841 ななしのよっしん
2020/05/08(金) 10:23:35 ID: LjhIfrK8fE
👍
高評価
0
👎
低評価
0
842 ななしのよっしん
2020/05/17(日) 10:28:21 ID: 8rMz8l4k67
ノッブというネットの呼び名のFGOだなんて知らなかったわ
Twitterだと、麒麟がくる信長普通ノッブと言われてるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
843 ななしのよっしん
2020/05/17(日) 10:33:01 ID: 03y8KEQKNl
FGOっていうかコハエース
ドリフターズでも「のぶのぶ」とか呼ばれてたし、単純なあだ名としてなら遡ればもっと前からありそうではある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
844 ななしのよっしん
2020/05/22(金) 08:56:53 ID: MfO/GDjJN3
少なくともFGO以前からアングラ掲示板みたいなところだと見たことはある
定着していったのはいつかは知らないが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
845 ななしのよっしん
2020/05/26(火) 11:24:09 ID: MfO/GDjJN3
>>854
○ッ○と呼ぶ流れだと思うから
カッスか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
846 ななしのよっしん
2020/05/26(火) 15:34:52 ID: J9SK4DjsXJ
織田信長って本能寺の変の前に高野山と揉め事(?)起こしてるんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
847 ななしのよっしん
2020/05/26(火) 23:25:49 ID: bR9sTOuK9j
今でこそ織田信長日本史ナンバー1の知名度がある歴史上の人物だけど、戦前はあまり知名度がかったらしいな
逆に楠木正成曽我兄弟のような「忠孝」のイメージが強い人物が大人気で、信長のような革新的なイメージのある者は敬遠されていたとの事
👍
高評価
0
👎
低評価
0
848 ななしのよっしん
2020/05/26(火) 23:35:43 ID: 6Irc5syIah
戦後までは信長役の作品全然ないらしいね
まあ確かに歌舞伎の演でも秀吉光秀真田兄弟、五右衛門、久秀ぐらいで信長役はかったはず
👍
高評価
0
👎
低評価
0
849 ななしのよっしん
2020/06/01(月) 01:51:04 ID: bMlILvyW1H
バイリティがあって仕事有能政治家だけど、
大名間の利関係に頓着で関係悪化を繰り返してる辺り、外交は正直下手だと思う。
まぁ、関係悪化した相手を逆に潰して結果オーライにしてるから英傑であるのは間違いないんだけども。

ただ、外交下手に関してはやっぱり田舎の大名が下人を務めることの限界が出てしまった感がある。
あるいは、田舎大名から脱却しきれなかったところが信長限界というべきか。

秀吉信長の失敗をよく反面教師にしたことで下人になれたのだと思う。
一方で秀吉は安定的な政治システムを作ることに失敗していて、
家康はそれを反面教師とすることで江戸幕府を完成させられたのだと思う。
こうして三英傑がバトンをつなぐことで下泰が為ったと考えると感慨深いものがある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
850 ななしのよっしん
2020/06/03(水) 03:59:31 ID: LjhIfrK8fE
>>846
原因作ったのは荒木村重だし、揉め事と言ってもお互いかなり気を使って
全面衝突はかなり避けてたけどね。戦争したという資料には
なぜか四国征伐軍の織田信孝が総大将になってるし

>>847
明治天皇が大々的に「勤王」としてPRして神社まで建てたから
明治時代から既にイメージとしては定着していたよ。まあ
当時は秀吉大人気だから、半分信長秀吉のついでのようだったけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
851 ななしのよっしん
2020/06/03(水) 04:07:20 ID: LjhIfrK8fE
>>849
家康政治システムモロ秀吉パクりだぞ
織田信長も晩年は息子織田信忠織田信雄織田信孝
領地をたくさん与えて、さらに羽柴秀吉の養子に
自分の息子である織田秀勝を送ってる。

織田信長外交下手というのも微妙かな。特に正年間は九州最南端の
島津氏までもが外交によって、事実信長下に入っている。
東北では既に伊達名、南部までもが信長に交渉し、領土安堵と引き換えに織田下に入る。
剛毅なイメージが先行しているのもあるが、本寺直前の状態で
まともに織田信長と敵対していたのは上杉景勝だけ。特に武田勝頼
用意周到に朝敵にされてから討伐されたからね。こんな状態を作った信長外交手腕は優秀だよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
852 ななしのよっしん
2020/06/06(土) 12:10:11 ID: SGObRkdaUx
むしろ外交手腕が優秀だったからこそ、危ない時も切り抜けられたと思う
信長包囲網は正直しょうがない気がする
その前の三好政権だってかなり敵を抱え込んでたし、混沌の畿内に踏み込んだらああなるもの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
853 ななしのよっしん
2020/06/27(土) 06:33:17 ID: pX3gLnAlLG
信長の話で合わせてよく出る尾兵弱兵説って事実なのかな。よく尾は商業都市だから々とかで弱いと言われるけど。信長親父の代から結構尾って荒れてたと思うからそれなりに練度も積まれてるのでは。それに尾兵だろうと三河兵だろうと甲州兵だろうと結局は同じ日本人だし武器もほぼ変わらないんだから甲州兵の強さが尾兵三人分(だっけ?)なんてそんな絶望的な差ができたりするんだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
854 ななしのよっしん
2020/06/28(日) 16:52:40 ID: LjhIfrK8fE
少なくとも人記には尾の人が弱いということは書かれていないな。
「進むのも退くのも疾く、善にも悪にも染まりやすく、
謀叛も一も多く、勇気厳しきところがあり、その勇気
伊勢志摩3カ合わせても及ばない」とある。

