121 ななしのよっしん
2017/04/12(水) 17:33:46 ID: 7sf0VdG06F
>>113 伊豆黒曜石の産地で太平洋側交易(伊勢湾~南関東)の中心地、なので記述されてもおかしくない
>>114 器(大陸由来)、淡路島製鉄ヒスイ加工品、造稲作ノウハウなどは倭全体の組みだろう
>>115 九州めるものは兵、労働大陸向け交易品(物)、食料(不作時)などが考えられる
>>116 と通じることで北近畿輸入ルートが生まれ、卑弥呼の支持基盤が強化されるのが大きい

>>120
倭人の習俗が南方よりというのはその通りだが、それが九州南部にのみ適用されるとも思えんのだよな
海南島との距離を考えれば日本国内の緯度・気なんて大差ないんだし (沖縄北海道ならともかく)
むしろ文化的共通性を見つけたからこそ、日本列島の位置を実際より南にあると錯誤したのではないかと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
122 ななしのよっしん
2017/04/12(水) 18:44:19 ID: +iKV+LPNWd
>>121
全然説明になってないよ
近畿から九州 九州が出てきてない
また九州から鐸などが出てきてない
ゆえに九州近畿は別国家であり交流がなかった 

また邪馬台国の時代173~248の畿内からが出てこないが出てこない
ゆえに邪馬台国じゃない
以上明終了
👍
高評価
0
👎
低評価
0
123 ななしのよっしん
2017/04/12(水) 18:49:21 ID: +iKV+LPNWd
邪馬台国の東 を渡るとがあると記述されているが
伊豆理がある
もし近畿なら陸地の東(関東)を記述するだろ
なんでそんな離れたの先の伊豆を記述して
すぐ隣の東のを記述しないの
離れた場所を紹介する前に の前の紹介してくださいよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
124 ななしのよっしん
2017/04/12(水) 19:13:47 ID: +iKV+LPNWd
邪馬台国の時代から機内の代表文化鐸は作られていたが
倭人伝にそのような記述はない 

また九州民族に畿内民族との交流にメリットがない
同盟はどころか畿内の存在すらしらない可性もある
出雲とすらあんまり交流してないのに ましてや同なんてありえないね

しかし南の菊池の記述があるから 近畿はずっとせざるを得ない
北九州近畿は同だったと
もし別国家ってことになればは南ではなく西になり論理破綻する
まあ西を南と間違えたとすれば論理破綻はしないけどさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
125 ななしのよっしん
2017/04/12(水) 20:14:50 ID: bEQmWTg93y
>>121
>日本列島の位置を実際より南にあると錯誤した
なんか列全体が時計回りに90°位傾けて描かれた昔の地図朝鮮かどこかに残ってるそうで、当時の中国人なんかもそれに近い認識持ってたんじゃないかって説があったね。(確かこんなような図http://inoues.net/mystery/kokusi_zu4.jpgexit)
あと倭人方角中国人のそれとズレてたとか、そういう説明をしてた説もあったけどとにかくそん位ダイナミック倭人伝の記述を変則しないといけなくなるっていうのが辛い所だね。不弥から後は南、南だから
あと投がどうも九州な気がするんだけどこのが一番の曲者だよな

👍
高評価
0
👎
低評価
0
126 ななしのよっしん
2017/04/12(水) 20:21:51 ID: bEQmWTg93y
五万余戸っていうからよりも大きく当時の列では邪馬台国に次いで勢いが有ったと思われるけど倭人伝では程にある他の小国と同じような記述しかされてないし、独自に大陸と交流していたという記録も特にない。
畿内説だと広島岡山辺りって事になってるみたいだけどどうも…ね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
127 ななしのよっしん
2017/04/13(木) 12:35:48 ID: +iKV+LPNWd
ツマが広島ってどんな根拠があるんだろうね

つまは普通に考えてさつまだけどな

宮崎にも妻のつく地名が多いから
宮崎の可性もある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 00:41:18 ID: 7sf0VdG06F
>>122>>124
の需要があったのも銅鏡してたのも九州方面だから、卑弥呼以前の畿内に供給されたとは考えてない
志の記述に沿うなら三世紀末の畿内には「製と併用されるの鏃」「銅鏡100枚」があればいいだけ
前者は淡路島製鉄場があったこと、向遺跡に製鉄場跡が見つかったことなどから見ても問題にはならない
後者中国の発掘例があるし、そもそも未調古墳が多すぎるから否定するには及ばんだろう
鐸に関しては九州吉野ヶ里遺跡で発見されていて、それとは別に鋳も見つかっている
に畿内で製造されていた鐸が九州でも並行して作られていたわけだから、両地域の交流は確実にある
>>123
伊豆の人たちは交易的で向こうからやって来てくれる=文化的な距離が近いため存在が伝わる
陸路だと東日本に着くまでに「女王界所盡」があるので、中部内陸や関東が記述されないのは必然

