紅茶
-
241
ななしのよっしん
2009/09/25(金) 02:41:44 ID: ng9EwhHGiR
-
しかし、散々もめたて結局ローゼンメイデンの記事の一部みたいな状態に戻るのはどうなんだ?
淹れ方の方法もいくつか疑問があるけど、これはどこから引用したものか分からないし・・・
紅茶そのものに関してはほとんど記述がないままじゃないか -
242
ななしのよっしん
2009/10/05(月) 01:19:21 ID: 6VFV9VZU8x
- 堅くなってんぜ
-
243
ななしのよっしん
2009/10/06(火) 05:03:28 ID: VWAX4Y7sDC
- 汚い紅茶だなぁ
-
244
ななしのよっしん
2009/10/13(火) 12:50:33 ID: 0Wsx2pcpi4
- あのさあ・・・うち紅茶あるんだけど、飲んでかない?(迫真)
-
245
ななしのよっしん
2009/10/14(水) 05:17:57 ID: wGUAPf+5KZ
-
>>244
あー、いいっすねー -
246
ななしのよっしん
2009/10/14(水) 05:21:24 ID: wGUAPf+5KZ
- 半年の間にスレが進みまくってると思ったらwiki厨が発狂してたのか、wiki厨は窓際行ってシコれ
-
247
ななしのよっしん
2009/10/18(日) 18:08:36 ID: VZqnm3lZRG
- え・・・なにこの流れは・・・(ドン引き
-
248
とりのはは
2009/10/18(日) 18:46:01 ID: Stnz38thrc
-
ええと・・・やっぱり「紅茶そのもの」について自分の言葉で記事を書いて下さる方いないですかね。
自分は、coopのティーバッグとか自販機のばかりで、葉とかについてはよく分からないです。
インスタントコーヒーと豆で入れたコーヒーが違うように、ポットで入れたのとティーバッグの紅茶は別に熱かった方が良いと思うのです。
夜更かしするとき、インスタントコーヒーより紅茶の方がぱっちり目が覚めるし、渋みが爽やかな気がします。
ええと。某有名少女漫画の1シーンのお絵かきしようと思って来たんですが、なんかまたずーっと以前の掲示板みたいな乗りになってるし、止めた方が良いでしょうか。
同じ『紅茶を扱かった作品』でも、「ここはコーヒーでもコーラでもアルコールでもなく 紅茶だからいい!」という場面、2,3ネタがあるにはあるんですけど。 -
249
とりのはは
2009/10/19(月) 23:58:49 ID: Stnz38thrc
-
色塗りは後で~
タイトル:一保
-
250
とりのはは
2009/10/25(日) 21:17:14 ID: Stnz38thrc
-
「ガラスの仮面」単行本12巻より。
ライバル 北島マヤとダブルキャストで「奇跡の人」へレンケラー役を演じた亜弓。
千秋楽の後、アカデミー芸術祭 助演女優賞ノミネート を知らせる電話がかかってきた。
しかし、亜弓はうかない顔でばあやに頼む。
「・・・紅茶を入れてくれる?
そう・・・クリーン・メリーがいいわ。薄く切ったオレンジをつけて・・・
それから わたしを ひとりにして・・・」
完璧なヘレン・ケラーを演じたのは亜弓のはずだった。
しかし、助演女優賞の最有力候補は、亜弓ではなく 北島マヤだという。
「・・・世間が あたしより あの子を 認めたということ・・・!」
胸に広がる敗北感。
タイトル:「ガラスの仮面」姫川亜弓この絵を基にしています!