ちなみに甲斐は「強勇」、信濃は「下一」、越後は
無双風俗」とまで言われてるからこの辺が強かったのは
確かだと思うが、このあたりは現代でも土が険しく、
しかも当時は鉄道などもなく、重で基本は徒歩だから
たく言えば田舎暮らしを続ける上で健脚勇壮になったんじゃないか?

いくら騎があると言っても、基本は歩兵戦闘流だからな。
三人分は大げさだと思うが、住み育つ地によって筋肉の付き方も変わるだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
855 ななしのよっしん
2020/07/11(土) 05:58:07 ID: 0eW4e38y8s
よく信長が銭のを重視したって言われるけど、逆じゃないかなと思う
なぜなら、信長って年貢をそれまでの貫高制(銭基準)から石高制(基準)に変えてるみたいなんだよね

戦国当時のお金なんて、まともな物はかったくさい
的な銭を作る機関が消滅してて(つまり的なお金は存在しない)、
古銭・輸入銭・私鋳銭といったものが流通していたんでしょ?
ほんで銭の種類や劣化度の違いで銭ごとに価値が違っていた(ビタ銭とか悪銭とか)

そうなると銭は現実や生産物差しにはならず、
実際問題、貫高制による計算はその土地の生産と大きくズレてたらしい

銭なんてしょーもないものになってて、そのしょーもないものをどうにか使うために撰銭を出したんじゃないの?
コメお金代わりに使われると結果的に民が飢えるし)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
856 ななしのよっしん
2020/07/11(土) 23:42:40 ID: 6Irc5syIah
通貨代わりにするのを禁じて金銀(or良質の銭)払いを推進させたり
信用が落ちてた銭の価値基準を明確にさせた信長が銭のを重視してないようには思えないけどなー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
857 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 07:18:12 ID: 0eW4e38y8s
>>856
交易を重視はしていたと思うんだよ
ただ現代的な意味でお金を重視していたとは思えないということです

たとえば、当時は銭がお金であって、金銀お金ではないわけです
また、撰銭は良質の銭払いを推進するものではなく、
その逆で、劣化した銭の使用を推進するものだと思います

ほんで良質な銭ってなんだよって思うんですよ
現代で考えると10円玉が、その状態によって1円の価値だったり100円の価値だったりするわけでしょう
そしてその判断基準は明確とは言い難かったと思います(割れ方の基準ってなんだよって感じで)

現代で考えると、戦国当時のお金はとてもお金とは言い難いってのをポイントにして考えたいという視点ですわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
858 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 07:42:24 ID: 0eW4e38y8s
連投ですみませんがもう一言

思い違いでなければ、戦国当時に的なお金はもう作られていないので、良質な貨は時間と共に減るわけです

現代に置き換えて考えてみると、あるのは

江戸時代貨(もう作られていない的な貨)
・1セント硬貨(海外の硬貨。輸入品)
・品質バラバラ貨(かが私的に作成したもの)

って感じで、さらにそれらを摩耗度とか割れ具合で価値を減じていってる感じですかね
これらが戦国時代でいうお金で、今でいうお金とはかなり意味が異なってると思うんですよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
859 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 08:13:50 ID: Dr31D+PNZN
それはお金の意味の違いではなく、貨幣通貨の違いに過ぎないのでは?
使ってるものが違おうと、お金としての役割(蓄財・支払・価値の明示など)が変わってなければ同じお金だよ

現代は電子マネーなどで買い物できるけど、昭和は現しか使えなかったから、現代と昭和ではお金の価値が異なる、と言ってるようなものじゃない?

>良質な貨は時間と共に減るわけです
少なくとも信長の若いころまでは的な日明貿易は続いてたし、そのあとも私貿易は続いていたので、中国からの銭の供給は細くはなっても絶えては
👍
高評価
0
👎
低評価
0
860 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 08:26:14 ID: 0eW4e38y8s
>>859
うーんじゃあ現代の日本でそこらのお店で1セント硬貨が使えますか?
使えないですよね
普通海外お金って内のお金に対し、お金としての役割が変わっちゃってますよね
当時は貫高制が破綻していたと思うんですが、それはお金お金じゃなくなってたからじゃないですかね

中国からの輸入銭は海外の銭なわけですよ
そもそもそんなものを輸入して使うのは異常な状態だと言いたかったわけです

実際、戦国が終わり江戸幕府が安定すると幕府が的な銭を発行し、それに切り替えていってないですか?
戦国時代お金というのは、しょうがなくお金のように使っていただけであって、現代のお金とは違うと思うんですよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
861 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 09:35:26 ID: Dr31D+PNZN
理に現代に当てはめようとしてるから理が出てる気もするけど。

