銃刀法
-
181
ななしのよっしん
2025/01/15(水) 17:58:43 ID: d3HJEuzMSx
-
最後のアメリカで合法的に持てる奴は日本でも持てるの部分を無視するなよ
持てないんじゃなくて、持つ気がなかった、そういう発想がなかっただけだよ。
それに「乱射犯の準中産〜」の部分が指してるのは、乱射犯は決して突発的な犯罪者などではないって事だよ。乱射って言葉が使われてるせいで勘違いしてるんだろうけど、かなり計画建てて行われてるし、動機もイジメ被害の報復とかばかり
日本で例えるなら京アニ放火事件の同類(まあこれは加害者の被害妄想だったが)。乱射を理由に規制しますってのは、京アニ事件で火が使われたので、ガソリン類を規制します。て言ってるのに等しいよ
加えて、仮に、本当に、銃規制に犯罪を抑制する効果があったとして、それだけで現状の日本の銃規制を肯定する正当性にはならないよ
その代償に害獣被害の深刻化を招いてるから。クマだけの話じゃないぞ。鹿や猪その他による農業や森林被害も含めて
ただでさえ世界的な情勢不安で肥料高騰からの作物価格高騰を起こしてるのに、そこに日本は更に害獣被害で追い打ちを掛けてる訳。当たり前だけど減らさなきゃ増える一方だから、これは年を経る毎にどんどん深刻化していく
それは最終的に、スーパーの値段や土砂災害の発生という形で可視化される(あと希少植物の絶滅なども起こる)
電気代と原発の関係のようなもの
アメリカ並みに緩くしろとは言わないが、一定の緩和は必要なのが現実。でなけりゃ困窮による首吊りや餓死、土砂の下敷きが増えるだけ
スーパーの米が安いもので5kg、4000円や5000円になるのも時間の問題だよ -
👍1高評価👎3低評価
-
182
ななしのよっしん
2025/01/15(水) 18:29:35 ID: PjQEIfP6VB
-
>かなり計画建てて行われてるし、動機もイジメ被害の報復とかばかり
じゃあなおさらダメとしかならないのでは? なんかガソリンと同じだっていうけど我が国は銃なしでも社会が回っているのに対してそれもってくんのは無理筋でしょうよ。
>アメリカで合法的に持てる奴は日本でも持てる
アメリカの個人の銃保有率は3割~4割程度なんだけどそもそもその前提が信用できない。日本での銃所持に至るまでの審査ってかなり厳しいのでそう結論づけられるものとは思えない。
>一定の緩和は必要なのが現実。
一定の緩和と言われましてもね。 ID: RR3+ZdGChDみたいな体感治安に頭がやられて統失に片足突っ込んでるような人間に銃が渡るリスク考えたら簡単に賛同はできない。
獣害の深刻さは確かかもしれないが銃規制の緩和は前に起きた猟銃立てこもり事件のように現状の厳しい銃所持検査を経てもああいう人間がでてきてしまうリスクを考えれば慎重であるべきでしょう。
というか、ハンターや狩猟者といったプロに対する銃規制と一般市民・社会に対する銃規制は同列に語れるものではそもそもないのでは。獣害が広がっているからといって一般人にまで銃を渡すべきだなんて言ってもこの国じゃあまり賛同は得られないでしょう。 -
👍2高評価👎1低評価
-
183
ななしのよっしん
2025/01/15(水) 19:46:30 ID: d3HJEuzMSx
-
なんで「じゃあなおさら駄目」なんて事になるのか、まったく意味不明(いじめが原因ならいじめを解決するのが道理だろ。物だけ規制しても別の物使うだけじゃん)
まず、人々が武装したら闇バイトとかの犯罪者も武装するっていう主張に対して、そもそも闇バイト(及び米国で相当するフラッシュモブ等)とかする下流層の犯罪者は銃を調達する余裕なんかない+その元締めになるようなヤクザとかは現時点で普通に密輸して武装してるから銃規制の正当性には使えない。て反論で
