1 ゆっけ
◆1FD3FMUuG2 2009/10/31(土) 12:49:38 ID: tGWZSWAaUW
メモ:アーサー・ケイリーの複式簿記
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2009/10/31(土) 13:34:15 ID: KA5bnJS6kZ
複式簿記等価交換世界
――借方がわが身の得、得るもの(資産増加、負債減少)・与えられるもの(費用=サービスを受ける)。貸方がわが身の損、失うもの(負債増加、資産減少)・与えるもの(収益=サービス提供する)
――何かを得るには何かを失う
――何かを得ようとするなら何かを与えなくてはならない
――等価交換の中で得たものと失ったもの・与えたものの差の中にわが身の成長・自分自身の実態(資本)を知る。つまりは一見損と思える事の中にの成長(当期純利益)が存在する

勘定科の右左が分からなくなった時、こう考えることで理解した
ハガレンを始めてみたとき「うぉ!まんま簿記世界じゃん!」と思ったのは私だけ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2010/01/26(火) 02:34:43 ID: 2i+AXx29Ug
簿記なんて嫌いだ!!あんな物三流大のヤツにやらせないでくれよ・・・。とまあ愚痴を言っちゃいましたけど簿記って結構難しいよねwww慣れて来ると楽だけどさ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 1級挑戦組
2010/03/21(日) 09:17:36 ID: qd8hapAesx
がんばれ
損益分岐点
タイトル:損益分岐点
Twitterで紹介する

5 ななしのよっしん
2011/05/13(金) 16:41:32 ID: YlTv7jgMza
理系簿記取っとくと意外と評価される
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2011/05/17(火) 21:46:03 ID: 9fUT/qYakd
おいおい三桁毎に,を打てよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2011/05/17(火) 21:56:22 ID: NdltBsyq74
取引の仕訳やってるうちは楽しいのに、連結会計に入るととてつもなく厭になる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2011/08/18(木) 23:35:23 ID: 9fUT/qYakd
※三桁ごとにカンマ(,)を打ちましょう。
会計では常識です。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2012/05/12(土) 00:52:46 ID: b4PGzkgV6w
最近0から勉強し始めたがマジで楽しい。
というか仕組みが凄く美しく出来てるから、なんだか感動が凄い。

…しかし途中からとてつもなくイヤになるのか。このモチベ保たないとな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2013/02/22(金) 23:13:08 ID: SZ+LWiYnaK
全商のは1級会計も原価も簡単だったけど
日商の1級からがやばい
っていうかめんどくさくなってくるよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2013/05/12(日) 22:24:27 ID: tSac7J1jXP
日商1級はガチすぎるだろwww
・2級までとは違い基礎+過去問で合格は不可能
・基礎問題集だけで2級の3倍ある
・本試験レベルを想定した応用問題集も必要で基礎よりかに高難易度
過去問対策も万全にしないといけない
・ここまでやっても会計士受験生が合格を削ってくるので受かるか5分5分
去年の4月から始めたけど受かる気がしない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2013/05/12(日) 22:42:46 ID: eRns9J/7UZ
税理士の簿財科とるのと日商1級だとどっちが大変かね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2013/05/23(木) 14:14:12 ID: tSac7J1jXP
簿財を同時に取るって意味なら簿財のほうが大変。
1級は計算得意&進学校数学5&会計学専攻と好条件いまくりなが挫折し、上記を一つも満たしてない人が受かってたりするあたりがだわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2013/06/01(土) 22:34:47 ID: fDp4r6Xicm
1級は相対評価なんだっけ
税理士の時はブームでも起きて記念受験者増えないかなって下らない事思ってたけど、1級は割と敷居が大きいね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2013/06/29(土) 01:12:30 ID: QNVnoHrChK
>>13です。気が狂ってましたすいません。
計算だけで通用するのは中学数学までだし、高校数学の成績も関係ない。会計専攻でもゼミと講義は1級入門レベルまでしかやらない。
受かるのは1級の対策をガチでやったやつだけ。さて基礎終わったから大原のステップアップ問題集行くぜ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2013/08/15(木) 16:44:21 ID: looKxM7QkP
日商2級はなんだかんだ合格したけど、1級は面倒くさすぎる。
っていうか2級は工業簿記と商業簿記テキスト各一冊で済んだというのに、1級はなんであんなにテキストいっぱいあるんだよ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2013/09/27(金) 00:57:05 ID: tBBMYkWiH3
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2014/07/16(水) 10:39:29 ID: DBHGsJ7YE3
>>11
いや、基礎+過去問で十分合格可だろうがよ
そうじゃなかったら会計士受験生以外の合格者なんて1割未満になるぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2014/07/25(金) 02:02:55 ID: 2Svg8S+kFO
簿記と言ったらこの漢字
多分2級取るまでの8カの間で一生分書いたわ
手が書き順を覚えてる
タイトル:手が書き順を覚えてる
Twitterで紹介する

