荒ぶる有袋類
1-
-
1
ななしのよっしん
2008/08/19(火) 17:54:00 ID: ZU8PBWOIOW
- 読み「ゆうたいるい」じゃね?
-
👍0高評価👎0低評価
-
2
Sohma
2008/12/09(火) 04:30:58 ID: Rs0P6MEpPF
- 読み「すさぶるゆうたいるい」かと思ってた。
-
👍0高評価👎0低評価
-
3
ななしのよっしん
2008/12/28(日) 20:52:30 ID: gk6BR64lcs
- あらぶるじゃなくてすさぶるだろう。でも、たぶん誰も気にしない。
-
👍0高評価👎0低評価
-
4
ななしのよっしん
2008/12/28(日) 21:16:29 ID: HENJLyBofI
- いや、あらぶるだろ・・・常識的に考えて
-
👍0高評価👎0低評価
-
5
ななしのよっしん
2008/12/28(日) 21:19:18 ID: q38vPSbCJ4
- すさぶるって・・・どこでそんな読み方覚えたん?
-
👍0高評価👎0低評価
-
6
ななしのよっしん
2009/01/21(水) 22:08:43 ID: zByX3hfXt1
-
すさ ぶ(バ四・上二)
上二は動詞の連用形に付いて用いられる
残念 -
👍0高評価👎0低評価
-
7
>>4のひと
2009/01/21(水) 22:33:28 ID: HENJLyBofI
-
>>6
荒れ荒ぶ、のすさぶに「る」をつけられるのか・・・
こりゃひどい痴態を犯したもんだなぁ・・・ -
👍0高評価👎0低評価
-
8
Sohma
2009/01/22(木) 18:26:55 ID: Rs0P6MEpPF
-
スサノオノミコトが頭にあるからかな。それか方言か。
辞書では「あらぶる」はなくて「すさぶる」はあるらしい。勿論、「荒らぶる有袋類」を名づけた人が
辞書引きながら作ったわけではないのでその人が「あらぶる」と思ってつけたら「あらぶる」だとおもうけど。
個人的に「すさぶる」の方がなんか神々しくて好き。「あらぶる」だとただ荒れてるだけだけど、「すさぶる」だとなんか
日本書紀に出てくる神様が荒れていらしてるイメージ。そして、その「誰にも止めようの無い」荒れ方がちょうどドアラ
のイメージと一致する。
まあ正しい読みは「ふりーだむゆうたいるい」じゃ無かろうか結局は。 -
👍0高評価👎0低評価
-
9
ななしのよっしん
2009/02/07(土) 20:20:08 ID: w+RiNgsHb6
-
後ろに神が付く場合はすさぶると読むらしい
だからこの場合はすさぶるゆうたいるいでおk -
👍0高評価👎0低評価
-
10
ななしのよっしん
2009/02/25(水) 17:12:57 ID: uyiqPuALGJ
-
そもそも元ネタが「荒ぶる鷹のポーズ」なんだから議論するまでもなく「あらぶる」だろ。
>>7
上二段(つまり文語)だから連体形は「すさぶる」なんだけど。 -
👍0高評価👎0低評価
-
11
ななしのよっしん
2009/03/22(日) 00:47:50 ID: 2XbVj3qhud
- 荒ぶる獅子が元ネタと思ってた。
-
👍0高評価👎0低評価
-
12
ななしのよっしん
2009/03/22(日) 01:09:28 ID: 1yzccLoGjq
- 読みは「どあら」だろ?
-
👍0高評価👎0低評価
-
13
ななしのよっしん
2009/08/05(水) 16:06:56 ID: Cqf2rg7kxN
-
>>1
元ネタはおそらく「荒ぶる神(あらぶるかみ)」であるから読みは「あらぶる」で正解では?
>>8
その辞書なんてやつ?ちょっと見てみたいんで。
おいらの用いた「大辞泉」では「あらぶる」はおろか「すさぶる」も無かったよ・・・。「荒ぶる神(あらぶるかみ)」と「すさぶ」「すさむ」はあったんだが・・・
-
👍0高評価👎0低評価
-
14
ななしのよっしん
2009/08/07(金) 22:08:34 ID: RY3B9tKpnR
-
読み:ドアラ
これで文句なかろう( ゚Д゚)y─┛~~
あらぶるもすさぶるも、細けぇこたぁいいんだよ! -
👍0高評価👎0低評価
-
15
ななしのよっしん
2010/01/05(火) 18:43:03 ID: xH3Swb9IY4
-
>>14
くうきよめ -
👍0高評価👎0低評価
-
16
ななしのよっしん
2010/07/31(土) 11:04:32 ID: 6FT+L29Uet
- 荒ぶってるなこのスレ
-
👍0高評価👎0低評価
-
17
ななしのよっしん
2010/09/10(金) 10:22:44 ID: P2k3M1XNYu
-
あら・ぶ【荒ぶ】
〔自上二〕
(1)あばれる。乱暴する。古事記(中)「―・ぶる神等」
(2)荒れている。未開である。神代紀(上)「葦原の中つ国は本より荒芒(あら)びたり」
(3)ちりぢりになる。うとくなる。離れる。万葉集(2)「放ち鳥―・びな行きそ君まさずとも」⇔和(にき)ぶ
─
あれ・ぶ【荒ぶ】
〔自上二〕乱暴をする。祝詞、大殿祭「―・びますを言(こと)直し和(やわ)し」
─
さ・ぶ【荒ぶ・寂ぶ】
〔自上二〕⇒さびる(上一)
─
すさ・ぶ【荒ぶ・進ぶ・遊ぶ】
〔自五〕〔上二〕(おのずとわいてくる勢いのままになる、また、気のむくままに事をする意。奈良時代には上二段活用、平安時代から多く四段活用)
(1)傾向や動作がはなはだしくなる。さかんに…する。つのる。「風が吹き―・ぶ」
(2)心のおもむくままに事をする。遊び慰む。源氏物語(若紫)「あづまをすががきて、…声はいとなまめきて、―・び居給へり」。源氏物語(椎本)「碁、双六、弾棋(たぎ)の盤どもなど取り出でて、心々に―・び暮し給ふ」。「書き―・ぶ」
(3)時折、雨や雪が降る。また、時折、風が吹く。新古今和歌集(夏)「窓近き竹の葉―・ぶ風の音に」
(4)雨や風がやむ。(至宝抄)
(5)荒れてこまやかさがなくなる。荒廃する。→すさむ
広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
ここは間を取って「さぶる」にしようぜ -
👍0高評価👎0低評価
-
18
ななしのよっしん
2010/09/17(金) 02:17:32 ID: AKTOEs6rBm
-
読み:悪いコアラ
これなら文句なかろう(´・д・)y-~
確か前にテレビでこう紹介されてたんだ・・・ -
👍0高評価👎0低評価
-
19
エイテン
2011/05/31(火) 14:42:05 ID: 80CPJYKiyH
- クラッシュバンディクーを忘れてないか?
-
👍0高評価👎0低評価
-
20
ドクターマリオ
◆GMa2lKluLo 2011/05/31(火) 15:01:17 ID: 64fZc/qONo
-
>>19
何か足りないと思ってたが、それだ -
👍0高評価👎0低評価
-
21
ななしのよっしん
2015/12/24(木) 10:44:39 ID: f+g5+4pv6H
-
>>18
悪いコアラwwwwww -
👍0高評価👎0低評価
-
22
ななしのよっしん
2019/07/13(土) 06:49:42 ID: QFmqTJbhTD
- 例のダンスはやってみると意外と疲れる
-
👍0高評価👎0低評価
1-