(日) 23:50:02 ID: be29Ue14x6
-
大野市
県内最大の面積を持ち県面積のおよそ5分の1を占める市
城下町の面影を強く残し越前の小京都とも呼ばれる
タイトル:このユーザーは大野市民です。
-
168
ななしのよっしん
2012/10/08(月) 00:03:15 ID: be29Ue14x6
-
合併前
タイトル:このユーザーは旧大野市民です。この絵を基にしています!
-
169
ななしのよっしん
2012/10/08(月) 14:20:59 ID: be29Ue14x6
-
勝山市
恐竜化石産出量日本一
福井県立恐竜博物館は世界屈指の恐竜博物館
タイトル:このユーザーは勝山市民です。
-
170
ななしのよっしん
2012/10/09(火) 21:44:39 ID: be29Ue14x6
-
坂井市
坂井郡の町が合併してできた市
市域の大部分が福井平野が占められているため農業が盛んで県内最大のコシヒカリ生産高を誇る
タイトル:このユーザーは坂井市民です。
-
171
ななしのよっしん
2012/10/09(火) 22:12:48 ID: be29Ue14x6
-
あわら市
平成の大合併で県内で最初に合併した市
芦原温泉がある
タイトル:このユーザーはあわら市民です。
-
172
ななしのよっしん
2012/10/10(水) 21:20:09 ID: be29Ue14x6
-
とりあえず記事にある市の市章も作ろうと思います
未来への飛翔の思いを込めて、小浜市の「小」の字を鳥の羽ばたく姿にデザインしたもの
市制発足の際、市民の公募作品から選ばれた
タイトル:小浜市章
-
173
ななしのよっしん
2012/10/10(水) 22:04:29 ID: be29Ue14x6
-
敦賀市章
周囲の円形は敦賀港を現わして地勢を物語り、中央の角は「都奴賀阿羅斯等(ツヌガアラシト)」来朝に因んでその沿革を象徴しています。
角の上部は敦賀港最初の文明施設としての灯台を具現し、港湾都市としての将来への発展を意味しています。
タイトル:敦賀市章
-
174
ななしのよっしん
2012/10/10(水) 22:40:32 ID: be29Ue14x6
-
鯖江市章
鯖江市の「サ」を図案化したもの
飛鳥の上昇を形象し、市の将来の向上と発展を意味づけたもの
(昭和30年2月23日制定)
タイトル:鯖江市章
-
175
ななしのよっしん
2012/10/12(金) 23:05:38 ID: be29Ue14x6
-
福井市章
市の紋章は、福井城内にあった「福ノ井」の井げたに福井の旧称「北ノ庄」の北を組み合わせ、古きを生かし、新しい時代への発展と繁栄を図案化したものです。
(大正14年9月28日制定)
タイトル:福井市章
-
176
ななしのよっしん
2012/10/14(日) 02:47:11 ID: be29Ue14x6
-
勝山市章にはちゃんとした作図法がありました
ありがたいです
勝山市章
福井、大野、金沢の三方面への発展を三角の各頂点であらわし、丸は和合、三角はどっしりとした安定性を意味し、三角と丸を組み合わせて将来の発展を意味します。
タイトル:勝山市章
-
177
ななしのよっしん
2012/10/14(日) 15:28:58 ID: be29Ue14x6
-
大野市のHPに見当たらなかったけどこれであってるはず
大野市章
これは、大の(大野)を図案化したものです。
円は和と団結を象徴し、円満なる市政の運用を意味し
ています。
剣尖は大野市の将来の発展性を象徴しています。
タイトル:大野市章
-
178
ななしのよっしん
2012/10/14(日) 17:23:52 ID: be29Ue14x6
-
新しく合併でできた市は市章もおしゃれですね
越前市章
越前(ECHIZEN)市の頭文字である 「E 」をモチーフにデザイン化しています。
3つの太く流れるようなラインは、かつて越前の国府が置かれて以来連綿と積み重ねられてきた歴史、伝統、文化そして豊かな自然を、また、越前市の将来像である「交流拠点都市」、「生活快適都市」、「伝統文化都市」を表現しています。
タイトル:越前市章
-
179
ななしのよっしん
2012/10/14(日) 18:20:00 ID: be29Ue14x6
-
坂井市章
坂井市のイニシャル「S」と、日本海をモチーフにデザイン化しています。
豊かな自然の緑を基調として、坂井平野と日本海を照らし出す太陽に明日への熱い情熱を重ねています。
タイトル:坂井市章
-
180
ななしのよっしん
2012/10/14(日) 22:18:59 ID: be29Ue14x6
-
あわら市章
あわら市の頭文字である、アルファベット小文字の「a」をモチーフにデザイン化しました。緑の山並みをバックに、自然に囲まれ、黄色く輝くあわら市を表現しています。
黄色は人、町、農産物の輝きを表し、ゆったりと円弧を描いて上っていく緑のラインは、人、自然、産業が調和し、着実に発展していく様を表現しています。
タイトル:あわら市章