そしたら次は、じゃあ、アメリカとかで(合法的な銃を使って)乱射とかしてる連中は何なんだよ? て疑問が浮かぶだろうから、それは↑のような困窮してる連中ではなく、中産層以上の地位の人間。だと言ってる訳(ついでにこの層は日本で実際に銃を持ってる層と被ることも)
んで大事な事書き忘れてたけど、そもそも人々が武装したら犯罪者も武装するってのは逆の事が起きてるから。
なぜなら、実際にアメリカで乱射とか多数の死傷者出す凶悪事件が起きてる現場ってガンフリー(自由じゃなくて禁止な)エリアが多数だから。
それと、社会がまわらなくなりつつあるって言ってるのに、(今は)社会が回ってるんだから問題ないってなんの反論にもなってないよ。
「原発稼働させなくてもなんとかなってるじゃないか!」て言ってる連中と同レベル
挙げ句の果てに長野の事件を指して「こういう事があった以上〜」て何を言い出すか
じゃあ、毎年、猟銃なんかより車で人轢き殺されまくってるから車規制するのか?て話になる。
アンタの周りで問題が起きてないからって、他所でも問題が起きてねぇことにならないぞ
ていうか、ID:RR3以下略を一個一個の事例で〜体感治安で〜とか揶揄してる癖に、お前自身が長野の事件一個とりあげるとか言うRR3と同じ事やってる事に気付いてるか?
あと、ハンターは一般人です。運転免許と同じで単なる資格取得者です -
👍1高評価👎2低評価
-
184
ななしのよっしん
2025/01/15(水) 20:00:57 ID: 0wfd7oqNPM
-
人に話を聞いてもらえないタイプだなこれは・・・
-
👍2高評価👎0低評価
-
185
ななしのよっしん
2025/01/15(水) 21:20:06 ID: PjQEIfP6VB
-
>ていうか、ID:RR3以下略を一個一個の事例で〜体感治安で〜とか揶揄してる癖に、お前自身が長野の事件一個とりあげるとか言うRR3と同じ事やってる事に気付いてるか?
銃所持の文脈で長野の事件のように厳しい審査を経てもそういう事例が起きるリスクがあるというのを指摘し、慎重であるべきだという意見を言うのと、
RR3のように複雑な要因が絡む犯罪という事象について反証となる統計があるにも関わらずそれを無視して個別の事件を基に雑に全体への危険や銃所持に話を飛躍させるのは全く別物なんですが
一緒にしないでいただけますか。
>社会がまわらなくなりつつあるって言ってるのに
回らなくなりつつあるから銃所持をゆるくしろっていう意見がそもそも飛躍しまくりでおかしい。ここ数年における発砲事件は年に多くて十数件、死傷者も同程度に抑えられているのに、他にいくらでも原因がある物価上昇や土砂災害にかこつけてわざわざこれを引き上げるようなリスクを犯せなんて主張自体がおかしい。
-
👍2高評価👎1低評価
-
186
ななしのよっしん
2025/01/15(水) 22:29:04 ID: d3HJEuzMSx
-
👍0高評価👎2低評価
-
187
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 03:18:48 ID: PjQEIfP6VB
-
>だったら俺はRR3並の銃規制緩和をしろなんて一言も言ってないよ
>一定の緩和は必要なのが現実。でなけりゃ困窮による首吊りや餓死、土砂の下敷きが増えるだけ
飛躍した論理に基づいて極論を唱えてるという点ではあなたもRR3もさしてかわらないんでそこで違うとか言われても五十歩百歩っすね。
仮にそれらが増えたとしても銃規制が厳しいからよりもインフレや少子高齢化による人手不足、格差拡大のほうが先に上がるのがオチだぞ。
>狼再導入なんて案が出てきてるほどなんだが?