名もそうだけど官名がさらにわけわからんのよね
「ミミ」って日本神話だと出雲関西あたりの称号じゃん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 17:37:42 ID: +iKV+LPNWd
>>128
ごめん やっぱり納得できる説明になってないと思う

>の需要があったのも銅鏡してたのも九州方面だから、卑弥呼以前の畿内に供給されたとは考えてない

歴史には連続性がある たとえば火焔土器など突然あんな模様になったりしない
徐々にあの模様になっていく 火焔土器から弥生土器に突然なったりしない
徐々に変化するならわかる 突然変化したらかが持ち込んだと考えるのが自然

卑弥呼が生まれる前から邪馬台国は存在しが使われ祭もしてたと考えるべき
卑弥呼の時代から突然が使われるなんて不自然だよ

それに上位互換 需要がないってのも不自然
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 17:39:26 ID: +iKV+LPNWd
>>128
>未調古墳が多すぎるから否定するには及ばんだろう

173~248の古墳は大体調べられたはず
ここにデータを書く
200年 - 225年 石塚古墳が造られる 古墳群の一つ 全長約96m 
        出土遺物 土器 弧紋円盤 朱塗の形木製品 木製鋤・鍬 横槌 水槽 建築部材などの木製品 土師器

200年 - 225年 向勝山古墳が造られる 古墳群の一つ 全長約115m
出土遺物 木製の把手 団扇 槽等の祭具 U字形木製品 土師器

220年 - 240年 向矢塚古墳が造られる 古墳群の一つ 全長約96m
出土遺物 須恵器 瓦器
👍
高評価
0
👎
低評価
0
131 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 17:41:20 ID: +iKV+LPNWd
235年 - 265年 ホケノ山古墳が造られる 古墳群の一つ 全長約80m
出土遺物 大 鏃 約60本 鏃 約60本 素環頭大 1口 類 10口 加飾
画紋帯同向式神獣鏡 1面 画紋帯神獣鏡かと考えられる銅鏡片2個体分 内行花文鏡製農工具
二重口縁20体 布留0式土器3点

235年 - 265年 箸墓古墳が造られる 古墳群の一つ 全長278m
調されず

265年 - 300年 東田大塚古墳が造られる 古墳群の一つ 全長約120m
出土遺物 土師器 木製品

卑弥呼時代の未調古墳箸墓古墳となり
それ以外の古墳卑弥呼時代以降と認識してるけど違うのか?
が間違えてるかもしれないから未調古墳を教えてくれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
132 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 17:43:28 ID: +iKV+LPNWd
いずれにしてもの出土がまったくないしも出ない
鏃みたいな小さいものでも少ない
武器も木の木刀レベルで凄いといわれるレベル
しかも権者のレベルでこれ
この時代の畿内の流の武器は木で 権者でだったと見るべき
それにそんな原始的な武器使ってたら衝撃的すぎて
確実に倭人伝に記されてると思うんだよな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
133 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 17:45:04 ID: +iKV+LPNWd
>九州吉野ヶ里遺跡で発見されて に畿内で製造されていた鐸が九州でも並行して作られていたわけだから 両地域の交流は確実にある

それは仏教日本にあるからインドと交流があったって言ってるのと一緒
交流を示すためにはインドで作られたものが日本
日本で作られたものがインドで多数出てくる必要がある

数個だと流れ着いたり個人レベルで持ち込まれた可性があり拠にならない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
134 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 17:46:14 ID: +iKV+LPNWd
九州で発掘された鐸は出雲からしか出てきてない
流の意見は3つ
九州で作られたものが出雲に運ばれた
出雲で作られたものが九州に運ばれた
出雲鐸を真似て作った
いずれにしても畿内製じゃないし交流を示すものではない
仮に畿内から来てたとしても出土が少なすぎてもう少し何かほしい
また畿内からも九州を思わせる出土品はない
だから交流はないと考えるのが自然 だいたい遠すぎるし

この時代の九州と機内は同じ文化圏とすらみられてない
交流を100歩譲って認めても同または連合とはならないし思えない
古墳銘文などから畿内勢九州に進出したのは
4~6世紀とされていて時期が合わない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
135 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 17:52:58 ID: +iKV+LPNWd
>「女王界所盡」があるので、中部内陸や関東が記述されないのは必然
必然じゃない 邪馬台国がどこに位置するかを知らせる上で大変重要