-
251
ななしのよっしん
2009/10/25(日) 21:36:21 ID: 7+KGT6AWdP
-
>>250
紅茶はクイーンメーリー
ピアノで弾く曲はトロイメライ
なぜかお決まりのパターンですが美内先生のご趣味なんでしょうかね
というかガラスの仮面の記事まだないのか・・・ -
252
ななしのよっしん
2009/10/25(日) 23:06:22 ID: gKjPGtpsFC
-
亜弓さんにつられて。
自分で紅茶を入れて飲んだ事ってないなぁ。
もっぱらLiptonにお世話になっています。 -
253
ななしのよっしん
2009/10/26(月) 09:25:50 ID: JWZftd6rzq
- じゃあ俺紅茶飲んで帰るから(棒読み)
-
254
ななしのよっしん
2009/10/30(金) 00:18:58 ID: VZqnm3lZRG
- >>253 帰るなよ! お前のことが好きだったんだよ!(迫真
-
255
11月1日は紅茶の日
2009/10/31(土) 17:42:43 ID: Stnz38thrc
-
日本人が始めて紅茶を飲んだのが11月1日。
1791年(寛政3年)伊勢国の船主 大黒屋光太夫が、当時のロシアの首都ペテルスブルグで開かれた 女帝エカテリーナの茶会に招かれて、日本人として始めて紅茶を口にしたのだそうです。
これにちなんで、昭和58年から、11月1日を「紅茶の日」と呼ぶようになったのだそうです。 -
256
ななしのよっしん
2009/11/15(日) 10:03:28 ID: vBnF+4VIGn
-
なんだこのスレは・・・
たまげたなぁ -
257
とりのはは
2009/11/15(日) 12:44:52 ID: Stnz38thrc
-
関連項目の追加は、やはり紅茶を扱った作品として ニコニコ的に はずしてはいけないと思うので、いいと思います。
そして、記事が(紆余曲折の後、結局)ローゼンの真紅を前面に押し出す形で安定しているのも、もともとバランスが悪いと感じてはいるんですが。
今、紅茶についてのまとめ方を自分なりに検討中です。現時点で、他にも紅茶の記事を準備している方、いらっしゃるでしょうか? -
258
ななしのよっしん
2009/11/15(日) 12:51:56 ID: fv1Wdn+03/
-
プレミアムだけど、紅茶は専門外すぎて準備できないんだなぁ・・・
書く文にはお任せしますよ。ローゼンネタ以外に何か元になる骨組みさえ出来上がれば
こちらとしても何か追記していくことは、もしかしたら出来るかもしれないんで -
259
とりのはは
2009/11/15(日) 12:52:32 ID: Stnz38thrc
-
>>257に書いたのは、ここの掲示板が「野獣先輩」関係で埋めつくされてもいい、という意味じゃないですよ。やっぱり、普通に紅茶の話をする人が来やすい場所であってほしいです。
でも、とりあえず 記事がちゃんとしていないと 何も言えないなあ、と思いまして。 -
260
とりのはは
2009/11/15(日) 15:53:00 ID: Stnz38thrc
-
失礼しました、>>259は>>257の追記でした。
>>258
紅茶について調べると、奥が深くて簡単に説明するのが難しいので、
「紅茶の淹れ方」「紅茶の葉」など、別に記事を立ててリンクを張るようにすればわかりやすくなるかと思いました。
仮に作ってみましたが、ご意見をお待ちしています。具合悪ければ元に戻します。
今回は『おいしい紅茶 ティータイムブック 日本紅茶協会監修 日本ティーインストラクター会編著 1997年発行 大泉書店』という本を参考にしました。(図書館で借りたもの)
-
261
ななしのよっしん
2009/11/15(日) 17:49:07 ID: Stnz38thrc
-
昔はオレンジペコーの部位より上ばかり集めて作った紅茶、などがあったそうですが、今は作り方が違うそうです。
タイトル:茶葉の等級(葉の大きさ)
-
262
ななしのよっしん
2009/11/16(月) 11:59:52 ID: 4C/Z0pd2SJ
- よし、記事がマトモになったおかげでホモは死滅したな!
