編曲
1-
-
1
ななしのよっしん
2009/08/03(月) 20:01:22 ID: BwJ4hJEjgJ
- オリジナルの曲で作曲者と同じ編曲者名も書いてるのがよくあるけどあれは一体
-
2
ななしのよっしん
2009/08/14(金) 08:35:58 ID: ZX6oGQELQ4
-
伴奏とかの音源とか細かいことを作ってる事も編曲と言うらしい
最近まで知らんかった -
3
ななしのよっしん
2009/09/15(火) 06:59:52 ID: lBfryOWDxM
-
簡単にまとめると…
・作曲者はメロディ作る人。といっても作曲段階でメロディだけを作る人はほとんどいないはず(楽器を弾けない歌手とかは別だけど)なので、簡単なコード進行と伴奏を一緒に作ることが多いと思う。
・編曲者はそれを基にして伴奏を作る。場合によっては作曲者が持ってきたコード進行とかをがらっと変えることもあり。
・バンドの場合はスタジオでメンバーが集まってわいわいやることもある。そういう場合は多分編曲者の欄がバンド名になってるはず。
ちなみに歌う人が作曲(いわゆるシンガーソングライターが作曲)した場合は問題ないけど、そうでない場合は歌う人にキーをあわせる仕事とかも編曲者にはある(ぶっちゃけ仕事ってほどでもないけどw)。
ニコニコにあがってるオリジナル楽曲では作詞・作曲から編曲やら打ち込みやらミックス(≒マスタリング)まで全部自分でやってる人が多いけど(私もその一人です)、実際の楽曲制作の現場ではかなり分業化されている。ニコ厨が大好きなアニソンとかは特に顕著。
特に打ち込み系なんかは編曲者が作ったものを基に専門のマニピュレーター(≒プログラマー)がさらに打ち込み直すなんてこともある。
まぁ最近はコンピュータ様のおかげで編曲者が全部やっちまうこともあるけど(有名なところだと槇原敬之とかは少なくとも編曲段階までは全部自分でやってるはず)。
あと、作詞とか作曲には印税が発生する(要するに一枚あたり何%とかを取り分として貰える)んだけど、編曲には原則として発生しない。一概には言えないけど、編曲する前に契約を結んで一曲あたりいくら、みたいな契約が普通だと思われる。だから編曲した曲が思わぬヒットを飛ばしても事前に契約した額しか貰えない、みたいなことも全然起こりうる。
ちなみに、海外では作曲者と編曲者を一緒くたにして「作曲者」として見なすことが多いそうなので「編曲家(アレンジャー)」ってのは日本特有の職業らしい(Wikipediaより)。 -
4
ななしのよっしん
2010/04/13(火) 23:56:12 ID: BwJ4hJEjgJ
-
>>3
遅くなったがありがとう -
5
ななしのよっしん
2010/06/30(水) 01:42:32 ID: /YPSBt6/mb
-
>>3 さんのは、歌謡曲など歌入り楽曲の「編曲」を指しているのではないかと思いますが
クラシックなど広義的には、たぶんこうです。↓
作曲=無からオリジナル曲を作る
編曲=既にある曲の調や拍子、ジャンルなどを変える、演奏楽器を変更するために奏法を変える、譜面的な要素をいじる
同じ楽譜で、演奏楽器を変えただけでは編曲とは言わないと思いますね。
音楽知識もないような芸能人が「私が作曲したんです!^^」ていうのは、所詮メロディ作る程度。マスタリングの状態まで仕上げるのは到底無理なので、専門の業者が編曲作業をするというわけです。
記事概要の「もしかして?→アレンジ」は、編曲に限らず改変すること全般を「アレンジ」というはずなので、編曲は編曲だと思います。
もしかして、ではなく、関連項目にアレンジを入れると良いかなと思います~。
記事の関連動画です
>>sm1804160
>>sm3578270
>>sm4039967
>>nm4791261
↑4つめの動画は、短い原曲フレーズをモチーフとして扱った場合。「作曲」ともとれるし、「編曲」ともとれますが、こういうのはどうなるんでしょうねえ?w
関連項目
・音楽関連用語の一覧
・アレンジ
・長調にしてみた
・短調にしてみた -
6
ななしのよっしん
2010/06/30(水) 01:58:59 ID: /YPSBt6/mb
-
あ、「リミックス」ていうのは、たぶんマスタリングされた音源を切り張りして加工してるようなタイプだと思うので、楽譜的な要素をいじらないので「編曲」に含まれないんではないかと、個人的には思います。
どちらかというと音のMADみたいなものかなと思います。
>>sm5770385
「リアレンジ」は、上記の編曲を二度目に行う場合は、そう言えると思います。
「アレンジ」と「編曲」は、英語と漢語の違いみたいなものですしw -
7
ななしのよっしん
2010/06/30(水) 02:10:04 ID: /YPSBt6/mb
-
>>5 またまたミス><orz
↑3つめの動画は、短い原曲フレーズをモチーフとして扱った場合。「作曲」ともとれるし、「編曲」ともとれますが、こういうのはどうなるんでしょうねえ?w
です。連続すみみません -
8
ななしのよっしん
2010/09/12(日) 20:33:10 ID: /YPSBt6/mb
-
>>sm3751264
-
9
ななしのよっしん
2010/12/04(土) 22:06:26 ID: /YPSBt6/mb
-
この編曲はうまいなあ! さすがだと思うわ
>>nm8173927
-
10
ななしのよっしん
2012/02/25(土) 03:11:48 ID: d1nFc1tABf
-
作曲や編曲の著作権関係の法律上の定義とかってあるの?