じゃあその狼再導入といった銃規制緩和よりはまだ穏当な対策を施してから考えるべきことでは
銃規制緩和なんか現状の時勢では話にならんでしょ。つーかその環境省や農水省は獣害の深刻さは伝えても、銃規制を緩和すべきどころか検討すべきとすら言ってないでしょ。今般議論されてる銃の使用緩和は持ってる人向けの話であって対象拡大が主眼のこのテーマでは関係ないし。
>害獣被害の深刻さを理解してないだけだよ
じゃあ君は獣害被害にとらわれて銃規制緩和による銃犯罪の増加リスクを軽視してるだけだよって言うよ。銃規制が緩和されれば銃器が身近になりキチガイにも渡りやすく成るんだから増えるのは道理でそれは最大限避けるべきだろう。
獣害増えてる原因なんざハンター減少以外にも温暖化による環境変化とか、耕作放棄による餌場の増加といった他の要因がいくらでもあるのに、銃規制緩和しなきゃ物価上昇して貧困による自殺が増えるなんてメチャクチャな話にもっていくなよ。 -
👍2高評価👎1低評価
-
188
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 11:19:12 ID: RR3+ZdGChD
-
👍0高評価👎1低評価
-
189
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 14:34:24 ID: d3HJEuzMSx
-
↑↑
自分は飛躍してないと思ってるのか? 銃規制を緩くしたらキチガイに渡るというのは、君の偏見でしかないぞ。 スイスやチェコも銃の所持率は高いがアメリカのように乱射が頻発するなんて事にはなってない
君は典型的な、自分は良いけど相手はダメっていうダブスタ野郎でしかないよ。
狼再導入が銃規制より穏当かは、再導入に賛成よりの自分から見ても首を傾げる意見だし、反対派からは「人が襲われる」「狩りにくい野生の鹿より狩りやすい家畜を襲うだけ」「熊だけでも大変なのに、この上狼もなんて」「外来種導入するな!(亜種を外来種に分類するかは議論の余地があるが)」と批判が多く「狼なんかより人間の方が話ができるんだから狩猟者増やせよ」て人の方が多い
それに本当に再導入するなら、それこそ猟師の拡充とセットだ。 狼の再導入はイエローストーンでの成功例があるが、決して一切の問題が発生しなかった訳じゃない。家畜被害を始め問題は起こっている
それでイエローストーン周辺の州では、毎年イエローストーンから出てきて繁殖している狼の一定数の狩猟/駆除を認めているし、実際行われてもいる
要は今度は鹿に代わって狼が大量繁殖なんて事がないように、個体数のバランスを調整してる訳。それでも鹿が狼に変わっただけなんて言われてないのは、最大の目的が農業被害防止等より、イエローストーンの植生保全だったからで、慣れたハンターでも入っていかないような山奥の鹿の個体数を抑制が実現できたから。だが、人里周辺は人の介入ありき。適当に狼を山に放てば後は勝手にいい感じになる訳ではない
最後「獣害増えてる原因なんて〜」確かに、獣害が増えてる背景には環境の変化や耕作放棄地による餌場の増加がある
でも、なんで耕作放棄地などが増えると獣害が増えるんだ? 簡単だ。餌場が増える事によって、より多く繁殖できるようになったからだ
餌が増えたら繁殖も増える。これは鹿とかと違ってニュースになりやすいクマでも良く報道されているな一番有名どころでは「山のどんぐりの豊作によって数が増え、そして数が増えたことで山の競争に負けた奴が人里に出てくる」って
で? 一度増えた動物をどうやって減らすんだ? まさか耕作放棄地をもう一度田畑に変えれば勝手に減るなんて思ってないよな? それに温暖化等による環境の変化(付随する山の幸の増加)は人間には根本的な解決ができない事象だぞ
-
👍0高評価👎2低評価
-
190
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 15:04:33 ID: PjQEIfP6VB
-
>銃規制を緩くしたらキチガイに渡るというのは、君の偏見でしかないぞ。 スイスやチェコも銃の所持率は高いがアメリカのように乱射が頻発するなんて事にはなってない
調べてみたけどそれでも10万人あたりの発生率はスイスで0.2、チェコで0.16と確かに低いけど日本(0,02)よりは結局リスクが高い計算になったんですが。
