筑摩
1-
-
1
ななしのよっしん
2017/10/09(月) 11:22:48 ID: wL0REuL4wx
- 筑摩と書いてつかまと読む松本市筑摩。松本市に分断されている東筑摩郡(ひがしちくまぐん)なお、西筑摩群はない模様。
-
2
ななしのよっしん
2018/10/23(火) 05:19:13 ID: Bc0ltmg+Hb
-
千曲は一緒の意味だったのか…
てっきり筑摩の方は九州のほうかと思ってたわ。 -
3
ななしのよっしん
2019/05/24(金) 21:04:55 ID: GCzcyto0MY
- 筑摩県に千曲川は流れてないぞ
-
4
ななしのよっしん
2019/08/28(水) 00:13:41 ID: b13f4OJ9S9
-
ここの説明、ほんとにあってるのか・・・
「筑摩」は江戸時代以前は「つかま」(古代では「束間」表記)と呼ばれていて、明治時代になってから「ちくま」に発音を変更したって聞いたよ。
だから >>1 が書いたように「つかま」読みで残された地名がある。
それに千曲川は東信・北信を流れていて、筑摩郡のある中信はかすってもいない。
昔は「筑摩川」って表記した事例ってホントにあるの?ググっても全然出てこないけど。 -
5
ななしのよっしん
2019/10/19(土) 21:28:07 ID: C9xMwEr81x
- 歌川貞秀作 1860年 真田昌幸筑摩川一番乗
-
6
ななしのよっしん
2019/10/19(土) 21:44:00 ID: C9xMwEr81x
- 賴山陽(1780-1832)作 筑摩河
1-