日本を知らない人に紹介するときは朝鮮の南にあるよとか
中国の隣とか名前をあげて地理を詳しく教える でないと正しく伝わらない

女王にいたるまでの 属する 属さない 敵対する
かなり細かく々が紹介されてる (当たり前)
ここまで細かく紹介して界が尽きてるから
陸地の東を紹介しないとかありえないよ
せめて 東にがある 位は書くと思うんだけどね

書き手は東を紹介したと考えるのが自然
東にがあり陸地はなかったと考えるのが自然
畿内ですらそう考える人多いと思う
だから琵琶湖に見えたとか言い出してるわけで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
136 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 18:17:56 ID: +iKV+LPNWd
まず結論から論理を組み立てるとおかしなことになるから
書かれてる内容から結論を出すべき
武器    → 九州じゃん
東に     → 九州じゃん
が温暖   → 九州じゃん
南に    → 九州じゃん
あって槨なし → 九州じゃん
>>128
畿内の場合 あって槨なし の記述と矛盾するけどどう考えてる?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
137 ななしのよっしん
2017/04/14(金) 21:03:29 ID: bEQmWTg93y
>投名もそうだけど官名がさらにわけわからんのよね
>「ミミ」って日本神話だと出雲関西あたりの称号じゃん
そもそもあのと副ってのがどういう関係なんだろうね?ローマと副みたいなのに近い?
倭人伝には投以外にも幾つかのについてそれぞれのがそういう制度を持ってた様に書いてあるけど、これはそのの酋長&副長というより邪馬台国から配下の々に派遣された統治者と補佐官って所?
について「千余戸有り。世、王有り。皆、女王に統属す。」てあるからそれ以降のも同じく女王の統治下で同じようにワンセット邪馬台国から派遣されてたって感じか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
138 ななしのよっしん
2017/04/15(土) 21:30:13 ID: +iKV+LPNWd
>>137
あってるか分からないけどそう考えるのが自然だよね
もイト印をもらってて王もいた
たぶん他のにも王がいてその王達の上にいたのが女王と認識してる
それぞれの女王大和から派遣した官をおいたと認識してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
139 ななしのよっしん
2017/04/16(日) 21:38:48 ID: 7sf0VdG06F
>>129
は悪は美」という言葉がある
製鉄技術が高まった地域なら徐々にから良に置き換わっていくが、
その辺縁地域では悪を良に変えるがないためそうはならず、
逆に「高くなった悪を売る」「安くなったを買う」という流れが出来る
弥生時代後期では畿内の保有量が九州の二倍以上になっており、需要に転換するのはこれからという所だ
>>129-131
銅鏡に関してはこちらの書き方が悪かったかな
まず銅鏡の畿内への移動についてだが、これは遡れば1c後半あたりに相当数が渡ってる
ただし九州由来かは知らんし、祭に使われてたかは判断に困る(鐸と違って実用品でもあるから)
少なくとも倭大乱あたりには、中国冊封体制を前提にする供給はなかったんじゃないかと思う
いずれにせよ畿内説にとって重要なのは「から下賜された銅鏡100枚の行方」だけなので、
その点から「卑弥呼以降の古墳も掘り返さなければ、銅鏡を理由に畿内説を否定できない」と言ったつもり
👍
高評価
0
👎
低評価
0
140 ななしのよっしん
2017/04/16(日) 21:40:17 ID: 7sf0VdG06F
>>132
上述の通り畿内地方を大量保有している
はたしかに鋼に劣るが、この時代に使われたのはに鍛なので一方的に劣るわけではない
では人口はどうか?考古学的に試算された畿内の人口は全的に見ても多いほうだ
戦術は?受傷人から想定されるのは「上方からの狙撃」「背後からの奇襲」「挟撃」など搦め手がほとんど
よって当時の日本に畿内を弱小扱いできる勢はない
>>133-134
畿内濃尾に発祥した大鐸が、出雲九州にあっても文化的交流がないと…?
そんだけ厳しい採点なら土器や石器の分布はただの交易扱いになりそうだな
じゃあ大阪湾あたりが文化圏になってるってのはどうよ?瀬戸内海を越えて九州と共通してるぞ
>>135 書いた本人は内の情報をまとめただけなんだから知識にも限度があるでしょ
>>136 志における倭人の観察は、特に説明のない限り帯方の使者が駐在したあたりのものでは?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
141 ななしのよっしん
2017/04/17(月) 02:01:25 ID: +iKV+LPNWd
>>139
>「は悪は美」という言葉がある~
需要に転換するのはこれからという所だ

たぶんお互い邪馬台国に対する認識が違うんだな
あなたは邪馬台国をあまり所持していなかったと認識してる
だから邪馬台国があった時代の畿内(173~248)
からが出てこないことを矛盾と認識しない

