181 ななしのよっしん
2012/10/24(水) 22:00:44 ID: VBMxogSYxF
生時代。
「君達ならば、県か太守ぐらいにはなれるだろう」
友「そうう君は?」
「・・・・・・・・・(ニヤリ)」

丞相時代。
はよほど人材が豊富なのだろうか。
 徐庶ほどの人物が、重く用いられないとは」

彼の野心は、劉備との邂逅を経て、
の最高導者として達成されたともえる。
ずっと思い描いていた統治機構の確立や、
崇高な理想を掲げつつ厳しい現実と戦う忙しい日々。
本人的に、充実はしていたと思う。
しかし、何故かは彼に対して、
痛々しい悲壮感を感じてしまうんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
182 ななしのよっしん
2012/10/31(水) 13:25:59 ID: AqAxEjhc0j
諸葛亮下三分なれり、計画通り…」
諸葛亮「私は新世界の神となる」
リュービ「人間って…面!」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
183 ななしのよっしん
2012/11/04(日) 08:31:59 ID: qjItlr4kpK
>>178
でも徐庶は、孔明が予言したレベルの地位までは出世してるんだよね
正史ではに降ってからの業績が記されてるし

>>180
が隴西に拠点作ったらその時点では詰みだしな…を守るための攻勢防御はの宿命だったのかも

独裁者=悪のイメージが強いけど、孔明は最高の独裁者だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
184 ななしのよっしん
2012/11/05(月) 14:44:33 ID: QYE2MfPs0a
人事権などの朝廷の機構を一手に握、軍事でも政治でもトップ皇帝の外戚、法を重んじる…為政者としての諸葛亮曹操って似てるよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
185 ななしのよっしん
2012/11/05(月) 21:14:41 ID: VBMxogSYxF
も似てると思う。
孔明は、良くも悪くも「清廉な曹操」って印
そして孔明にとっての不幸は、曹操と違って己の補佐役がいなかった事。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
186 ななしのよっしん
2012/11/09(金) 12:30:41 ID: erLIZu9HP5
諸葛亮が清廉な曹操って…清廉さに大した違いいよ。

ちなみに政治手腕は諸葛亮の方が曹操より上だと思うんだよな。
政略の発想や起案自体は曹操の方が上、というか諸葛亮の政策の大半が曹操の政策摸倣だったわけだが、摸倣出来るということは理解していたということで、あの時代に曹操の政略に外部からついていけただけで天才

軍事に関しては諸葛亮トップとは言っても、それってただ人材がいなかっただけでが高かったわけじゃないし、後漢最高の軍略だった曹操とはまた事情が違う。
は人材いなかったせいで政治家諸葛亮軍事にまで出張ってたけど、あの時点で方面軍を任せられる人材がいて、諸葛亮が内政による回復に専念出来たなら、はもっと持ちこたえられたはず。
龐統失って名士勢取り込めなかったのと劉備の裏切り放蕩生活が人材不足の最大要因だろうなぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
187 ななしのよっしん
2012/11/09(金) 12:45:11 ID: erLIZu9HP5
なんかここの記事ってやたら諸葛亮贔屓の人が書いているようだけど、
数で勝る軍を相手にさしたる損もなく勝てずとも負けない戦いを数年に渡って展開したとか司馬懿を打ち破って々ってのは、
官渡以後の曹操は戦わずして勝つ戦略に切り替えていたのと、司馬懿諸葛亮オーバーワークを見抜いていて戦いを長引かせているだけで勝つってのを分かってたからなんだよね。
「死せる孔明、生ける仲達を走らす。」ってあの故事は負け惜しみ全開でみっともないから諸葛亮ファンとしては抹消したい言葉。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
188 ななしのよっしん
2012/11/09(金) 19:10:21 ID: x/P+f9Sksp
>>186
例え軍事天才がいて、諸葛亮が内政に専念できても、あんまり状況は変わらないでしょう。北伐すれば生産は落ちる、生産を向上させるためには軍事行動はできぬなんだし。
益州はパワーバランスをひっくり返すほどのを持ってないのだから、(魏延をも上回る)優秀な将軍が何人かいたところで、諸葛亮の上げた成果とべても大した差はいかと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
189 ななしのよっしん
2012/11/09(金) 21:50:34 ID: 2yOmGIO02C
後漢最高の軍略曹操ってギャグで言っているのだろうか
せめて統一してから言ってほしいものだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
190 ななしのよっしん
2012/11/09(金) 23:35:45 ID: x/P+f9Sksp
曹操後漢最高かどうかは別として、中華統一したところで個人の才が最高かって言えばそういうわけでもないしな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
191 ななしのよっしん
2012/11/09(金) 23:41:39 ID: 1JAWvgDpPl
>>189
対論くして反論
曹操以上の軍略を挙げてみろよ
には思いつかないがな
周瑜は実質的にしかいし、は史実的にアレだし
郭嘉鄧艾は軍略というよりも現地で動く武官のイメージが強いからな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
192 ななしのよっしん
2012/11/09(金) 23:49:52 ID: erLIZu9HP5
>>188
いや、状況が変わったとは論思いませんよ
そもそも官渡の戦いで中央支配が確立してからはもうは詰んでますし
ただ、もう少し長持ちはしたかもな〜って

