運ゲー
-
211
ななしのよっしん
2020/11/08(日) 22:46:14 ID: VoEVL5z+Kj
-
自分は「将棋としての最善を求める力」が実力であって、「相手の力量を類推する力」や「相手の力量や性格から応手を類推する力」は対人術とか勝負術とか心理戦とか言う奴になると思ってて、
実力と勝負術で90%:10%くらいになるって感じる
だから運は0%だけど実力が100%出る訳じゃないって思ってる -
212
ななしのよっしん
2020/11/12(木) 00:17:47 ID: zi6hQMZ+8V
-
将棋なんかは「複雑すぎて人間が最善の手を取れない」だけで運要素は皆無って簡略化すればわかる。
例:縦2列横1列(1一、1二の2マス)両者王将1枚づつ。
「第一手目:先手1二玉(相手の玉取って終了)」
このゲームは先手必勝であり、絶対に後手に勝ち目はない。
-
213
ななしのよっしん
2020/11/14(土) 18:37:27 ID: HI4mLBNx9Q
-
実力100%出ないのは当たり前でしょ、プレイヤーは体調等で実力が揺らぐ人間、ゲームは完全解析不可能な程複雑なんだから
実力僅かでも高い方が必ず勝つゲームなんて全然ねぇよ、TCGの戦闘じゃ無いんだからさ
運要素無いのが前提でプレイヤーがランダム性の無いプログラム、ゲームが>>212の過程ぐらい単純のどちらかしかあり得ない
そんなゲームしか実力ゲーじゃ無いなら世の中ゲームほぼ全て運ゲーになるわ
実力の揺らぎも加味して運要素が無いゲームなら実力ゲーでいいでしょ、高段位とド素人ぐらい実力離れてりゃまず間違い無く負けないし -
214
ななしのよっしん
2021/01/03(日) 01:10:46 ID: wCO3mFROdH
-
将棋やチェスは「戦争」をモチーフにしてるのに
運、つまり指揮官に観測できない予想外の事象が絡んでこないっていうのがゲームとしてあんまり完成度高くないなって思う
-
215
ななしのよっしん
2021/01/03(日) 01:26:52 ID: C2Cn4k8LzO
- 戦略ゲーに運要素絡めたらぶち壊しだろーが
-
216
ななしのよっしん
2021/02/23(火) 17:12:14 ID: suTsUSrJp0
-
>>215
むしろ運要素が全く無い方がぶち壊しだろ。
現実はどんなに用意周到に準備しても敵の幸運で完敗とか普通にあるのに、こうすれば100%絶対に勝てる戦略ゲーとかそんなの戦略ゲーじゃない。ただの作業だ。 -
217
ななしのよっしん
2021/03/16(火) 09:47:23 ID: a/7Eo9cXfU
-
たとえばファミコン版ドラクエ2みたいに、ラスボスがベホマを使わないことをお祈りしなきゃいけないゲームは、容量不足ゆえの工夫といえば工夫だろうけど、バランスとしては最悪だから、運ゲーでもありクソゲーでもある。
会心の一撃が出ない仕様上、どう努力してもベホマの回復量には勝てないから。ただ実際にはベホマを使う確率がそんなに高くはないから、よほど運が悪い人でもない限り、数回挑めば十分勝てる。
ようは勝ち筋がはっきりと見えて、現実的な労力で超えられるなら、本質が運(乱数)ゲーであっても許容されるわけよ。
マスクデータだらけで敵の行動にパターンもなく、どれだけ労力を費やしても勝ち筋は見えず、そもそも計算式の都合上普通に戦うだけではダメージすらまともに通らず、
オートターゲッティングや命中判定、回避判定、クリティカル判定の乱数運が全てで、おまけに味方に有利な乱数判定は失敗しやすく、敵ばかりが有利で、そのうえリアル時間を要求される。そんな次元のクソゲーでもなければ、運ゲーであるというだけでは叩かれはすまいよ。
もちろんお前のことだぞ艦これ。 -
218
ななしのよっしん
2021/03/18(木) 21:13:38 ID: eGz1CUuVqh
