61 削除しました
削除しました ID: MBPrtYAivc
削除しました
62 ななしのよっしん
2021/11/01(月) 02:04:01 ID: t16n1STTIi
悲惨か?むしろ素晴らしいことだろ、共産党共産党と協したバカ大阪自民が落ちて元退治にも成功してるじゃん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
63 ななしのよっしん
2021/11/01(月) 02:10:18 ID: STO87IMgFS
橋下が旗揚げした時もこんなもんやったしな
逆に大阪以外じゃ小選挙区取れたの兵庫の1カ所だけって言う
大阪ではずっと強い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
64 ななしのよっしん
2021/11/01(月) 04:40:48 ID: IvMGJHCufP
甘利を落とし、元を落とし、小沢を落とし、枝野を落としかけた
ある意味で一票の価値の高かった選挙区の住民に幸あれ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
65 ななしのよっしん
2021/11/01(月) 05:36:15 ID: WTLPeAO3cK
選挙区と例の重複補できなくしろよホント
甘利にしろ小沢にしろ、小選挙区でNo突き付けられた連中が復活当選っておかしいでしょ
しかも大体がある程度知名度があるご高齢の人ばっかりだし
その例のを若手中心にすれば、知名度や実績の差で小選挙区じゃ勝ちがない将来有望な若手が日のを見るチャンスになると思うんだがなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 削除しました
削除しました ID: v5CQfr5qZO
削除しました
67 ななしのよっしん
2021/11/01(月) 20:07:22 ID: p3UH+QCIC/
表現規制についてはちょうど共産仲間中国共産党現在進行形コンテンツ産業に
少年健全化」の名で雁字搦めの表現・思想規制しまくってて良い見本になってるのはある

日本共産党中国共産党自体は左翼の例に洩れず仲悪いけど
👍
高評価
1
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2021/11/01(月) 20:12:27 ID: FKxl1WTm/h
「面倒くさいから投票しない人」から
「面倒くさいけど投票する人」にランクアップすると、
政治家の中での々は
投票に来てないし面倒くさいから相手しない人」から
投票しに来るから面倒くさいけど相手しないといけない人」にランクアップする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2021/11/02(火) 14:09:59 ID: Qo2/NBl1mT
>>65
重複NGにしたら選挙区での当選が怪しい年寄議員は例の上の方に入りこむだけでは?
復活当選惜敗率順にする方法もありそうだが、重鎮は不人気でもそれなり集票あるから落とせないだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2021/11/03(水) 07:21:59 ID: WTLPeAO3cK
>>69
そりゃそうだな
当選回数あるいは議員勤続年数が一定以上の人例に出できないとかしないとダメか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2021/11/05(金) 10:54:42 ID: 72/xQE3O5U
次は京都底的に維新に染め上げて欲しい
👍
高評価
1
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2021/11/05(金) 11:39:31 ID: vgNUr5igR8
個人的には
議席数を偏らせないようにしたり
ネット選挙運動禁止にしてもとに戻したり
ネガキャン落選運動を禁止にしたり
制限を設けたり
投票渡す前に「何処で情報収集してますか?」って聴いてみたり
ぐらいはしてほしいかな
👍
高評価
0
👎
低評価
2
73 ななしのよっしん
2021/11/05(金) 19:33:59 ID: wGzk9JaGQX
>議席数を偏らせないようにしたり
偏るの意味がよくわからんが、多数の投票を得た政党に多数の議席を与えないのでは選挙として成り立たないのでは?
元老とか復活させたいの?

>出制限を設けたり
法律で定められたもの以外で被選挙権が制限されるのは参政権の否定

投票渡す前に「何処で情報収集してますか?」って聴いてみたり
秘密投票の根幹に触れかねないのでアウト
投票【前】ってのがやばい
👍
高評価
2
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2021/11/05(金) 19:38:30 ID: STO87IMgFS
>>71
京都は惜しくもない大差つけられたね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2021/11/07(日) 04:20:55 ID: BRryxx7Oog
共産党と組んで自爆
nisaに課税(ドヤ顔 で自爆
表現規制自爆

どれだけジミンガーやっても、ツイデモ(大爆笑)やっても
いや、やればやるほど支持が減ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
76 ななしのよっしん
2021/11/07(日) 17:56:18 ID: i3H/ifQ1lR
>>46
表現規制に関しては自民も積極的なんだが
どこか規制を反対してる党って現状ある?
👍
高評価
1
👎
低評価
0
77 ななしのよっしん
2021/11/11(木) 12:44:28 ID: Qo2/NBl1mT
>>73
選挙区は良くも悪くも議席数を偏らせるためのシステムだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
78 ななしのよっしん
2021/11/11(木) 12:46:43 ID: JRSa6kkEcW
まあただ中選挙区も全体選挙も偏るというより組織票が強くなるからこの辺ケースバイケースなんだよなという話
👍
高評価
0
👎
低評価
0
79 ななしのよっしん
2021/11/11(木) 12:47:33 ID: NnSUTBei3+
一票の格差は拡大した方がいい
格差是正=人口の少ない都市の意見を聞くつもりはない、ということになるから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
80 ななしのよっしん
2022/06/17(金) 15:31:20 ID: pDuwmk4WLt
細野豪志が「中選挙区制に戻せば格差の調整は議席数を変えるだけで済むから区割り変更は必要なくなる」って言ってるけど、何が問題で今の制度に変わったんたっけ?
物心ついた頃には既に今の制度だったから分からない点が多くて…