>>189
もっと史実を勉強した方が宜しいかと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
193 ななしのよっしん
2012/11/10(土) 00:04:19 ID: 2yOmGIO02C
光武帝より曹操が上だと本気で言っているのか
どこを見たらそう思えるのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
194 ななしのよっしん
2012/11/10(土) 00:25:15 ID: 1JAWvgDpPl
>>193
劉秀は政略になった軍人って感じの人だぞ…
軍略にも一家言あったのは確かだが、中国史において曹操ほど後の軍略にを与えたわけじゃぁない
まあ曹操劉秀の言葉をよく引用してたらしいけどね、実際に似たようなことやってるし
孫子と同じくらい尊敬してたんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
195 ななしのよっしん
2012/11/10(土) 00:39:05 ID: erLIZu9HP5
曹操は軍師肌であって戦場における部隊は譲る部分がありましたが、光武帝将軍役をバリバリ熟す人で、何より中国史を通して見てもトップクラスの名君ってとこがポイントかと
でも統一したから軍事天才かって言うとべつにそれは関係ないですよね
統一出来るかどうかというのは個人の量では左右出来ない様々な要因が絡みますから
というか光武帝に軍略イメージありますか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
196 ななしのよっしん
2012/11/10(土) 00:56:26 ID: x/P+f9Sksp
同じ時代、同じシチュエーションにいたわけでもない人物を二人並べてどっちが上か判断するのって意味あんの?コーエーゲームステータス決めじゃあるまいし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
197 ななしのよっしん
2012/11/10(土) 01:05:25 ID: erLIZu9HP5
たしかにそうですね
そもそも諸葛亮のこと関係なくなってるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
198 ななしのよっしん
2012/11/10(土) 19:42:36 ID: 3Xq4yLtT59
知識があるかどうか、それが正確に近いかどうかは置いといて
いちいち相手にケンカ売ってちゃ議論になんないのよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
199 ななしのよっしん
2012/11/13(火) 01:44:04 ID: VBMxogSYxF
つまり>>189>>193の人は、議論する気ナシで短文を書き込んでるのか。
ま、諸葛亮の話から逸れてしまうから、この件は置いといて・・・。

>>186
そうでしょうか?
曹操は清濁併せむ(己が濁流だから?)けど諸葛亮にはそれがないし、
それに関連して諸葛亮は信賞必罰を底しようと努していたが、
泣いて馬謖を斬る法正との関係は別の議論として)
曹操は割とアバウトな処断をする事が少なくなかった気がします。
これはどちらが良い悪いとかではなく、双方が似ているとしながらも違いを
上で、自分は諸葛亮を「清廉な曹操」と表現したんですが。
ただ、諸葛亮曹操政策模倣や軍略の話は自分も同意します。
あと、自分が言った補佐役の話は、龐統法正が生きていればって事です。
まあ彼ら生きてても下はないだろうけど(この点は>>188と同意見)、
諸葛亮文字通り必死になる事はなかっただろう、と。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
200 ななしのよっしん
2012/11/13(火) 05:23:30 ID: 3Xq4yLtT59
>>199
曹操って結構キレてやっちまったぜって話多いよね、やっぱあの人怖い

