181 ななしのよっしん
2015/01/21(水) 21:28:17 ID: lm6PUUHBdU
>d絶対音感とは、

なぜdが混入したのか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
182 ななしのよっしん
2015/03/01(日) 16:19:40 ID: swtwiZ9vZ2
ダメ絶対音感のDじゃない?(適当
👍
高評価
0
👎
低評価
0
183 ななしのよっしん
2015/03/07(土) 10:38:45 ID: GHIGkjqbBs
d消していい?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
184 ななしのよっしん
2015/03/07(土) 18:16:32 ID: ly4FltHPP2
よろしく
👍
高評価
0
👎
低評価
0
185 ななしのよっしん
2015/05/04(月) 18:08:34 ID: yvwmf08x1j
絶対音感なんて存在しない
疑似科学の一種
👍
高評価
0
👎
低評価
0
186 ななしのよっしん
2015/05/05(火) 21:20:47 ID: FQPa+ukMHa
線がっ直ぐである事と、絵が上手いことは因果関係いのと同じで
音程あってりゃ音楽って訳でもないからなぁ

個人的には音程合ってないと気持ち悪いというのは大変なんだなって印だわ
下手を楽しめないって、その分狭まってるし
歌手の感情に起因する音程変化も気持ち悪いって話でしょ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 ななしのよっしん
2015/08/01(土) 22:00:54 ID: FyO4d2241M
絶対音感持ってても相対音感は会得できる。プロアマ問わず、音楽と共に生きていくつもりなら、例え最低限でも相対音感を持ってないとお話にならない
裏返せば、相対音感を得るための努をしなかった人は、音楽に大して関心がないってことだから別にほっといていいと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
188 ななしのよっしん
2015/08/16(日) 13:59:27 ID: OhR+JNzqoe
耳コピピコカキコするときとか
調をめた後でノートシフト使って移動ドに直してる
でもたまに音名がわかるときがあって
ノートシフトのぶんを逆算して階名に直す作業が面倒くさい
あと、用で普段より音が数十セントずれて聴こえるのは確かに気持ち悪い
自分は絶対音感があるのかないのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
189 ななしのよっしん
2015/10/15(木) 19:34:39 ID: iXEomZ5EDl
雨音ホワイトノイズのようなものだから
雨音に対して音名(音高)を言えるというのはを見てだのだのと言っているのと同じだとは思う

だけど差別はやめたほうがいいと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
190 ななしのよっしん
2015/10/22(木) 16:34:05 ID: vK3MmbHap5
>>186
自分は相対音感しか持ってないけど、歌手の歌の音ブレとか、アカペラならともかく伴奏がある場合は和音の崩壊にしかならないから気持ち悪い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
191 ななしのよっしん
2015/10/22(木) 16:50:01 ID: vK3MmbHap5
絶対音感を持っている人って、
例えば曲を構成するすべての音がきれいに半音高かったり、1/4音低かったりしても気持ち悪いの?
また、それはその曲の本来の音程を知っている場合と知らない場合で変わる?

自分は絶対音感を持っていないけど、ポップス曲を合唱用に編曲して調が変わったり、カラオケで調を変えて歌っていたりするとかなり気持ち悪い
けど、これは自分の頭のなかに「本来の音程」が存在してそれとべてしまうからなんだよね

書いてて何言いたいのか分からなくなってきた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
192 ななしのよっしん
2015/10/25(日) 01:44:44 ID: GXbT+Xxv4k
クラシック作曲(例えば加羽沢美濃とか)は何より調にこだわって作曲するらしいからこういう人には絶対音感は絶対何だろうと思う。カラオケキーを変えているのは耐えられないというし。
しかし、絶対音感より重要なのは相対音感なのだというのはよく言われているように、絶対音感がなければ作曲できないというのは誤りだ
ビートルズで言えば、ストロベリーフィールズ・フォーエバーの場合、歌詞の1番のバンドヴァージョンと2番以降のオーケストラヴァージョンではキースピードも違うテイクだった
ジョン・レノンの要望でプロデューサージョージマーティンが1番のキーを上げ、2番以降のスピードを下げてキースピードえ、接合したという
この場合、人工的に作られたキーなので調性の絶対性うんぬんという議論は全くナンセンスになる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
193 ななしのよっしん
2015/10/25(日) 02:06:25 ID: GXbT+Xxv4k
吉松隆は「ハ長調は最もかしい調だから交響曲はハ短調で始まりハ長調で終わる曲が多い」とっている
いわば、ハ短調はハ長調の引き立て役なのだ、としているようだ。
しかしバロック時代には調性は今の半音ほど低く、当時の「ハ長調」とは現代の「ロ長調」をさす
ケースによっては調整の絶対性を説くことのナンセンスさが露呈される可性もあるということだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
194 ななしのよっしん
2016/03/08(火) 03:08:24 ID: OhR+JNzqoe
>>191
自分は絶対音感(らしい)けど、半音シフト自体は違和感ない。
ただ、知ってる曲を歌で歌われたときに調が違うとストップかけたくなる。
1/4音(50セント)とか中途半端にズレてるのはそれ自体違和感ある気がする(ピコカキコ)。
個人的な感想だから他の人がどうかはわからないが。

