量産型
-
151
ななしのよっしん
2017/02/15(水) 08:17:05 ID: sEGje0OSMI
-
>>149
ガンダム系ってNTやエースパイロット向けに開発してる機体が大半で、元がエース機という性質上量産型に求められるのはOT(但し熟練者に限る)でも乗りこなせて、かつ元の機体の性能をあまり損なわない、みたいなかなり難しいコンセプトが要求されるからほぼNT専用機として設計できる本家より却って開発難航、
結果生産コストも増大して半端なものしか出来ないっていうのがあるんじゃ。パイロットも一般兵には使いこなせないし、かと言って熟練者は量産型という触れ込み上どうしても二級品充てがわれてるような気がするから敬遠しがちなんじゃないかな -
152
ななしのよっしん
2017/02/28(火) 02:21:58 ID: b0olzQRd1W
-
「金ジャブでとかく高性能に作るやで~」→「はい不採用」
「生産性と性能の両立に気を配ったで」→「採算度外視エース向け派生機です(ズラズラズラーリ)」「平行生産する別系統の機体です ちなみに役割は同じです、ラインと装備規格は違いますが」
「特殊機能で度肝を抜いたれ!」→「コストカットのためオミットしました(キリッ」
ロボものは試作品で何を試したの?ってのが多過ぎんよ~ -
153
ななしのよっしん
2017/02/28(火) 02:54:55 ID: oubGyJC1I9
-
ジェガンはマイナーチェンジを繰り返して30年以上つかわれてたし
宇宙世紀の量産型の完成系じゃないかな余計な機能はいらないという
可変機構なんてコスト増大招くものつけなくてもSFS使えば済むしな
>>152
取り敢えず作ってみたかったんだろう
フィクションの世界は不採用とはいえ一応現物作って形になってるだけまし
現実だと現物作ることすら叶わず湯水のように予算だけ消えていき中止だからな
最近だとズムウォルト級が計画時は夢のような兵器だったけど殆ど実現せず
開発費の分価格だけ上がり3隻のみに縮小され旧式機の前級が増産されたり
完成してもエンタープライズ級原子力空母みたいに1隻のみに縮小され
当初2番艦になる予定だったキティホークが通常動力のキティホーク級に
B-2も100機以上の予定が20機にと現実もあまり変わらなかったり -
154
ななしのよっしん
2017/02/28(火) 03:14:07 ID: oubGyJC1I9
-
兵器開発なんて想定通りにできるものじゃないし
米軍の完成品もカッコイイが大量の失敗兵器もいろいろ面白い -
155
ななしのよっしん
2017/02/28(火) 03:27:35 ID: xg7Nljj05J
- ジェガンの場合は大規模な騒乱が無かったから新しい機種を開発する必要が無かったのが大きいと思う
-
156
ななしのよっしん
2017/03/02(木) 00:20:36 ID: oubGyJC1I9
-
一番の問題はあれだ
軍部や現場やメーカー→これ買って。凄い高性能機開発したから作って。
今の古いから新しいの導入して。
議会や上層部→高いのでだめ。安くたくさん作れるこっちにしなさい。
まだオーバーホールや改造すれば使える。 -
157
ななしのよっしん
2017/03/07(火) 00:08:19 ID: zIxP/2cgdc
- 量産型ガンタンク「誰も俺を話題に上げねぇ…」
-
158
ななしのよっしん
2017/04/04(火) 00:18:23 ID: Z3H6Xt6zV2
-
>>156
フィクションの世界でもリアル感が溢れるよ。やったね!