あと、話の成り行き上銃乱射だけを焦点にしたけど、スイスでは銃所持率の高さが災いして家庭内殺人や自殺といった銃によって起きる悲劇が起きやすいことも問題になってる。
麻薬と同じでそういう風潮が一度蔓延したら止めるのは極めて難しいし、最大限慎重になって当然だと思いますが。国民意識や狩猟文化から銃にある種の免疫があるスイスですらこれなんだから、一般人にとって銃が無縁になって久しい我が国でやったらどうなるかなんて火を見るより明らかでしょ。
やはりあなたは獣害を過大視して銃規制緩和による社会へのリスクを軽く見てるようにしか思えない。
https://www.swis sinfo.ch /jpn/bus iness/49 117708
>家庭内に銃器があることが誘因になり得るとも述べる。「刃物は相手に接近して力を込める必要があるのに対し、銃ははるかに速く、容易に、遠くから殺傷できる」と説明する。スイスでは、加害者がパートナーや子供を殺害して自殺する、いわゆる「家庭内殺人」の8割以上で銃器が使用されている事実も指摘した。
また、家庭に銃器があると自殺のリスクが高まることも広く考証されている。スイスの銃による自殺率(10万人当たり2.5人)は、米国(同7人)、フィンランド(同2.7人)に次いで世界で最も高い。
2022年、スイスで銃で死亡した220人のうち200人が自殺だった。自殺予防関係者らは、この傾向を以前から懸念している。スイスの自殺防止団体Stop Suicideは「容易にアクセスできる手段が存在することは行動に移すリスクを高め、銃器など致死性の高い手段は死亡リスクを高める」と警告している。
-
👍1高評価👎1低評価
-
191
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 17:49:00 ID: d3HJEuzMSx
-
確かに日本よりは"銃"犯罪率は僅かだが高いな。でもそれって、中東と距離が近くて、イスラム系のテロリストの影響もあるからなんだわ。EUって
そんで「銃所持率の高さが災いして家庭内殺人〜」←まずこの部分が、アンタみたいな銃は悪の結論ありきで語ってる論理の飛躍
銃がなかったら殺されてなかったとでも? あのね、銃は手段、「銃があるから殺そう、」ではなく「殺してやる! 手段は何がある!?」なんだわ。その時に銃があったら銃を使う事もあるだろうな。刃物があれば刃物を使うし、鈍器があれば鈍器を使う。
これは自殺でもそう。その人らは銃があったから自殺したのか? 違うわな、先に自殺したいという意識があって、その手段に銃を用いただけ
実際、日本は銃規制が厳しいのにも関わらず世界有数の自殺大国だ。まさか「でも銃による自殺は少ないから問題ないです!」とか言う気か? なんの解決にもなってない。自殺を問題にするなら議論すべきは銃規制じゃなくて、自殺を考えてしまうような劣悪な環境の改善だろ。これも、銃を悪にしたいという結論ありきの発想。DVにしろ自殺にしろ本当の問題から目を反らして因果関係を逆転させんじゃねぇよ
そして「刃物の場合は銃と違って近寄る必要が〜」←家庭内暴力の話で遠距離性が語られてる時点でおかしい。これも銃は(以下略)
事実、銃での犯罪率が高いアメリカにおいても20フィートだったかな? まぁメートル法で6メートル位の距離以下での刃物vs銃は刃物の方が速いという研究結果も出ている。
だいたい、軍で効果的な訓練を施された兵士でも狙って当てられるのは150〜200mって話なんだぞ(当たり前だが空挺や特殊部隊のようなエリートは別だが)ロクに訓練もしてねぇ素人のキチガイが銃持った所で当てられんわ -
👍0高評価👎2低評価
-
192
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 18:12:48 ID: d3HJEuzMSx
-
ていうか最初に、スイスやチェコの銃撃事件を指して「確かに低いけど」って自分で言ってるじゃねぇか、俺は「頻発」って書いたぞ。第一、日本で0.02ってそれ「乱射」じゃなくて「銃撃」事件の統計だろ。下手したら、自殺や狩猟中の誤射"事故"とかも含めてる数字まである
あのさ、もう一度言うけど、日本は規制が過剰すぎて別の問題が発生してるって言ってんだよ?
