福井県
-
181
ななしのよっしん
2012/10/14(日) 23:21:32 ID: be29Ue14x6
-
木の芽峠を境にして福井県の北側の地域
北陸文化圏で福井県でイメージされる事はだいたい嶺北の事
タイトル:このユーザーは福井県嶺北地方出身です。
-
182
ななしのよっしん
2012/10/15(月) 21:58:03 ID: be29Ue14x6
-
木の芽峠を境にして福井県の南側の地域
近畿文化圏で嶺北よりも近畿への帰属意識が強い
嶺北ほど雪は積もらない
タイトル:このユーザーは福井県嶺南地方出身です。
-
183
ななしのよっしん
2012/10/17(水) 22:40:14 ID: be29Ue14x6
-
片仮名の「フ」「ク」「イ」を組み合わせて円形に図案化したもので
県旗は県章を制定した際の告示に「備考 県旗に使用する場合は藍地色白染抜きとする」と規定されている。
タイトル:福井県旗
-
184
ななしのよっしん
2012/10/17(水) 23:13:03 ID: be29Ue14x6
-
微修正
タイトル:福井県旗この絵を基にしています!
-
185
ななしのよっしん
2012/10/18(木) 23:29:35 ID: be29Ue14x6
-
アイコンサイズ
タイトル:福井県章
-
186
ななしのよっしん
2012/10/19(金) 23:21:10 ID: be29Ue14x6
-
封筒でよく見かけるアレ
本来は福井県の上に小さく美しく、たくましくと書いて有りますが参考にした福井県HPの画像が小さく文字がつぶれているので省略
このマークは、福井県の存在感の強化とイメージアップを図るとともに、県民のみなさんの県政への理解と参加を求め、県庁の活性化を推進していくなど、さまざまなコミュニケーション活動を展開するにあたって、新たなイメージを統一的、視覚的に訴えていくためのものです。
タイトル:福井県コミュニケーションマーク
-
187
ななしのよっしん
2012/10/19(金) 23:43:06 ID: OKZW4sni1X
- 謎の福井推し
-
👍0高評価👎0低評価
-
188
ななしのよっしん
2012/10/21(日) 00:31:35 ID: be29Ue14x6
-
これも封筒でよく見かけるアレ
右下に健康長寿の福井の文字が入りますがそれはまた明日
タイトル:福井県地図デザイン 途中
-
189
ななしのよっしん
2012/10/21(日) 17:56:39 ID: be29Ue14x6
-
完成
全国における福井県の認知度向上とイメージアップを図るため、本県の位置を示す地図を含んだデザインを作成し、「福井県地図デザイン」として広く活用をお願いしています。
地図デザインは自由に使用していただけます。
封筒やパンフレット等を作成する際には、このデザインの積極的な活用をお願いします。
http://info.pref .fukui.j p/brand/ 010_fuku i_brand/ design_m ap.php
タイトル:福井県地図デザインこの絵を基にしています!
-
190
ななしのよっしん
2012/10/23(火) 22:58:31 ID: be29Ue14x6
-
水月湖の堆積物が過去五万年の時代決定基準になりました
タイトル:三方五湖と常神半島
-
191
ななしのよっしん
2012/10/23(火) 23:14:08 ID: gGST9G9pcA
-
ローカルラジオ番組のアメリカンのワシントンデラックス聴いてたなあ。
今でもポッドキャストのほうをたまに聴いてる。
ネタ投稿とか雑談を楽しむ番組で福井を知る番組ではなかったけど、自分は嶺南の人間なのでそれまで全然知らなかった福井弁とか嶺北の知識はこれでなんとなく覚えた。 -
👍0高評価👎0低評価
-
192
ななしのよっしん
2012/10/24(水) 23:09:20 ID: be29Ue14x6
-
三方五湖
三方湖(みかたこ)・水月湖(すいげつこ)・菅湖(すがこ)、久々子湖(くぐしこ)、日向湖(ひるがこ)から構成される。
順に淡水、汽水、汽水、汽水、海水となっていて汽水でも塩分濃度が異なるためレインボーライン展望台から見える五つの湖はそれぞれ異なった青色に見える。
ラムサール条約指定湿地。
タイトル:三方五湖
-
193
ななしのよっしん
2012/10/27(土) 12:39:19 ID: be29Ue14x6
-
三方上中郡 若狭町
遠敷郡上中町と三方郡三方町が越郡合併してできた町
嶺南一市を見据え非原発立地自治体同士で合併したが基本的なつながり合いが薄く行政サービス等も旧町で別々であるという事態が発生している
三方五湖や鳥浜貝塚(旧三方町)、瓜割の滝や熊川宿(旧上中町)がある
タイトル:このユーザーは若狭町民です。
-
194
ななしのよっしん
2012/10/27(土) 14:55:02 ID: be29Ue14x6
-
タイトル:若狭町町章
-
195
ななしのよっしん
2012/10/27(土) 22:39:52 ID: be29Ue14x6
-
三方郡美浜町
三方五湖のうち久々子湖と日向湖は美浜町にある
五木ひろしの出身地
タイトル:このユーザーは美浜町民です。
-
196
ななしのよっしん
2012/10/28(日) 00:00:59 ID: be29Ue14x6
-
3つの「ハ」と中央の「マ」でミハマを表し、ダルマにも似た形は安定性と均衡を表しています。