-
ぶっちゃけ運ゲーはゴミだな。
運ゲー=凝ったじゃんけん。
冷静に考えたらこうなる。誰がじゃんけんを面白いと思ってするのか。運要素0なのも面白くないって意見も分かるから、運要素は最低限1割2割程度でいい。 -
219
ななしのよっしん
2021/04/24(土) 18:16:55 ID: hq+1J1nqb6
- JRAの売上が上がってきているのはウマ娘のおかげですw
-
220
ななしのよっしん
2021/04/25(日) 08:41:38 ID: arcZJm+Pe+
-
何かと運要素絡めるとそれでゲーム性やバランスが出ると勘違いしてるゲームあるからな
古いゲームに多かったと思いきやガチャに代表されるソシャゲの主要素でもあるという
会心の一撃なら分かるが必殺技の発動を確率にするなよって感じ
-
221
ななしのよっしん
2021/04/28(水) 19:21:52 ID: LNpVrDjJcO
-
簡単にリトライできるゲームなら多少の運要素あっても我慢できるが時間掛かる運ゲーは駄目だわ
時間掛けて色々と準備して尚運で負けると虚無感が凄いのよね -
222
ななしのよっしん
2021/05/02(日) 14:55:33 ID: bx4e08/Evs
-
手間暇かけて運ゲーになる要素を減らすだとか、運ゲーになる箇所を自分である程度割り切って決めてやってそこさえ通せば勝てる、みたいにやれると運ゲーで上ブレを狙うか安定を取るかで戦略性に幅が出て面白いんだけどね……。
運ゲーの上ブレが大前提みたいなバランスになるとそりゃ詰まらないゲームにもなるわって感じ。
GMからしたらPLが試行錯誤してるのが面白く見えるのかもだけど、プレイして面白いかっていうと断じてNoよな。 -
223
ななしのよっしん
2021/05/03(月) 12:43:11 ID: wv5tifr5C1
-
>>221
ていうか運要素の発動が勝利の前提条件になってるゲームは総じてクソ -
224
ななしのよっしん
2021/05/03(月) 12:48:39 ID: KQ1iq7Uw+w
- 運要素は6割くらいが妥当というのが真理
-
225
ななしのよっしん
2021/05/06(木) 05:58:46 ID: QkCxlnbx+y
-
>>216
戦略ゲーで、こちらが勝ち確な状況で敵が幸運連発して負けました…で俺は楽しめるとは思えんな
リアルならいいってもんじゃない
ゲームは楽しむためにやるもんだ -
226
ななしのよっしん
2021/05/22(土) 10:23:11 ID: AXvscJNPd2
- 運ゲーのウマ娘が流行るとかこれもうわかんねえな
-
227
ななしのよっしん
2021/05/30(日) 10:49:43 ID: QhiIvGY6DU
-
そもそもそんな擬人化美少女ソシャゲが大量に出たきっかけはなにかというと・・・
運ゲーは文句があるも結局は人気があるという結論に達しない? -
228
ななしのよっしん
2021/06/05(土) 01:24:01 ID: 6h/Ml0QiZY
- もしかしなくても → 艦隊これくしょん(アーケードを除く)
-
229
ななしのよっしん
2021/06/05(土) 01:33:35 ID: QhiIvGY6DU
-
>>221
最近の洋ゲーでもリトライが簡単になったせいで緻密な戦略を練るよりも試行回数で突撃して上振れを狙ったほうが楽という運ゲー化が進んでいると思う。 -
230
ななしのよっしん
2021/06/16(水) 23:21:30 ID: IY86FzHREH
-
>>217
え?お前の艦これどんな編成組んでも勝ち筋見れないの?
イベント最終海域のゲージ割りでも情報揃いきってるなら2~3回試行錯誤すれば勝ち筋見えるだろ。艦これヘタクソすぎないか?
それともお前の頭の中、2013年から一歩も時間が進んでないの?
