-
61
ななしのよっしん
2020/04/14(火) 12:51:54
ID: bwRoGSkr3c
-
王朝交代がマジなら
わざわざ親戚って事にしなくても良いし
なにより継体天皇はもっと英雄みたいに書かれてないのはおかしいから
実際の所、奈良の有力豪族同士で権力争いがあって
その内の一人が自分の地位を確立する為に扱い易い皇族を持ってきたって感じだろ
-
62
ななしのよっしん
2020/04/21(火) 20:53:11
ID: oeK1fuX++U
-
断言はできないけれど、先代が明らかに暴君扱いだったり前四代の即位期間が短かったりと不安定な時代に生きた人だとは思う。
-
63
ななしのよっしん
2020/04/22(水) 21:05:28
ID: pxDIEvhguq
-
今日の英雄たちの選択がよかった
今城塚古墳を会いに行ける古墳と表現するのが面白いし都の場所を秀吉の城の場所と合わせてみるのも興味深いし2005年に熊本から大阪まで石を運ぶ実験をしてたなんて知らなかったし
俺の好きな雄略天皇と天智天皇と並んであげられてたのもうれしいし
皇位継承問題の参考にはならない構成だったけど
-
64
ななしのよっしん
2020/05/14(木) 18:48:46
ID: pxDIEvhguq
-
安閑、宣化天皇の子孫が残らず欽明天皇の血筋が現在まで続いてることから古代から女系の血が重要視されたのがわかるな
明治以前の日本語に男系、女系なんて言葉ないし
-
65
ななしのよっしん
2020/06/09(火) 16:16:01
ID: v1ZJq/SL4u
-
>>64
女系の血が重視されてたというより傍系の血を補強するための直系の血が重視されたというだけの話だと思うがな
安閑天皇には子がいなかったが、宣化天皇の娘は欽明天皇の皇后だから宣化の血統も続いている
-
66
ななしのよっしん
2020/08/02(日) 13:17:24
ID: seq6RCjLRC
-
「応神天皇に子がないから、次代の王は血がつながっていなくてもいいや」ってなるんなら近畿の豪族で充分だよなぁ
それこそ皇后輩出歴のある葛城氏とかのほうが近江の謎豪族よりふさわしいだろう
皇族の血を継いでいるからわざわざ近江くんだりから呼び寄せたわけで
継体新王朝説()はどう考えたって「合理的な推論のもとにたどり着く仮説」ではなく「何が何でも皇統が絶えたことにしたい奴らの妄想」でしかないんだよなぁ
-
67
ななしのよっしん
2020/08/04(火) 21:45:28
ID: seq6RCjLRC
-
より古い上宮記にはしっかり描かれていた応神天皇から継体天皇までの系譜が、より新しい記紀では省略されている
詰まり記紀のほうが継体天皇を皇室系図のどこに位置付けるかあやふやになっている
新王朝説()が言うように非皇族による皇位乗っ取りをごまかすために記紀が系図を造作したならこんなことにはならないよな
俺だったら間の4代の記述を増しましにして旧皇統より立派に見せるがね
-
68
ななしのよっしん
2020/08/25(火) 19:45:43
ID: pxDIEvhguq
-
継体天皇は応神天皇の5世孫
旧皇族と呼ばれているものたちは崇光天皇の20?世孫
旧皇族に皇籍復帰の正当性なんてまったくないからな
-
69
ななしのよっしん
2020/11/23(月) 15:43:47
ID: oeK1fuX++U
-
>> 66
実際継体天皇が中々大和に入れていないのはどう説明する?その観点だと、まるで継体天皇がすんなりと大和に受け入れられたような感じだけど...
-
70
ななしのよっしん
2020/11/23(月) 20:53:43
ID: gUtG/kMlOX
-
>>69
求めるものが逆だな。「そもそも説明できるに足る材料があるのか」という部分を追求しなくちゃならないんじゃない?
ろくに材料がない中であれこれ語るなら何とでも言える。
例えば「皇統は即位に足るが当時の暗殺続きの中央政治を恐れて入洛しなかった」とかな。