なあ、お前が日本より高いからってだけで問題視してるその0.2や0.16って数字は、本当に年間160億に登る農業被害や、森林被害による生態系の崩壊、それに伴う災害リスクより問題視しなきゃいけない数字か?(比較参考までに日本の交通事故の10万人あたりの死者は地域によるが概ね3〜4だぞ)
お前こそ銃による事件事故を「過大視」してるだろ
はっきり言うが"ゼロ"なんて有り得ないぞ。ある程度は事件事故は起きる。だからこそ、警察や消防を用意し、税金から給料や訓練費用を出してるんだろうが
リスクゼロなんて空想の世界にしかない。それでもゼロを求めるなら別の何かを犠牲にする必要がる例えば自由だ。 極端な話、人を鎖につないで個別のケージに閉じ込め管理し、他との接触をできなくすれば犯罪も事故もこの世から消失するだろうよ。 で? お前はそんな社会でもリスクが0なら素晴らしいものだって言うのか?
お前の求める無リスクってのは、その領域の話だぞ。極論でも何でもない。お前の言い分を叶えようとするなら、それ位、極端な手段しかない。 -
👍1高評価👎2低評価
-
193
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 18:39:25 ID: QmMnt6KR1k
-
👍0高評価👎0低評価
-
194
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 18:44:04 ID: PjQEIfP6VB
-
>本当に年間160億に登る農業被害や、森林被害による生態系の崩壊、それに伴う災害リスクより問題視しなきゃいけない数字か?
問題視しなきゃいけない数字だよ。
治安っていうのは1回崩壊したらもとに戻すのは極めて困難だからね。銃規制を緩和した結果銃が市中に蔓延して治安が悪化したらそんな160億よりも莫大な損失を抱え込むことになるかもしれない。
ゼロリスク思考は忌避すべきというのは同意するが、こと銃犯罪に限っては理想に近い状態まで持って行けているのでそれをわざわざ壊す必要性を感じないというだけの話。君の言う通り銃は確かに数ある犯罪手段の一つでしかないかもしれないが、その手段の中でもトータルとして危険の方が高いからこそまともな国はどこも銃規制を進めているわけで、わざわざそれに逆行するからには相応の理由が要る。
けれど君のあげてるその理由にそこまでの正当性があるとは到底思えないんだよね。国民にいざ獣害が増えて農家が困るから銃規制緩和しようって言っても多分ほとんどの人は反対すると思うよ。
前に日本の治安は極めて良好とは書いたが、無敵の人が存在し、少子高齢化やインフレの継続といった社会不安が増える要因は年々増加し、劇的に改善されるような見込みはない。そんな情勢で銃規制を緩めれば一気にそのタガが外れてしまうリスクを容認することになる。
ましてや我が国は元々一般市民にとって銃は縁遠いものだからこそ、1回緩めば何が起こるか予測がつかないのも反対理由の一つ。
獣害は深刻で改善はすべきにしても現段階は他の方法で緩和を図るべきで、安易に銃規制を緩めるべきではないと考える。
あと君が前に言ってる銃規制を緩和しなければ貧窮や土砂災害が進んで云々も我が国の産業構造や、折からの地球温暖化を考えるとイマイチ現実味がないのも理由の一つだね。そんな根拠を理由にパンドラの箱を開けなかねない施策をしようなんていうのは賛同しろってほうが無理だろう。 -
👍2高評価👎2低評価
-
195
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 19:06:04 ID: UXCVFmN5O5
-
👍0高評価👎0低評価
-
196
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 21:04:41 ID: d3HJEuzMSx
-
↑2
話にならんな
アンタは全部可能性、個人的な感想の話しかしなくて、実際に目前に迫ってる問題から目を背けてるし「獣害で〜ほとんどの人は反対する〜」に至っては自分の感想を皆に変えてる始末(いわゆるクソデカ主語)
タガが外れたら〜とかも何の根拠もなく、チェコやスイスの数字を160億円その他より深刻な物だとする論拠に一切なってない。
現実感がないのは君が農業の状態を知らないからだろ(俺は近い親戚に、もう引退してる人だが農家がいるんでね)。先に書き込んだ「原発なんか稼働させなくても何とかなってる!」て言ってる連中と同じ類。
あるいは先日にXで「車は甘え。地方でも自転車で足りる」と言う旨の書き込みをして炎上したポスト主もそうだ。
田舎を知らなくて具体的に想像できないから「田舎は車が必須」と言われても、車必須の生活の現実感がなく、だから本当に田舎で過ごした事がある人間なら絶対に言わない「自転車で足りる」なんて言えたんだろう
君が知ってる世界が世界の全てじゃない。
というか、RR3に対して「体感治安で〜」と批判しておきながら、アンタの個人的な現実感の有無を反論材料にするのか? 君に現実感がある場合はRR3と違って考慮されるべき事柄になるのか? そういう所がダブスタ野郎なんだよ。はっきり言って、君はRR3の同類だよ。向いてる方向が違うだけ。
それに他の手段を考えるべきと言うが、なら何か一つでも代替案を言ってみ?