個人的には邪馬台国はかなりを所持してたと認識してる
だから邪馬台国(173~248)が畿内あれば
この時代の古墳からがたくさん出てくるはずだと認識する
そのため矛盾と感じる

>「卑弥呼以降の古墳も掘り返さなければ、銅鏡を理由に畿内説を否定できない」

重要なのは邪馬台国のあった時代の古墳だと認識してる
当時の畿内状況が分かる訳だから  

邪馬台国以降の古墳からは大量のや大量のが出てきてるが
邪馬台国が畿内にあったとならないのは
邪馬台国時代も所持してたとはならないからだと認識してる
邪馬台国時代も所持してたかどうかはその時代の古墳からしか分からない
そしてが全然出てこない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
142 ななしのよっしん
2017/04/17(月) 02:16:24 ID: +iKV+LPNWd
>>140
>>140
鐸は紀元前から作られていて広まるまでに時間がありすぎた
北海道の縄文土器が九州で見つかっても交流があったとならないのと一緒

鐸にも種類があり福田鐸は出雲を中心に見つかってるんだよ
出雲なども見つかってる だから高い確率出雲との交流はあった
でも畿内は厳しい 仮にあっても同連合とはならないでしょ





👍
高評価
0
👎
低評価
0
143 ななしのよっしん
2017/04/17(月) 02:25:23 ID: +iKV+LPNWd
>>140
>書いた本人は内の情報をまとめただけなんだから知識にも限度があるでしょ

あんなに底して名前を聞いて書いてるんだよ?
何度も聞いたはずだよ 隣に何があるか
そこまで底してたが聞かないなんて不自然だと思わない?

> 志における倭人の観察は、特に説明のない限り帯方の使者が駐在したあたりのものでは?

ここもお互い認識が違うな たぶんあなたは使者がイトに滞在したと思ってる
邪馬台国まで行ったと思ってる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
144 ななしのよっしん
2017/04/17(月) 13:23:04 ID: 7EYLXzvtZ+
一連のレス見たけど九州の方が説得あるな
近畿で決着してると思ってた
も勉強してみよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2017/04/18(火) 07:26:38 ID: bEQmWTg93y
むしろ畿内説ってどういうに有視されるに至ったのかがよく分からんのね。「卑弥呼九州の女酋」が昔からの定説で、それを覆すような話が戦後降って沸いた様な印さえ受けるけど政治思想絡みの反動か何か?

畿内説を打ち立てるにあたってはそれこそ「時の魔術師」が幾人も駆り出されてきた(そして今も彼らの一が術を駆使している)ように思えてならないんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2017/04/18(火) 21:47:10 ID: +iKV+LPNWd
まあ邪馬台国がどこにあったか倭人伝をどう解釈するかは置いといて
前提認識が違いすぎるのは痛い 会話がかみ合わない

認識の違い
倭人伝は280年に書かれてるので280年が最新情報となる
倭人伝は280年に書かれているがトヨが政を247年に帰させているので
247年のデータが書かれている

の使者は糸でとどまっており邪馬台国まできていない
の使者は邪馬台国まで来ている

邪馬台国をあまり所持していない
邪馬台国をかなり所持している

この時代248年の日本はすでに近畿から北九州にかけてまとまりがあった
この時代248年の日本九州がまとまりかけた時代だった


👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2017/04/18(火) 22:01:41 ID: +iKV+LPNWd
韓国からを渡って対馬まで千余里
対馬からを渡って一大まで千余里
一大からを渡って末まで千余里 とある

女王から東にを渡って倭人まで千余里 とある
もし伊豆なら4000~5000近くになり距離があわないという矛盾もあるな

これが北九州なら出雲1000里 宮崎なら四国1000里でぴったり

また女王の南に侏儒ありと書いてある
女王を去ること四千余里 これはどこだろう? 個人的には種子島

また東南へで1年行くとがあるらしい 沖縄かな? 遠すぎる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2017/04/29(土) 15:01:59 ID: +iKV+LPNWd
有屋室、兄弟息異
って書いてあるがこれは全に九州南部だよな
結局北九州か南九州かは分からんね
北に山門があり南に山都がある
そこら一体が大和だったのかも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
149 ななしのよっしん
2017/05/12(金) 00:32:44 ID: +iKV+LPNWd
時速4kmx8時間x30日=960km

これで最初は計算してたみたいだが確認が取れない

か確認できる居る? に出るなんて言い出したんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
150 ななしのよっしん
2017/05/18(木) 16:52:13 ID: lURRTO6g3C
古代の知識は全くないんだけどさ。
邪馬台国ってぶっちゃけ連合みたいな感じなんじゃない?
ヤマトみたいにさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0