フィクションぐらい夢見させてください。厳しい台所事情なんて見たくなかったんや。
>>155
機体の完成度・汎用性・拡張性が高く。戦訓も機体のアップデートで対応できるようなら仕方ない。F-15・F-16系列が未だに幅きたしてるのと同じだね。 -
159
ななしのよっしん
2017/04/04(火) 00:23:41 ID: zTQmwHLLcC
-
そんな優等生ジェガン君をサッカーボールにしたデナン系は何者なんですかね…
-
160
ななしのよっしん
2017/04/04(火) 00:27:59 ID: zYd8l0cRQN
-
>>158
名機、傑作機と持ち上げられた兵器でも時間には勝てないのです…
F-15やF-16も次世代戦闘機に演習のキルレシオが100:1なんていう次元の違いを見せつけられているし
-
161
ななしのよっしん
2017/04/04(火) 07:58:31 ID: Z3H6Xt6zV2
-
>>159
結局>>160みたいに長い年月経てば、軍事技術に限らず進歩して、それを踏まえた新しい機体にはどうあがいても勝てない(と言うか勝てないと新機体開発した意味がない) -
162
ななしのよっしん
2017/04/11(火) 10:27:08 ID: NJ4ENxTBkZ
-
確かに制空戦闘機としては後発の次世代機に代替わりするのが筋だけど
F-15やF/A-18は大規模改修されたり、設計流用されたりしながら運用が続いているわけで
優秀な(特化型でない)量産型を開発するとなかなか手放せなくなるってのはある
企業活動として見ても、同じ生産ラインや保守チームを長く働かせられる方が稼ぎになる
新型機バンバン出して技術革新なんてのは、国家間対立や戦争があってこそ -
163
ななしのよっしん
2017/04/30(日) 17:49:39 ID: RiCfNU7Ru/
-
F-22のような新型よりも、F-15やF-16のような既存機の改修機とかが数の上での主力ってのは宇宙世紀後半の連邦軍の量産型もそんな感じだな。
F91の頃だとジェガンの改修機のみならず同じく主力のヘビーガンも小型ジェガンみたいなもんだったし、新型のジェムズガンやジャベリンはそんなに配備されてなかった感じ。
クロボンの頃に量産型F91なんてのが出てくるけど少数配備でとても数の上での主力と言える感じではなく、それこそF-22ポジの印象かな。ジェムズガンやジャベリンは、数の上での主力機のジェガンやヘビーガンの後継機種って事だとF-35ポジか?
Vガンの頃だともうこの時代だと旧式と化したジェムズガンやジャベリンが主力で、リガ・ミリティア除いて連邦のみの新型って事だと小説版でジェイブスとかくらいだったかな。
もう言われてるけどやっぱ国家総動員の大規模戦争とか強大な仮想敵がいないと、新型をジャンジャン配備って事にはならないんだろうな。 -
164
ななしのよっしん
2017/04/30(日) 17:57:34 ID: zYd8l0cRQN
-
F-35ポジの機体はいない気がする
F-35をガンダムで例えるとガンダムをブラッシュアップして量産しだしたようなものだし -
165
ななしのよっしん
2017/04/30(日) 17:59:37 ID: zYd8l0cRQN
-
連レスすまん
F-35に似た機体を思い出したわ
TR-6だこれ -
166
ななしのよっしん
2017/06/30(金) 05:22:58 ID: Me4HAtgZ8b
-
>>143
まあドラえもんの製造過程知らん子供ばかりだろうし多少はね?とは言え不良品のロボットが社会不適合者の少年の面倒を見るとか…今更ながらやばいな。
つーかT-800がない件。それとバッフクランも地味に脅威。あんな馬鹿でかい機体が量産機だしな。なおジム神 -
167
ななしのよっしん
2017/07/12(水) 18:18:10 ID: c/BBPTxWSX
-
GN-Xが量産機としては最高にかっこよかったわ
数の力にしびれる -
168
ななしのよっしん
2017/09/21(木) 23:26:26 ID: WvNZazDRzq
-
敵の量産型(強敵でも雑魚でもいい)の一人が成り行きやら説得やらで改心して仲間になって
敵の時使っていた量産型が使う武器・能力でしばらくは主人公たちと共に戦う
→成長して独自の武器カスタマイズや独自の進化を遂げて「量産型の中のオンリーワン」になり