各種要素を全てケアする事は出来ないし、最後は確率勝負の部分は残りが、かなりの部分は『出撃前に行なう』プレイヤーの意志決定でケア出来るぞ。
-
231
ななしのよっしん
2021/06/18(金) 07:55:33 ID: ZIxKyehGFv
-
TCGで神引き連発されて負けたは甘え。相手のデッキ分析すれば、ちゃんとキーカード引ける、また引くまで粘れる(不利な状況で粘ってるから結果として逆転のディスティニードローになる)よう構築されてるのがわかる……って昔プロツアーの人が言ってた。
……さてこれは、運なのか実力なのか。 -
232
ななしのよっしん
2021/06/18(金) 08:02:19 ID: KKV4MO5o5l
- 棋士に言わせりゃTCGなんて運ゲーだろjkだとさ。反面将棋はどこまで行っても実力勝負にしかならないとも。
-
233
ななしのよっしん
2021/06/19(土) 01:17:54 ID: bc1XiMG4NR
- 運ゲーが嫌ならやるなよ実力者
-
234
ななしのよっしん
2021/06/23(水) 15:24:18 ID: /uI/UXsHCp
-
逆に運要素があるゲームが何で流行るかと言ったら負けた時の言い訳が欲しいからとか
完全実力勝負の将棋とかで負けたら言い訳出来ないからとかなんとか
とにかくライト層には運ゲー要素って重要で運である程度実力者と初心者の壁を埋められるから
ライト層を意識してる任天堂のゲームとかがわかりやすい
レースゲーというジャンルにマリカーのアイテムという運要素を仕込んだり
格闘ジャンルのスマブラにもアイテムという運要素を仕込んだ
ライト層向けのお祭りゲーとしては盛り上がるし実況とかでは特に映える
一方海外はライト層のゲーマーが少なくゲーム卒業する大人、のめり込んでいくハードゲーマー
の二極化する為ライト層向けのゲーム要素は受けが悪い
スマブラもアイテム無し終点至上主義者が日本の比じゃないくらいいるという -
235
ななしのよっしん
2021/06/25(金) 01:30:57 ID: SEKvpU/l9T
-
負けた時の言い訳がほしいというかそういう運要素の強いゲームをする大半のライト層は遊びとしてのゲームをしてるんであって、競技としてのゲームをしてるわけではないんじゃない?
対戦ツールや競技としてゲームを楽しんでるならそりゃ運要素は少ないほうがいいだろうけど
ソシャゲとかは対人要素が薄かったり、対戦ツールとしての側面が強くないのも多いから、ガチャっていう運と最終的に資産で差がつくもので稼いでるのが多いわけだし -
236
ななしのよっしん
2021/06/25(金) 09:26:17 ID: Y6twLlPCYg
- さすがにソシャゲまでいくと運ゲーとすらも呼ばなくなる
-
237
ななしのよっしん
2021/06/25(金) 09:28:52 ID: HkRQ+ytorT
-
コンシューマーよりゲーム性の高いソシャゲが掃いて捨てるほどあるのに?
ちょっと偏屈すぎんよ〜 -
238
ななしのよっしん
2021/06/25(金) 09:31:20 ID: HDHryNbvFF
- 捨ててよい。
-
239
ななしのよっしん
2021/06/25(金) 09:39:04 ID: HkRQ+ytorT
- 良いわけないでしょw
-
240
ななしのよっしん
2021/07/23(金) 07:02:12 ID: ZIxKyehGFv
-
まあ、自分たちのゲームを運ゲーって言ってる棋士もいるけどな。大分意味合いが違うとはいえ。
完全解は解けるのかどうかもわからず、AIの計算した最適解を指し切ることすら人間には不可能。最後まで読み切る遥か手前で、正しいのかどうかわからない勝負手に踏み込まなければ勝ちは得られない。そのくせ負けても「運が悪かった」と言い訳できない理不尽な運ゲーだが。
だからこそ「神の一手」なんてものが出る。