現代日本の一般の小売店で1セント硬貨が使えないのはそれが広く流通してないからで、
銭が広く普及してた戦国時代とは前提条件が違うので較にならない。

それに加えて、現代の通貨と言うのはが価値を保する信用貨幣だけど、
近代以前の通貨貨幣そのものが価値を持つ実物貨幣だということもある。
実物貨幣ならの保がなくても価値は担保されてる。

>輸入して使うのは異常な状態 >幕府が的な銭を発行し~
戦国時代日本には的な銭を作るだけの権の集中も技術もありませんでした。江戸時代になってそれができるようになりました。それだけの話。
戦国日本の精技術ってめちゃくちゃ遅れてたのに加えて、流通させるのに充分な量のも得られなかった。
江戸時代になって全開発してそれを幕府が一括でまとめたから銭が発行できたんだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
862 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 09:37:43 ID: Dr31D+PNZN
戦国時代お金というのは、しょうがなくお金のように使っていただけであって、現代のお金とは違うと思うんですよ
「しょうがなく」であろうとも、お金として扱われていて、信長がそれを重視する姿勢を見せていた以上、
信長が銭を重視した、ということには変わりはいと思います
👍
高評価
0
👎
低評価
0
863 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 09:40:58 ID: 0eW4e38y8s
>>861
的な銭がないから品質が一定じゃないし、信頼も一定じゃないと言いたいんですよ
つまりお金が信頼されてない。だからコメ貨幣として使われたり、それを禁じる必要がでるわけで

>>862
信長が銭を重視したなら、貫高制から石高制に切り替えようとする意図が生まれないと思うですよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
864 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 09:57:39 ID: 6Irc5syIah
秀吉の太検地辺りの政策まで信長のやろうとしたことに含んで話してない?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
865 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 09:57:45 ID: 0eW4e38y8s
連投ですが…

>お金としての役割(蓄財・支払・価値の明示など)が変わってなければ同じお金だよ

この考え方はその通りだと思います
そして、戦国時代お金にそれが適用できるかどうかを考えてみて欲しいんですよ

種類の違いだけでなく、割れたりすり減ったりすると価値が異なってくる
その判断はおおむね当事者間の気持ち次第だったでしょう(なので撰銭が中々機せず、なんども定されている)
さらに私鋳銭というものも流通していて、それらは鉱物の含有量がデタラメな上に、おそらく的な保もない

定数的な価値がないのはもちろん、定量的ですらない
として銭を受け取った後に、受け取った銭を自分の持ってる悪銭(割れた銭など)とすり替えて、さらに銭を要することすら可でしょう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
866 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 12:29:56 ID: oL7tcTRPI4
>>861
理に現代に当てはめようとしてるだけでなく
>>863コメ貨幣として使われた(以下略)は
コメ貨幣替わりで、実質物々交換はおかしいと
当時と現代を較して混乱してるように思う

>>863
>>861>>862で納得しないなら、学者先生に聞けばいいんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
867 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 13:30:09 ID: Dr31D+PNZN
戦国時代お金にそれが適用できるかどうか
できました。
正確に言えば、適用させようとしていたのが信長であって、そのための方策こそが信長の撰銭で、
例え悪銭であろうとも信長法令の下に一定の価値を保した。故に信長は銭重視と言われてる。
だけど、それでも銭の供給は細る一方だし、領土の拡大と共に銭の地方格差も見えてきたので、貫高制を続けていては詰むのも見えていた。
次の方策として石高制ができたが、こちらが完成するのは秀吉の太検地の後でしかない。
なので、石高制への移行途中なのをもって信長が銭重視してないというのは賛成できない

>代として銭を受け取った後に、受け取った銭を自分の持ってる悪銭(割れた銭など)とすり替えて、さらに銭を要すること
こんなことしたら現代でも犯罪で信用失墜、戦国時代では殺されても文句は言えないよ
上の立場の人がやって理やり権で通すにせよ、次からは取引相手からは外されるから、結局自分の首を絞めることにしかならん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
868 ななしのよっしん
2020/07/12(日) 19:33:22 ID: SNhsku3NO8
あーそもそも信長が銭を重視したんじゃなくてもが銭を重視していたって考えに変えたが良いよ。民衆も普通に銭で納税してたし。
段銭とか棟別銭とか地子銭とかみんな銭で払ってるよ。むしろ徴収側も銭で払ってくれって言うくらい。銭不足で仕方なく生産物で払うのも一部認められてたけど原則は銭よ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
869 ななしのよっしん
2020/07/14(火) 01:55:33 ID: Z9zl/l5Jrb
信孝を三好の養子にして四国に領地を与える流れだった訳だけど他の子供らはどうする予定だったのかな
儀の立場も譲って全に隠居したら信忠は自身のをあまり重視しないんじゃないか
下の子供らは有楽斎等信長達のように前線に出る一武将の扱いになった?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
870 ななしのよっしん
2020/07/16(木) 11:19:22 ID: LBhllO9u1t
>>sm37173948exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改