https://twitter.com/hosono_54/status/1537425330683904001?t=2q4MrKdHaVxAdZugQXzPxw&s=19exit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
81 ななしのよっしん
2022/06/18(土) 05:20:46 ID: Fajke7+zhZ
有権者が1票しか投じれないにもかかわらず、同じ選挙区から複数人当選する制度は類例が少ないらしい。 https://w.wiki/4v8pexit
選挙制度の専門的には、n人が当選する選挙区なら、n人に1票ずつ投じれて然るべきということ。(ちなみに小選挙区は当選するのは1人で有権者が投じれるのは1票なのでこの原則に当てはまる)
東京都だったら6人選ばれるので、6票を各人が投じることになる。自民支持者なら6票すべて自民補者に投じるなど。
この場合小選挙区と同様、総取りが現実的になるので、6人区なら6人補者を擁立するだろう。

選挙区制の元では、一党で多数を取りたければ同一選挙区に複数補を擁立する必要があり、支持者もまた同じ政党のA補かB補かどちらか一方にしか表を入れられず、補者同士は同じ等であるにも関わらずライバルであり「同士討ち」は避けられなかった。
それが閥抗争、政治の温床になっている、対立するにしても政策論争などで対立しなさい(同じ党同士なら党議拘束もあるし期待できん)というが上がって今の制度となった。
ついでに参議院の全区も同様の問題があり、非拘束名簿式例代表に変わった。

選挙区もかつての全区も、また政令市以外の市区町村議会も、定数が増えれば増えるほど例代表的な要素が強くなり(n人当選する選挙区なら有効投票の(n+1)分の1を獲得すれば確実に当選できる)、
少数勢も確実に議席を取れるので、小選挙区ではなく例代表メインに変えるのが政治土的には難だったかもね(区割りを残すにしてもめったに変更しなくて済むし)。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
82 ななしのよっしん
2022/07/25(月) 17:37:11 ID: idMb52mWaj
選挙区制のデメリット選挙区の広さからお金がかかるとか同一政党内の不毛な同士討ち、それに由来する政治とかかな。

日本の場合はリクルート事件とかの汚職事件とかの原因の一つとして政治からの脱却。
当時野党第一党だった旧日本社会党が同士討ちを嫌って補者を絞った結果、全員当選しても過半数取れない=自民党の政権がほぼ確定しているという状況になってしまったので、二大政党制になりやすく政権交代が起こりやすい小選挙区制にして緊感を持たせたかったとかが理由かな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
83 ななしのよっしん
2022/07/25(月) 18:10:33 ID: idMb52mWaj
>>56
意外かもしれないけど、実はネット投票って先行事例を見る限り投票率増加に寄与しないみたいなんですよね…

https://www.jeeadis.jp/jeeadis-blog/6345028exit
https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/election_europe/common/files/r_100_ee.pdfexit
選挙で最初に導入したエストニアでも導入前と導入後で有意な差は見られない。

日本でも地方自治体や各種自治組織でネット投票を導入した例はいくつか見つかるけど、投票率が有意に増えたという実例が少なくとも自分は見つけられなかった(場合によっては何故か減少しているし)。

ネット投票メリットとしては、お金がかからないのと投票率の増加が見込めるってのが言われているけど、投票率が上がらないのであればお金がかからないことしかメリットいから導入する理由が薄いんですよね…
ネット投票最大のデメリットである秘密投票の問題もあるし。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
84 ななしのよっしん
2023/01/02(月) 16:58:18 ID: +/NOuDxugD
選挙は一応行ってるけど 皆が口をえて言う「一人一人が選挙に行けば何かが良くなる」というのはもう夢物語だと感じてる

政権の運営という一点で自民党以外は野党第一党の民主党すらあの様だった  みんな民主党時代を怖がって嫌でも自民党にばかり票入れる つまり遅効性のである自民党と即効性のである他党の理屈で、大抵は前者を選ぶ

公明党と弱小勢NHK党参政党社会民主党は論外として、立憲民主党 日本維新の会 日本共産党 国民民主党 れいわ新選組 こいつらで自民党に勝てるか? 岸田が散々やらかした現状でも議席過半数抑えられるビジョンが見えない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
85 ななしのよっしん
2023/01/08(日) 13:41:25 ID: uXWO5JAaDD
自民党を勝たせ過ぎるのは良くないって言うと、
直ぐ「野党に政権を任せられるのか!」とか問題をすり替えるが出て来るけど、
自民党を勝たせ過ぎるべきでない」と「野党に政権交代すべきである」って全然違う話なんだよなあ