槍か? 弓か? 毒か? 虎か豹か? 言っとくが電気柵の類はとっくの昔からやってるし、そもそも成功しても一時的に追い払えるだけで数を減らす事はできないから解決にはならない。害獣の個体数を"減らせる"つまり殺せる手段を言えよ。 問題の先送りにしかならないものは代替案にはならないからな -
👍0高評価👎4低評価
-
197
ななしのよっしん
2025/01/16(木) 21:18:12 ID: 7CKTzU1kC1
-
👍2高評価👎0低評価
-
198
ななしのよっしん
2025/01/17(金) 11:24:08 ID: PjQEIfP6VB
-
👍2高評価👎1低評価
-
199
ななしのよっしん
2025/01/17(金) 12:15:50 ID: PjQEIfP6VB
-
つーか現実味がないの理由に私は日本の産業構造由来や、地球温暖化の方が因子としてはでかいだろうってあげてんのになんで個人的なものとか曲解してんの?
君が言うべきなのは日本の産業構造を考えても、すなわち日本が第三次・第二次産業優位でそこのセクターによる競争力・経済力の方が最終的な価格決定や個人の生活には影響(≒貧窮)するのではないかっていう話と、
食害も要因としてはあるといっても、それよりも地球温暖化による気候の変化による日本含めた世界的な収量減や異常気象の方が君の言う食料品価格上昇による貧窮や土砂災害の要因としては大きいんじゃないかっていう私の推論に対する反駁でしょ。
我が国が農業国なら君の言う事にも一理あるかもしれないが、我が国はバリバリの工業国なんで、産業売上で1%にも満たない農業の食害が増えてそうなるっていう話にどうしても現実味が感じられない。具体的なプロセスを根拠をつけて説明してほしい。
食料自給率がさがって食料の安全保障としてまずいっていう話にしてもそれはそもそも都市化の進行と過疎化で第一次産業の従事者や売上の比率が減るっていう別要因で、食害がここまで広がる以前からの問題で今更だし。
治安方面に関してはほとんどの国民は反対するだろうっていうのは、単純に銃が市中に蔓延したら銃犯罪が増えて身が危険にさらされるっていう至極当然な危機管理から出る話なんで、農家が仮に困ってるとしても安易な銃規制緩和にはそら反対するだろうって話だよ。
アメリカやスイス・チェコではそうなってないとか言われても、折からの発砲事件や銃乱射事件の報道を見た国民の感情として納得しないだろうし、そもそも長らく一般市民から無縁だった我が国の社会で銃が登場した場合の免疫のなさを考えたらそのまま適用できるのかって話もあるからな。 -
👍2高評価👎1低評価
-
200
ななしのよっしん
2025/01/17(金) 13:08:22 ID: d3HJEuzMSx
-
いい加減にしろ。ダブスタ野郎
はげ山が増えると土壌が脆くなって土砂災害が増えるってのは専門家も認めてる所だ。論理の飛躍でもなんでもない。お前が無知なだけ
そして、幾ら地球温暖化ガーと言って害獣被害から目を逸らしても害獣被害が無いことにはならない。別の要因を上げて特定の要因を無視するのは典型的な詭弁・ストローマン論法(俺は先の書き込みで地球温暖化等の影響も認めてるからな。その上で害獣被害を無視してはならないとする理由も書いた)