-
263
ななしのよっしん
2009/11/16(月) 23:03:29 ID: ROulmtoMMr
-
淫夢ネタとかは勘弁してくださいね(棒読み)
大丈夫大丈夫(棒読み) -
264
ななしのよっしん
2009/11/17(火) 10:40:17 ID: Stnz38thrc
-
英国式ゴールデンルール
1,良質の茶葉を使う
2,ティーポットを暖める
3,茶葉の分量を量る
4,新鮮な沸騰している湯を使う
5,茶葉を蒸らす時間 待つ
タイトル:淹れ方の解説用
-
265
ななしのよっしん
2009/11/17(火) 10:54:16 ID: Stnz38thrc
-
蒸らすとき、室温が低いようなら、ティーコジーやティーマットを使ってポットを保温する。
タイトル:ティーコジー
-
266
ななしのよっしん
2009/11/19(木) 22:10:14 ID: Stnz38thrc
-
理想的な温度のお湯を注ぐと、半分以上の葉は上に浮かび、残りは沈む。しばらくすると茶葉は 回転して開きながら ゆっくりと対流を始める。そして、3分後には全ての葉が沈んでしまう。このとき、茶葉の持ち味は全て溶け出す。
これをジャンピングという。
●沸騰する前の湯や、温度の下がった湯を使うと、茶葉は浮き上がり、ジャンピングは起こらない。
●あまり長時間沸騰を続けた湯・沸かし直しの湯・汲み置きの水を沸かした湯を使うと、空気が失われているため、茶葉は沈み、ジャンピングは起こらない。
●汲み立ての新鮮な水を強火で沸騰させた直後の、空気のたくさん含まれた勢いのいい熱湯を使うのがコツ。
●当然のことながら、紅茶の茶葉も保存のいいものを使用する。
●ポットの形も影響する。底の丸いものの方が対流が起こりやすい。また、底を冷やさないようにティーマットなどを使用する。
タイトル:ジャンピング
-
267
ななしのよっしん
2009/11/19(木) 22:17:39 ID: Stnz38thrc
-
Q:喫茶店でフレンチプレスコーヒーメーカーに紅茶が入って出ました
上からプレスすると茶葉が下に押されて邪魔にならないような使い方でした
個人的にも欲しいのですが味が変わったりなどはあるのでしょうか?またこれ以外でおすすめのティーポットなどありますか?
Aその1:多分上から押さえるタイプのポットもどきは、
茶葉が押される事によって雑味や余計な渋味が出るかと思いますよー
ポットは、普通の陶器のポットが良いんじゃないでしょうか。
ガラス製は保温性能が良くないのでお勧めしません。
Aその2:フレンチプレスコーヒーメーカーで紅茶を入れる方法はコーヒー用の器具をそのまま流用しただけなので紅茶向きではないんです。理由は書き込みにて指摘の通りです。
ティーポットでおすすめとなると、陶器製で丸型のものが無難でしょうか。
陶器:保温性が高い。丈夫
丸型:お湯が対流しやすくなることで内部で茶葉がよく動き、それによって茶葉のエキスが出やすくなる。
それと、ガラス製についてはご指摘にある通り陶器製に比べて保温性が劣りますが、紅茶の味を損なうような致命的なものではないので、好みによって使ってみてもいいと思います。(私はガラスのサーバーで入れたりしています。)
ガラス製には「ポット内部の様子が目視できること」と「紅茶の入れる過程を目で楽しめる」という利点もありますしね。
******************
↑ニコニコミュニティ「紅茶」掲示板より抜粋 -
268
ななしのよっしん
2009/11/23(月) 10:07:24 ID: FouImQaOmH
-
同じ値段で買うなら炭酸類よりも
紅茶やコーヒーのほうがお得な気がする -
269
ななしのよっしん
2009/11/23(月) 18:27:13 ID: Stnz38thrc
-
↓記事準備用イラストとその説明
ティーバッグも、ポットで入れるのと同じく ゴールデンルールを守っていれると美味しく味わえます。
ティーカップの下に敷くお皿でふたをすると手軽。
でも、ついつい、一杯だけで捨てるのが惜しくなってしまうことも。
こういうブログ見つけました。http://ameblo.jp /syumi2/ entry-10 00595054 7.html
>>268
炭酸飲料とお茶類、どっちが得かは 好みで違うと思いますが、お茶の時間に一緒におやつを食べるならば、コーヒーや紅茶の方が得した気分になりますね♪
炭酸飲料は せっかくのお菓子をじっくり味わうのに向いていないからです。特に、林檎、葡萄、柿など秋のフルーツとの相性は紅茶がいいですね。
タイトル:ティーバッグの入れ方
-
270
ともっち
◆DJ.LV7SW1s 2009/11/25(水) 06:17:34 ID: YR+cPFSz+r
- 僕はミルクティーが好きです。