あと、中選挙区制は選挙区が広がってが掛かるって言うけど、
選挙制度変えた当時はともかく今は選挙活動はネット解禁されてるし、
選挙区が広がってもそれほどを掛けずに選挙活動する方法はいくらでもあると思う
同士討ちや政治にしたって確かにデメリットも大きいけど、
一方で執行部の権限が強くなり過ぎないことがプラスに働くケースも多かったし

とにかく死票が多くなり過ぎることは投票に行くモチベーションを下げる理由としては十分だし、
死票を減らしつつ補者本人に投票出来る制度ってなると
選挙区制か非拘束名簿式例代表制くらいしか現実的なものはいのでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
86 ななしのよっしん
2023/01/15(日) 18:42:25 ID: uXWO5JAaDD
ところで復活ってそんなに民意に反してると言えるだろうか?
そりゃまあ当該ブロックで1議席以上取ることが確実な政党でかつ名簿に単独上位で記載したとかで、
選挙区では物凄い大差で負けたにもかかわらず復活とかならそういう意見も分からなくはないが、
仮に重複補制度がくなればどんなに僅差でも当該選挙区で1位にならなきゃ全落選となって、
物凄い量の死票が発生することになる訳で、かえって民意に反する結果になるんじゃないだろうか?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
87 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 15:56:35 ID: idMb52mWaj
>>85
個人的な意見だけどネットでの選挙活動ってそんなに効果あると思えないんですよね…。
ネットで沢山フォロワーがいてリツイートやいいねも多いのに落選してる補者も多いし。
逆に全くと言っていいほどSNSしてないのに選挙じゃ圧勝って人もいるし(立憲民主党の安住さんとか)。
実際に当選してる人に多いのは一応SNSはやってるけど日々の活動報告がメインでフォロワーも反応も少ない人が多いイメージ
結局選挙区における選挙の強さって対面で協約束してくれる党員や支援団体の実選挙期間以外も含めた地などさ回りとかが重要なファクターじゃないかなって感じ。
地方の組織野党と段違いの自民党北海道愛知労組が強い地域での立民、かつての小沢岩手とかを見る限り。

あと仮にネットを利用した選挙活動が有効だとしても、
お金がかからない=どの補者や政党も同じようにやるので差がほとんど着かない
ってことになりそう。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
88 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 16:38:01 ID: 8EOzYsgbw1
>>87
選挙区に関して言えば「現状は」さほど効果がい、で合ってると思うわ
どこの選挙区でもそうだけど概ね地盤が固まってる以上は選挙結果にさしたるを与えないね、やっぱり商工会とか支援団体とかに直接をかけたり既に何らかのメリットを与えている人が当選する傾向にあるのは当然って感じ
あとスマホの普及率に対しSNS使用率の方が下であること、な利用年代が40代以下であること、、その中でも(フォロー含め)反応する人は利用者の一部であること、そもそも反応している人が当該選挙区の人とは限らないことからしてもを与えにくいってのはある
ただ当然全くがないわけではなく元々僅差の戦いをしているような所にはそれなりの効果がある、無党派層ないし特に興味い層にはRTとかでたまたま偶然回ってきた程度でも「なんかこの名前見たことあるかも」というアドバンテージになったりする
何やってるか全然知らないけど名前見たことあるしこの人にしようなんてのはよくある話よね、タレント議員とかまさにその傾向にあるやつ
これが例になると大分話が変わってきて以前にべたらが大きくなっていると推察されるのは近年の選挙結果を見ても分かると思うわ、良くも悪くも「見たことある」率が上がるので全然分からないにべて票数が増える傾向にあるよ

で、これが今現在の話なわけで
将来的に何らかのSNSに触れている人が圧倒的多数になり、今までに政治家から何らかのメリットを享受していた層(特に土地関係のあれこれが多い高齢者)がどんどん減少していくと徐々にネット活動によるが増えていくと予想されるよ
今の時点で精的にネットで活動してる人は先行投資の意味合いもあるかもね、この手の活動って経験が物を言うところ結構あるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
89 ななしのよっしん
2023/02/03(金) 20:31:38 ID: idMb52mWaj
>>88
確かに将来的にネットでの選挙活動の重要性が増す可性はありますね。
ただドサ回りやどぶ街頭演説支援団体との連携などのリアルでの活動よりも重要視されるようになるかは怪しいと思いますが…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
90 ななしのよっしん
2023/02/25(土) 18:21:56 ID: uXWO5JAaDD
どうしても小選挙区制を継続するって言うなら、
選挙区の定数はそのままで、補者は小選挙からしか立補出来ないようにし、
例区は止しつつその定数を小選挙復活に移行して、
当該ブロックの小選挙区で惜敗率が高い順に復活当選させる方式が良いと思う

これなら僅差での落選者へ投じられた票が死票になりにくくなるし、
例単独や名簿単独上位記載補が直接支持されてるとは言い難いという問題も解消される

志位さんとかも野党間で補者調整すれば2位は取れるだろうし、
歴史ある政党の党首なんだからそれくらいやれよと思うわ
👍
高評価
0
👎
低評価
2