タイトル:違和感ある?

twitterで紹介する

195 ななしのよっしん
2016/03/08(火) 10:48:04 ID: TyqJ68/4Hn
知ってる曲のキー変わってるのが嫌なのは大抵の人がそうだと思うけど…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
196 ななしのよっしん
2016/03/09(水) 00:50:37 ID: HvrT0gHRvz
>>194
聞き始めは絶対音感が邪魔して違和感あったけど、5小節からは普通に聞けるようになった
たぶん曲中では相対音感が優位になるとかあるんだろうけど
でもさすが50セントだね、音名聞かれたら確実に迷う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
197 ななしのよっしん
2016/06/12(日) 13:25:32 ID: l3Skb5BI9r
に入ってくるすべての音がドレミで聞こえる生まれつきの」みたいに言ってる自称絶対音感
言葉の定義から誤解してるうえに幽霊が見える自称霊感持ちと同じレベルアレな人だという事を自覚したほうがいい。

生まれつきならそう聞こえるのが本人にとって当たり前の世界なわけで、おかしく感じるわけないだろ。

ドラえもんかったら違和感覚えるのは、ドラえもんい事が標としてあるからで、
ずっとドラえもんを見てきた人に青いの見せたら何だこれってなるだろ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
198 ななしのよっしん
2016/11/06(日) 11:45:56 ID: YgvGrFyzlY
案外持ってる人多いんじゃないの?気づいてないだけで
高校んとき入ってた合唱部は9人の弱小部だったけど、そのうち音聴いて階名がわかる人は5人いた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
199 ななしのよっしん
2016/12/15(木) 23:37:03 ID: hHj/GvrRyz
移調楽器ってのがあるらしいが絶対音感持ちには逆になんじゃないの
楽譜と実音が違ったり楽器によってはド以外から始まるとか知らんかったわ
アルトリコーダーの低いドが実際はソプラノのソなんてさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
200 ななしのよっしん
2017/02/20(月) 23:37:13 ID: ZLOp+TM7ui
大人になってから絶対音感の訓練を数年間続けて解ったこと。
毎日欠かさず、1~3時間くらいの訓練)

1音感が良くなった。
2単音ならほぼ百発百中の精度で中てられるくらいにはなった。
3作曲スイスイとほぼノーストレスでできるようになった。
4身心が落ち着き、集中して勉学に取り組めるようになった。
5何度も繰り返し訓練するので、自然と他の事にも耐強くなった。

大人になってから、音楽を始めた人も、相対音感の訓練だけでなく絶対音感
訓練もすべし。
絶対音感は「絶対に」身に付かないとしても、やればやっただけ何かしら得るものがある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
201 ななしのよっしん
2017/02/27(月) 00:11:23 ID: FK2wdCom6x
幼稚園児〜小6くらいまでににかなり音楽の勉強させられて、今でも聞いた音を楽譜時に書き込める。それ以降全く音楽やってないけど音感?的なのは忘れないもんだなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
202 ななしのよっしん
2017/09/21(木) 18:21:44 ID: gwrmBLG3FU
絶対音感持ってる人に聞きたいんだけど340Hzの音を聞いたとしてEと答えるの?Fと答えるの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
203 ななしのよっしん
2018/01/28(日) 14:53:26 ID: ynfU6y+goZ
F
👍
高評価
0
👎
低評価
0
204 ななしのよっしん
2019/01/14(月) 02:07:26 ID: xJ2SQZ2wd2
>>202
どちらかというとFだけどEと思えばEに聞こえるぐらい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
205 ななしのよっしん
2020/05/15(金) 13:05:57 ID: eDzKQoRfpE
ちょっと話が違うかもしれないけど
日本語のアクセント辞典とかにはイントネーションの記号があるじゃん
あれを元に言ってみても上手く再現できてる気がしない
今発してるや直前よりも上がってるのか下がってるのかすら認識できない
そもそも自由自在に上げ下げするにはどうすればいいのかという段階で悩んでる
かえるの歌を歌おうとすると体が覚えてるから自然ドレミ音階を発することができるけど、その感覚を一般的な言葉の発音に適用できない
理屈ではたとえば上がる箇所で裏にしてもいいはずだけど、しっくりこないし
こういう悩みも絶対音感いことに起因するのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
206 ななしのよっしん
2021/02/16(火) 02:51:54 ID: OhR+JNzqoe
>>205
亀レス
どちらかというと相対音感の問題っぽい
あるいはクセント方言の話者で、高低アクセントの概念があやふやだったり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
207 ななしのよっしん
2022/04/15(金) 18:53:31 ID: Ta9jXRK/cE
本来アクセントなんて個人差あって自然なのに妙にただ一通りの正確な発音に固執してしまう
まさにそういう感覚が演奏にとっては表現上はブレも重要であるために却って邪魔になるらしい
調師には向いてるんだろうが一概に羨ましいとはいえないってことだ
分からないもんだよなぁ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
208 ななしのよっしん
2023/05/08(月) 23:26:53 ID: l3Q2E76gPe
絶対音感っていう物自体が西洋クラシックの上でしか成り立たない概念というか
相対音感の基準音を西洋クラシックの絶対基準の上で固定した時に存在するように見える感覚でしかない
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス