31 ななしのよっしん
2014/11/04(火) 20:46:27 ID: dE82Scj5zr
高校以降はマーク試験にしか使わず潰れてた方が使い勝手よかったりするが
昔は鋭くなるまで削って喜んだりしてたなー。筆の中で折れてしょんぼりするまでがテンプレ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2015/01/18(日) 21:46:51 ID: ANUOgbfSza
セリアの20本入り消しゴム付き鉛筆見なくなったな
別の木の12本入り消しゴム付き鉛筆
っぽい軸の12本入り鉛筆ばかりになったし
盤になってしまったのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2015/02/14(土) 21:36:51 ID: vdaih1Lp74
の祖鉛筆につけたあと書くんだぜ
滑りと発色が良くなるし粉飛びしないし芯減りも減る濡らし方にれるとにもないからとか言って
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2015/02/21(土) 20:17:23 ID: ANUOgbfSza
トンボ8900 昭和44年製と現行品べてみたら
昭和製の方が現行品より軸が少し細いみたい
理で嵌めてもすっぽ抜け易い訳だ に入ってた時も
随分隙間がいていたし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2015/03/25(水) 00:50:39 ID: KR90+qTrKY
>>33
昔、鉛筆の質がまだ悪かった時代はよく芯をめて使ってたらしいね
でもって「」という名前が紛らわしくて「めたらになる」なんて誤解もあったとか

鉛筆は絵画はuniで書写はMONOもしくはトンボの硬筆書写用使ってるな
個人的にこの使い分けがやりやすい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2015/06/15(月) 16:37:06 ID: cVxgiay9lV
消防の頃からハサミで削ってよく怒られてたよ。
中学では美術の授業で全員デッサン用の鉛筆鉛筆削りを使うなと導を受けていたし。
やっぱり若い人たちは知らないものなのかねぇ。
そんな私は現在中3生です
👍
高評価
0
👎
低評価
0
37 ななしのよっしん
2015/07/10(金) 23:16:17 ID: h5pQA/5x4e
鉛筆ってマイナーなのか?一覧にのってなかったし
Hと統合されたのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
38 ななしのよっしん
2015/07/14(火) 10:45:23 ID: ANUOgbfSza
K鉛筆って何だ…? 硬度が「K」って事なの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
39 ななしのよっしん
2016/03/04(金) 03:20:40 ID: vkHBTpEfGh
>>sm28340613exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
40 ななしのよっしん
2016/03/20(日) 23:58:40 ID: ANUOgbfSza
昔の鉛筆ダースに書かれた購買意欲をそそる説明文が好き
👍
高評価
0
👎
低評価
0
41 ななしのよっしん
2016/10/25(火) 00:35:21 ID: 9me2GU2XI+
鉛筆」で「何それ?暗殺用のか何か?」と答えるのは20代前半以下
「四人対戦はアツかった。遺跡ステージの庭」と答えるのは20代後半以上

👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2017/07/24(月) 22:09:25 ID: 1tvUHpaCoO
昔話さらには若者ケシカラン論のひとつとして、
集中して時間をかけて削り、ときには痛い思いもうんぬんというのがあるが、
むしろ筆とを使えという人はいるだろうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
43 名無し募集中。。。
2019/04/08(月) 18:13:02 ID: dG95T/wZsh
色鉛筆普通鉛筆の違いはなんぞや
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2019/04/27(土) 04:54:11 ID: JwKtDY1KVA
小学生鉛筆 中高生→シャーペン 大学生現在社会人)→鉛筆
というに、普段使いの筆記具がUターン状に移り変わった
シャーペンは常に細めの線が引けるし経済的なうえ、
ずっと同じ物使い続けられるから着湧くけど、故に失くしたときのショックがでかくてな…
あと鉛筆の方が落書きがしやすいのと、カッターで削る楽しさに気付いたのもある
なんやかんや鉛筆は好きな筆記具兼画材だわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2019/06/14(金) 00:40:18 ID: OmDj/R9Za6
>>44
鉛筆色鉛筆は、基本構造は一緒ですが芯の原材料が全く別物です。

鉛筆の芯は、基本的に粘土を混ぜて1000℃ほどの高温で焼き固めたもの。
色鉛筆は、顔料と蝋と糊を混ぜて50℃程度の温度でさせたもの。

なので、色鉛筆は使用しておらず、の顔料が色のもとになっています。

あと、最近の子供は筆圧が弱くなったらしく、小学校低学年向けの鉛筆2Bでなく、4Bや6Bが流になっているそうです。
また事務作業で鉛筆を使わなくなったため、HBよりも柔らかい学童向けの2Bなどが流になりつつあるらしいです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2019/06/14(金) 00:41:25 ID: OmDj/R9Za6
すいません。>>44>>43の間違いです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2019/06/14(金) 01:17:12 ID: OmDj/R9Za6
連投すいません

>>28
5年近くも前の投稿レスをするのもどうかと思ったのですが…

ステッドラートンボ鉛筆より老舗(というか世界中の鉛筆メーカーで最古の起がある)ですので、書き味はメーカーのせいではないです。
メーカー鉛筆日本メーカー鉛筆より、同じ硬度で色が薄く、芯が固いという特徴があります。
N1が外メーカーのFに相当するのであれば、日本メーカー鉛筆ではH~2Hあたりに相当します。このあたりですと一般筆記用途にギリギリ使用できる硬度です。
これより固い2N、3Nは一般筆記用途には向かない(=固すぎてに引っかかってしまう)ので、書き味も悪くなってしまいます。
mars-dynagraphはN0(HB)が最も柔らかい硬度だったようなので、かなり固い鉛筆だったみたいですね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2020/04/14(火) 21:00:04 ID: PGjC4dfuj+
鉛筆
鉛筆
タイトル:鉛筆
Xで紹介する

49 ななしのよっしん
2020/04/14(火) 21:15:43 ID: 9XP6cuvDo/
断面
タイトル:
Xで紹介する

50 ななしのよっしん
2020/04/17(金) 22:07:28 ID: OL5IZLmOyO
何となくHB
鉛筆
タイトル:鉛筆
Xで紹介する

51 ななしのよっしん
2020/04/19(日) 12:53:42 ID: lTXBgb34nD
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2020/04/20(月) 16:18:44 ID: NmdelbOJg5
鉛筆
鉛筆
タイトル:鉛筆
Xで紹介する

53 ななしのよっしん
2020/08/04(火) 20:07:24 ID: Hc+BBJFeZQ
西側では金属検知に反応しない焼成材や繊維強化材でナイフを、3Dプリンター拳銃を作った

一方ジョン・ウィック鉛筆を用いた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2021/03/11(木) 02:23:31 ID: KFLfeNHO4B
トンボ鉛筆はもう佐藤公式マスコットキャラクターにしろ
もう押しも押されもせぬ会社の顔だろ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2021/08/25(水) 19:12:18 ID: aXOI11r5os
とっさのメモや落書きはもちろん、iPad充電ケーブル回復に重宝してる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2022/05/16(月) 10:30:47 ID: ucFzwSrpWT
小さくなった鉛筆コンパスに付ける
👍
高評価
1
👎
低評価
0
57 ななしのよっしん
2022/05/20(金) 06:50:12 ID: S7NU25pnky
エッチになるほど固くなっちゃう棒」である。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
58 ななしのよっしん
2022/05/20(金) 06:55:29 ID: EkdF5e0kaK
👍
高評価
0
👎
低評価
0
59 ななしのよっしん
2022/09/19(月) 23:26:18 ID: MUYy1j6Kw2
昔(少なくとも平成初期)は小学生低学年の「かきかたえんぴつ」はにBだったけど、近年は2B流になってると聞いて驚いたな…
実際に文具屋覗いたら、確かに小さい子が好みそうなものは2Bがほとんどだったし。

自分がBを使ったら手に付いたり字が流れたりして不便に感じた(書き方のかもしれないけど昔からそうだった)けど、今の小学生って2B使ってに汚したりしないのかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
60 ななしのよっしん
2023/04/17(月) 19:42:18 ID: nVY2O+g9lJ
まあにはすると思うけど、プリント1枚敷くか定規に手をのせるとか、時代が変わっても色々工夫すると思う。
今じゃスマホタブレットと「軽く触る」のがめられるアイテムが多いんで、書く機会と筆圧も減ってるだろうかな。

そういう自分も久々HB鉛筆使ったらうっすい字になってて、シャーペンじゃない限りBくらいが良いなと思った。
👍
高評価
0
👎
低評価
0