量産型の時の武器・能力の進化版or量産型時代の武器・能力+新能力を使えるようになる
みたいな展開が好きだ -
169
ななしのよっしん
2017/11/16(木) 13:03:47 ID: bQb08Pf7n0
-
全くの手探りで作った実験機と、
雛形としての試作機と、
特定の目的に特化した一品物の限定機と、
生産ラインに乗った量産機。
試作型のイメージがバラバラなのは、実験機と限定機の両方が含まれてるからだろう。
性能が量産型を上回る試作型というのは、技術実証用か性能限界テスト用の一品物なんだろう。 -
170
ななしのよっしん
2018/02/10(土) 22:58:56 ID: BdvwfM0CtX
-
量産型の方が高性能な例だと、VF-19とVF-22があるな。VF-22は一概に高性能化されているとは言えないが。
勘違いされがちだが、マクロスプラスに登場するYF-19とYF-21(ともに試作機)よりも、それぞれの量産型であるVF-19とVF-22の方が機体性能は上。VF-22はBDIシステムがほとんどオミットされたが、その分だけ軽量化されて、最高速度と機動性が向上している。VF-19も軽量化が施されて最高速度が向上し、ピーキーだったYF-19と比べてマイルドな機体特性に調整されている。
-
171
ななしのよっしん
2018/02/12(月) 20:26:48 ID: RiCfNU7Ru/
-
ガンダム世界で量産型の方が高性能な例は、リグ・シャッコーとかか。
試作機のシャッコーに比べて出力も推力も上がって、全備重量も若干軽くなってるな。
あとフォビドゥンヴォーテクスも試作機のフォビドゥンブルーに比べて潜行深度の向上や潜水時間の延長が図られてるね。 -
172
ななしのよっしん
2018/03/10(土) 01:57:43 ID: ChoBusICeh
-
ナチスの何かの野砲で、初期生産品の方が正規量産品より高性能みたいなのがあった。
確か初期設計だとアルミとかタングステン使ってたけど、戦局の悪化で野砲風情に希少金属使えなくなったから量産型は鋳鉄部品を増やしたらしい。結果射撃性能はあまり変わらないけど、重いから機動性がガタ落ちして、雪解け時期の東部戦線では大問題だったらしい。 -
173
ななしのよっしん
2018/03/10(土) 03:43:36 ID: oubGyJC1I9
-
第2次大戦時なら日本軍の誉エンジンとかな
初期生産型は高性能だったけど
高性能だけど負荷が激しすぎるため制限されたり
戦局悪化で資材や熟練工不足で品質低下に陥り最後まで不具合に悩まされたり -
174
ななしのよっしん
2018/03/29(木) 10:41:26 ID: GVe16DFLiv
-
まあ、枢軸国の末期生産品は多かれ少なかれ品質の劣化を免れてはいない。
そのせいで過去には低評価だった兵器も、高品質品による再評価がなされるようになってきている。 -
175
ななしのよっしん
2018/09/01(土) 22:27:46 ID: o34YGU8Pry
-
近年は量産型は「ありがちな特徴を備えている」「無個性」を表す言葉としても用いられている
量産型女子とか -
176
ななしのよっしん
2018/11/28(水) 19:44:42 ID: Rxsc/iueRO
-
個性を神格化された現代社会じゃ量産型は悪口だね、変な奴が褒め称えられるネットじゃ特に
日本は没個性主義だと叩かれる反動で異常に個性を求めてしまう輩も多い -
177
ななしのよっしん
2018/12/01(土) 18:54:03 ID: u4E6dlRErK
- 個性を大事にといいつつ都合の悪い個性を持つくらいなら量産型でいろというのが現代日本
-
178
ななしのよっしん
2018/12/01(土) 22:13:20 ID: oubGyJC1I9
- 出る杭は打たれるって言葉があるくらいだし
-
179
ななしのよっしん
2018/12/01(土) 22:20:44 ID: 2B6xrwL3co
-
個性個性とは言うけど結局就活とかで求められるのは量産機だよね
高性能の -
180
ななしのよっしん
2018/12/01(土) 22:30:36 ID: sSzX9+4U9z
- 特化機を上手く扱える上層部なんてそう居ないさ。汎用性が高いってことはどこに送っても信頼性に足るってことでもあるし。