20 ななしのよっしん
2014/12/14(日) 19:17:19 ID: SISCSzfIhK
合格までにかかる期間は、、、
仕事をせず、毎日12時間以上勉強、全くサボらない→1年
仕事をせず、ほぼ毎日12時間以上勉強、稀にサボる→1年半
仕事しながら、毎日4時間(休日12時間以上)は勉強、極怠けない→2年
それ以下は3年は覚悟すべし、、、
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2014/12/14(日) 19:23:41 ID: SISCSzfIhK
↑は日商1級、かつ高卒以下でガキの頃から遊んでばかりでど勉強

してこなかったの場合のタイムテーブルwww早慶とか国立上位のはこれの2分の1の期間でも受かるだろw想像だけど!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2015/02/15(日) 20:14:23 ID: DBHGsJ7YE3
>>20
難しいことは否定せんが、そこまではかからんだろう
一つの安として8001000時間もあれば十分合格レベルに持っていけるし、勉強慣れしてなくても1500時間程度で合格はできる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2015/04/18(土) 19:00:48 ID: Bh8yo1mo+r
実際の仕事でどれくらい役に立つんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2015/04/18(土) 19:06:59 ID: qMEJQzZDdI
経理なら必須
経営者も重要 に見えないの出入りを把握できることは死活問題

取引をやって個々の財務を調べるようになると実益込みで面
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2015/05/10(日) 01:19:47 ID: 70K/3kDA5I
製造部門・開発部門の管理職や要な社員はもうちょっと簿記会計、とりわけ管理会計を勉強して欲しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2016/01/08(金) 12:32:57 ID: GCingLAG1E
簿記?よう分からん()()彡
とりあえず費用と収益の差が利益なんやろ?(-)(-)彡
だったらPLに費用を計上しなければ利益が爆上げやんけ(^)(^)彡
費用は全部BSに繰り越して積み重ねとけばええんや!
チャレンジチャレンジ(^)(^)彡
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2016/08/08(月) 10:47:50 ID: J2A9DZBayM
>>13
  会計学専攻ってむしろ不利じゃね? 勉強が面いところからつまらないところに進むようなもんだろ。大学会計学の初級テキスト読んだ時は面そうだと思ったけど、資格用の簿記テキストはつまらなすぎる。学問と資格の勉強は違うって言われたらそれまでだけど。
  日商の二級以上とれる人はだけはマジで尊敬する。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2016/08/08(月) 10:50:59 ID: qMEJQzZDdI
医学研究と臨床みたいなもんだべ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2016/08/09(火) 19:59:24 ID: J2A9DZBayM
臨床って面くないのか。初めて知った。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2017/01/17(火) 16:57:33 ID: Vp/6foS66J
簿記ってすごい仕組みだよな
こんなしっくりくる帳簿のつけ方考えたまじで天才だわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0