4つの字形の組み合わせは、4村が円満に合併したことを意味し、美浜町が将来にわたってますます発展するようにとの願いが込められています。
タイトル:美浜町章
-
197
ななしのよっしん
2012/10/28(日) 00:32:20 ID: KE08AYkl4W
-
>>196
こういうマークカッコいいな。それに引き換えうちの足立区は・・・ -
👍0高評価👎0低評価
-
198
ななしのよっしん
2012/10/28(日) 15:37:46 ID: be29Ue14x6
-
大飯郡おおい町
大飯郡おおい町と遠敷郡名田庄村が合併してできた町
名田庄地区と大飯地区の移動は町内を通るより小浜市を通った方が早い
大島半島の付け根は高浜町だが青戸の大橋があるので町外に出ずに陸路で移動できる
タイトル:このユーザーはおおい町民です。
-
199
ななしのよっしん
2012/10/28(日) 16:43:33 ID: be29Ue14x6
-
おおい町のイニシャル「O」をモチーフにデザイン化している。円は和と団結、2つのブルーウェーブは、旧町村の融合を表し、日本海・若狭湾の雄大な風景や清流と緑あふれる大地の恩恵、歴史を背景にやすらぎと活力にあふれた未来を創造する「おおい町」の姿をイメージしている。
タイトル:おおい町章
-
200
ななしのよっしん
2012/10/28(日) 17:42:02 ID: be29Ue14x6
-
大飯郡高浜町
福井県最西端の町
若狭富士とも呼ばれる青葉山や日本の棚田百選にも選ばれている日引の棚田がある
タイトル:このユーザーは高浜町民です。
-
201
ななしのよっしん
2012/10/28(日) 18:07:09 ID: be29Ue14x6
-
輪部は高浜町の高とハマの文字を図案化したもので、中の輪は高浜町を象徴する明鏡洞を表しています。上部の錐角は永遠の希望と限りなき前進を示し、周囲の錐角は明鏡洞を中心に観光都市として伸びゆくタカハマの未来像をシンボライズしたものです。
タイトル:高浜町章
-
202
ななしのよっしん
2012/10/29(月) 17:35:24 ID: OP0NZFKpqJ
-
福井愛すごいな
感動したよ -
👍0高評価👎0低評価
-
203
ななしのよっしん
2012/10/29(月) 21:59:32 ID: be29Ue14x6
-
>>202
自分の地元は小浜で嶺北への帰属意識は薄いですが郷土愛の延長で福井県への愛もありますね
南条郡南越前町
南条郡の3町村が合併してできた町
しかし河野地区と南条・今庄地区と直接連絡する道路が無い
岐阜県境付近に龍神伝説のある夜叉ヶ池があるが所属を巡って岐阜県ともめている
タイトル:このユーザーは南越前町民です。
-
204
ななしのよっしん
2012/10/30(火) 21:21:11 ID: be29Ue14x6
-
「南越前町」の「み」をモチーフに、青・濃い緑・橙色を使用し、3町村の海と緑と歴史をイメージしています。
タイトル:南越前町章
-
205
ななしのよっしん
2012/10/30(火) 22:54:02 ID: be29Ue14x6
-
丹生郡越前町
丹生郡の4町村が合併してできた町
平成の大合併前からの越前町が合併に参加しているが新設合併なので旧越前町と新越前町は別の自治体
漁業が盛んで越前ガニが水揚げされるほか古くからの越前焼の産地で窯業も盛ん
タイトル:このユーザーは越前町民です。
-
206
ななしのよっしん
2012/10/31(水) 22:32:37 ID: be29Ue14x6
-
越前町のイニシャル『E』をモチーフにデザイン化しています。「生き生きとした町民の姿」と「人と技 海土里 織りなす 快適なまち」をイメージし、緑は自然豊かな里や山を、青は幸豊かな海を表現しています。全体で「未来に向かって発展する越前町」を力強くシンボライズしています。
タイトル:越前町章
-
207
ななしのよっしん
2012/11/01(木) 21:54:21 ID: be29Ue14x6
-
今立郡池田町
嶺北では数少ない平成の大合併で合併に参加しなかった町
水海の田楽能舞は国の重要無形民俗文化財に指定され伝統が息づく自然豊かな町
タイトル:このユーザーは池田町民です。
-
208
ななしのよっしん
2012/11/01(木) 22:25:51 ID: be29Ue14x6
-
大きいサイズの町章が見当たりませんでした
タイトル:池田町章
-
209
ななしのよっしん
2012/11/02(金) 23:19:59 ID: be29Ue14x6
-
吉田郡永平寺町
吉田郡の3町村が合併してできた町
町名の由来となった曹洞宗大本山永平寺の他松岡古墳群など歴史的建造物、史跡が集まっている
また福井大学医学部、福井県立大学も立地している
タイトル:このユーザーは永平寺町民です。
-
210
ななしのよっしん
2012/11/03(土) 00:55:17 ID: be29Ue14x6
-
これで福井県の市町村のシルエットと市町村章が完成
説明が2、3行しかなくても記事に町も追加しようかどうか
永平寺町の頭文字であるアルファベット小文字の『e』をモチーフにしたデザインです。将来に向かって波紋が広がっていくように、人々が両手を広げて豊かな未来をつかもうとしている様子をイメージしています。新しい永平寺町の発展と人のつながりへの願いが込められています。
タイトル:永平寺町章