1 ななしのよっしん
2022/05/20(金) 16:42:02 ID: Hx33JQQzya
関連項目に「化石」が入ってるけど「※考古学化石は発掘しません」って書いておいた方がいいかも
考古学研究はあくまで人の営みで昔の生物研究するのは古生物
例えば遺跡からイヌが出ても研究ヒトイヌ飼育していたことであってイヌ生物的な研究考古学の対ではない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2022/11/13(日) 19:24:04 ID: Gyon4ZEA/F
そう考えると考古学ってつまらないよな
古代生物学を学んで良かったよ
👍
高評価
2
👎
低評価
1
3 ななしのよっしん
2024/01/21(日) 01:19:54 ID: 3808FJNZI9
はるか昔の人間が営んだ文明や社会システムを探るのも楽しいで
人間興味あるか人以外の動物興味あるかで志す学問の志向も変わってくるんやろうな
👍
高評価
2
👎
低評価
2
4 ななしのよっしん
2024/04/09(火) 11:35:31 ID: AiSx8pRGJi
分子考古学なら古代人の文明(考古学)と古代の生態系(古代生物学)を、分子レベルで両方探することになる
そこでは古代人、原始人、新人の体内に見られる原人の遺伝子、原人、人やその文明と文化といった形で
人間」と「人以外の動物」とが生化学的にも文化的にも重複する、複雑な研究になってる
👍
高評価
4
👎
低評価
1
5 ななしのよっしん
2024/06/02(日) 21:16:45 ID: J6W29kXNRf
考古学ってウソとねつ造だらけで腐りきっている
👍
高評価
2
👎
低評価
0