龐統法正が生きていたら大人しく孔明の補佐にしてくれたかどうかは疑問だけどね
特に法正の性格と、劉備からの信任ぷり考えると最悪割れかねないんじゃないかなーと

まぁ仮定の妄想は置いといて、諸葛亮は清廉潔人格者というのは当然で
それ以上に、凄絶な生き方や姿勢で、周囲の人間を引き付ける類の人間だったんじゃないかと
更にその事をの戦意高揚のために盛んに宣伝されてたんじゃないかと邪推してしまう

事実上の皇帝代理人の独裁者なのに、皇帝ら民まで
存命中もその死後も最大級の敬意を払われてる人間って、ちょっと現実離れしてて怖くなるレベル
単に正で正論を言うだけの人間ではそうはならない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
201 ななしのよっしん
2012/11/13(火) 08:01:28 ID: erLIZu9HP5
>>199 >>200
なるほど、そう言われてみるとその通りですね。
どうも清廉という言葉に違うニュアンスを抱いてしまっていたようです。
諸葛亮って政治中心にほぼ全てに手の届く才があって、しかも壮絶な働き者というか、一時期なんて忠心が暴走してんじゃないかってとこもありましたからね…、曹操とは少し違う意味で苛な人だったかもしれません。
ただああいうタイプの人がトップに立つのは色々と宜しくないし、ってのは難しいだから、存命中は適度にそれをめていた劉備はなんだかんだで凄い人なんでしょうね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
202 ななしのよっしん
2012/11/13(火) 10:04:29 ID: x/P+f9Sksp
「応変の軍略は得意じゃなかったのかなぁ」の一文がやたら有名だけど、個人的には陳寿の評の「人々は諸葛亮を畏れ愛した」「偽りは牙にもかけなかった」は凄いインパクトがある。やっぱり諸葛亮は怖かったんだ、厳格に正にする為政者って、人々からしたら怖いよなぁ…と。畏れは尊敬するの意だから、恐怖ではないけどね(ここは曹操と違うところだろうか…)。
李厳廖立諸葛亮の死を嘆いたというのは、諸葛亮を讃えつつ後のに彼に匹敵する人物が現れることはいってことの暗示になってて、悲しいね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
203 ななしのよっしん
2012/11/14(水) 22:33:45 ID: VBMxogSYxF
「清廉」とか「人格者」と書くと、
なんとなく優しい人っぽいイメージがあるが、
孔明は自分にも他人にも厳しい人。
特に自分に対しては、常に限界越えをめていた節があります。
(それゆえ専門外の軍事でも、結局は一流と呼べる成果を出した)
下に対して己が苛な手本となる、みたいな?
だからやっぱり怖い人です、曹操とはまた違った意味で。
あとアレですね、陳寿は決して諸葛亮を「戦下手」とは言っていませんよね。

「臨機応変な軍略は得意ではなかったのか」
と。
考えてみれば当たり前で、彼は劉備死後の独裁体制を確立するまでは
己自身の判断で軍を操った経験がほとんど(確か3回未満)なく、
劉備に仕える前は在野の書生。
前線指揮官としては絶対的に経験不足なんです。
まあ、曹操だって軍歴は三十路デビューですけど。
そんな中で必死コイ脳味噌フル回転の限界越えで、いわゆる理詰め、
机上の空論とは違うあらゆるパターンを想定した理詰めの戦術を実地で試して
戦果を出したのではないか、と。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
204 ななしのよっしん
2012/11/19(月) 19:13:21 ID: 3Xq4yLtT59
魏延の記事にもチョロッと書いてた事なんだけど
第一次北伐で、諸葛亮がアッサリ総撤退した理由が解らないんだ