メロディーパートの無い曲とか、和太鼓の演奏とか
そういうのがどう扱われるのかよく分からない
-
11
10
2012/02/25(土) 03:27:44 ID: d1nFc1tABf
-
自分で調べてて気付いたけど、
もしかして>>3はあくまで現在日本のポップス商業界隈によくある形式というだけで、
実際には
それが主旋律であるかに関わらず作品を生み出した人=作曲者
既存の作品をアレンジまたはブラッシュアップした人=編曲者
ってのが正しいのかな?
たとえ主旋律を付けた人であっても、既存の作品の上に乗せた場合は編曲者?
あと、最初から2人で協力して「1つの作品」として作った場合には担当したパートや順序の組み合わせに関係無く両者が「作曲者」って事になるのかな? -
12
ななしのよっしん
2014/02/07(金) 00:04:21 ID: T6597quKZO
-
主旋律は大したこと無いけど、ドラムやピアノの伴奏がめちゃめちゃかっこいいバンド知ってるが、結構ファンサイトで編曲者の名前が前面に出てきてたのはそのせいなのかな
いっつも曲聞くたびに、作曲者って色んな楽器のメロディ知らないと行けないのに高卒デビューした若手バンドの作曲作詞担当とか天才じゃんとか思ってたけど、別にそうでもない? -
13
ななしのよっしん
2015/02/22(日) 14:51:58 ID: uWB4fH93sE
- カーペンターズのキーボード&コーラスのリチャード・カーペンターは優れた編曲家でもあった
-
14
ななしのよっしん
2015/02/22(日) 14:53:22 ID: uWB4fH93sE
-
ブラームスはハンガリー舞曲を作曲してはいない
編曲はしている -
15
ななしのよっしん
2015/02/22(日) 19:26:01 ID: TpG1DajEP7
-
「作曲」の記事から来たが、こちらもやっぱり追加された関連項目が浮いてる
「ハンガリー舞曲」以外は記事もないし・・・ -
16
ななしのよっしん
2015/02/22(日) 19:55:16 ID: uWB4fH93sE
-
>>15
すみません、不自然に見えたなら直してもらってかまわないです。
どうしても主観が入ってしまうので
おかしなところは修正してください -
17
ななしのよっしん
2015/02/23(月) 17:54:51 ID: /YPSBt6/mb
-
こんな動画もありますよっという具合で
>>sm4132123
-
18
ななしのよっしん
2015/03/25(水) 11:03:44 ID: /YPSBt6/mb
-
>>sm25845743
-
19
ななしのよっしん
2016/06/13(月) 22:34:11 ID: 6rfBKR/QHC
-
作曲家でシンセサイザー・アーティストの冨田勲さんが亡くなった
ストラヴィンスキーの火の鳥までは、面白いアレンジだが原曲を越えるものではないなぁと思ったが
ホルストの惑星に至ってこれは原曲のオーケストラヴァ-ジョンを越えたと思った
アレンジャーとしてもすぐれた才能の持ち主だったと思う -
20
ななしのよっしん
2022/02/14(月) 03:23:14 ID: LyhJNEVcQK
- コード進行難しい よって編曲も難しい
1-