ゼロリスク思考は問題だと言っておきながら、銃は例外・理想的な状況にあるだも、お前の感想でしかない。何がどう理想的なんだ? 犯罪率か? 犯罪率だけが理想である否かなら、先に言った通り鎖に繋がれて生活しろよ。銃犯罪どころか、あらゆる全ての事件/事故と文字通り無縁で暮らす事ができる
そんで、猟師への支援とかなら分かる。という言葉
その支援が銃規制緩和だよ。それ以外ないのが現状なんだわ。金だけ幾ら出されても無駄。口先だけの猟師なりましょうイベントも無価値
警察のメンツの憂さ晴らし以外にはなんの価値もないライフル10年/ハーフライフル規制で新米ハンターは射程の短いショットガンしか使えんわ(当然だが、距離を詰めるほど気付かれて逃げられます)付随して新人育成もままならんわ。
なのに、某セクシーで決着な大臣がかました鉛規制のせいで、初速が遅いショットガンとは、比重が軽く相性が悪い銅弾・鉄弾しか使えないから、なおさら狩猟成功率は落ちるわ。
加えてショットガン(スラグ)は特性の違いから、同等の威力のライフル弾より反動がキツイから初心者向きじゃないわ
毎年銃一丁ごとに登録更新されるから、仮に金があっても時間が足りんわ(アライグマにクマ用の弾ぶち込む訳にはいかないから銃一丁で事足りるなんて事はございません)
保管場所の基準が理不尽すぎて賃貸住は偶々近くに預かりもやってくれる銃砲店がないと困るだの
まだまだ上げればキリがない
で、仮に新しい猟銃所持者が生まれても長く続かない、続けられない状態なんだっつーの -
👍0高評価👎3低評価
-
201
ななしのよっしん
2025/01/17(金) 13:26:32 ID: d3HJEuzMSx
-
他にも、北海道では自治体の要請を受けてヒグマを駆除したら、後付で難癖つけて猟銃を取り上げられた。なんてことも起きた
おかげで、もう町中でクマが暴れてても、猟銃を取り上げられて、今後への影響を考えると、要請や許可があっても信用できないってんで、自治体の要請には応じない、応じても箱罠の設置まで、銃を使った駆除は受け付けない。て宣言した猟友会も出てる
この状況で規制緩和以外の支援なんぞ何の価値もない。
それと、銃の「蔓延」←何度同じ事を言わせる? 俺がいつ「無規制」にしろって言ったよ? ゼロリスク思想者らしく、0or100思考してて緩和=規制完全撤廃だとでも思ってんのか?
頻発の時といい、勝手に都合の良いように言葉の誇大化しやがって。
それとも蔓延の意味を知らないのか? ちょっと数が増えたら蔓延とかそんな認識?
あと、農業は1%云々の部分、最近の米やキャベツの価格上昇で、どれだけ世間から不満噴出してると思ってんの? -
👍0高評価👎3低評価
-
202
ななしのよっしん
2025/01/17(金) 13:28:28 ID: PjQEIfP6VB
-
👍0高評価👎1低評価
-
203
ななしのよっしん
2025/01/17(金) 14:05:06 ID: /eCmFvDoit
-
👍0高評価👎0低評価
-
204
ななしのよっしん
2025/01/17(金) 14:19:39 ID: PjQEIfP6VB
-
👍0高評価👎0低評価
-
205
ななしのよっしん
2025/01/17(金) 14:29:10 ID: PjQEIfP6VB
-
👍0高評価👎0低評価
-
206
ななしのよっしん
2025/01/22(水) 19:02:14 ID: QmMnt6KR1k
-
👍0高評価👎1低評価