亭で馬謖が(それと列の高が)大敗したと言っても
軍本体は傷であり、標の隴西一帯の攻略は既にど王手を掛けていた
だから張郃郭淮の援軍と、正面からぶつかり作戦続行する選択があったにも関わらず孔明は諦めている

この辺が解せない
そこまで損が出たのがショックだったのか、損が出たら作戦遂できないと判断したのか
でもこの北伐は最初という事もあり、側の防備が物心共に不十分で最も勝機があった
実際隴西の三・南安・安定)は戦わず降し、軍の対応も後手に回ってる
逆にここで強引にでも突破しないと次は対策をうたれ、もっと厳しくなる

そういう事は孔明も解ってたはずだと思うんだが、なんで引いてしまったのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
205 ななしのよっしん
2012/11/20(火) 14:08:08 ID: FYsEFdkH/0
曹叡が督戦に出てきた挙句の亭での敗北で、士気面に問題が出たんじゃないかなあと個人的には思う
自軍の士気は下がって敵は意気軒昂だろうし、戦って益なしと判断したんじゃなかろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
206 ななしのよっしん
2012/11/20(火) 19:05:14 ID: QYE2MfPs0a
雍州や州の動揺を期待したけど、思ったほどでもなかった上に先鋒が負けたから…とかかな?
は兵糧を現地調達できないとその後が厳しいし、出をくじかれたからさっさと帰ったのかも。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
207 ななしのよっしん
2012/11/20(火) 23:37:08 ID: eyB/t8PRG1
地理軍の動きを見ると、戦況が分かりやすい。

諸葛亮が居たの北東に亭、さらに進むと安定がある。
その亭で馬謖敗北したため、本隊が北東方向から攻撃を受ける形になった。
また安定趙雲を退却させ自由になった曹真定された。
さらに同時期、北西から徐邈率いる州軍が南下、南安も攻撃にされるようになった。
そして本隊でを守ろうにも東西からの挟撃を受ける可性が高い。
した三の維持と軍の各個撃破が困難になった以上、撤退は賢明な判断だろうな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
208 ななしのよっしん
2012/11/21(水) 10:12:10 ID: QYE2MfPs0a
成る程、挟撃されれば段姜維みたいに、軍に捕捉追撃されて被害も大きくなってた可性もあるか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
209 ななしのよっしん
2012/11/22(木) 11:46:00 ID: 3Xq4yLtT59
>>207
あーそうか、徐邈が南下するのは失念してたな。呼応した州の異民族の反乱鎮圧したのも徐邈だし
でも曹真が安定に至るのは、で交戦してた趙雲鄧芝が退却してからだから、
それをの撤退理由にするのは出来ないと思うけど

となると徐邈がどの程度の戦を有してたかだけど、軍が撤退する前に徐邈が安定を落とした(ごめんなさい正史が手元になくて徐邈の働きの詳細は解らない)として
張郃郭淮の軍と合わせてそれと対峙しつつ、隴西攻略を続けるリスクを避けたという事なのか

うーん、やっぱり慎重に過ぎる選択のように思えて、必ずしも賢明だったとは思えないんだよなぁ
結局どこかで博打を打たないと大戦果は得られないんだし
撤退時に付近の住民千余拉致したといっても、ここまで上手く行った戦果としてしては余りに寂しい…

論結果を知ってるからこんな事言えるんだけど、やっぱ陳寿の評価と、魏延が不満を持ったって話も理由あっての事だと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
210 ななしのよっしん
2012/11/22(木) 12:02:33 ID: FYsEFdkH/0
孔明はもともと博打的な戦略はあまり打たないっぽいからなあ
ただ、勝ちに乗ってる時ならとにかく一度負けてる時にわざわざ博打を打たねばならないのかって感じでもある
自軍に不利な状況に戦況が傾きつつあって、かつここで勝たなければ即座に亡が待っているって状況でもないのに理に勝ちを取りに行こうとするのはそれこそあまりよろしくない指揮官な気もするぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0