銃剣
-
61
ななしのよっしん
2016/12/25(日) 22:36:49 ID: 0nkvxtdGsD
- BF1はだいたいの銃で銃剣突撃できてうれしい・・・うれしい・・・
-
62
ななしのよっしん
2017/03/03(金) 00:42:17 ID: 41YItAKAhS
-
戦後のレポがどうの以前に設計の段階から「単なる重りでフロントヘビーにするくらいなら銃剣でフロントヘビーにした方がいざとなったら刺突出来るべ」って考え方で銃剣が装着できる様にされてる筈だし
単なる重りを銃口にくっつけるよりコンペンセイターにした方が良いってのと一緒で一石二鳥の精神だろ? -
63
ななしのよっしん
2017/03/31(金) 08:37:23 ID: Zbc88E1d2j
-
>>61
「天皇陛下、バンザァァァイ」いいながらするのが楽しい、その後「くたばれアメ公!(ドイツ人)」するのが最高 -
64
ななしのよっしん
2017/04/07(金) 20:14:17 ID: ehTuygPKjv
-
というか日本軍で銃剣突撃が多くなったのはごく僅かな期間で
日露戦争ではむしろ白兵戦に弱くロシアの銃剣突撃に蹴散らされる側だそうだぞ -
65
ななしのよっしん
2017/04/22(土) 20:49:23 ID: xY52zRhdOF
-
歩兵の戦闘は砲の支援を受けつつ軽機関銃や擲弾筒で制圧、機動
それで後退や降伏してくれればいいけど、塹壕にこもる相手を最終的に叩き潰すなら、手榴弾と小銃で白兵突撃するしかない
着剣してもしなくてもどうせ至近戦になるなら着剣しない理由がなく、着剣してれば実際に銃剣を使用したかによらず銃剣突撃だ
現代でも市街地とか密林で敵の側を通り抜ける必要が出れば念のため着剣するだろうし、その機動に成功すれば敵を刺さなくても銃剣突撃成功となる
近年の紳士の国の評判はどうもそういう事らしい -
66
ななしのよっしん
2017/04/22(土) 21:54:59 ID: xY52zRhdOF
-
旧日本軍の歩兵火力や戦術は(編成上は)中々充実していたらしい(砲兵力や戦車が不足した反動かもしれなすいが)
軽機関銃、擲弾筒、手榴弾、精度の高いボルトアクションライフルの火力で圧倒し、突撃する時には歩兵同士の戦いは決着がついているのが理想だったのかもと思う
速やかに制圧しないと外から逆襲が来るので攻撃精神重視になったのかもしれない
問題は対米戦で…御自慢の軽機関銃も小銃も弾がなければ火力制圧なぞできるはずもなく…それでも攻撃の必要があればもう銃剣しかないわけで…守ってても飢餓とマラリアでジリ貧だし…
ただ本気でやる気がある時は夜間突撃したり無意味な突撃は禁じたりそれなりに対策はしたらしい(成功したかは知らん)
それらと別にこの頃はバンザイ突撃という実際戦果を目的としない突撃もあった。無謀な銃剣突撃のイメージはこっちだと思われる
負けが決まって降伏しか道がない時に捕虜を出さないために集団自決の代わりに行ったもので、一見自殺行為だが実際自殺目的なので何も間違ってないのが何かの間違いだと思う -
67
ななしのよっしん
2017/04/24(月) 12:46:58 ID: hyI+Y24wFK
-
架空兵器でも珍しい部類のビーム銃剣ってZガンダムぐらいかな?
実際のところ普段のビームライフルから銃口にエネルギー集めてサーベル状にしてるだけだから銃剣というか微妙だが -
68
ななしのよっしん
2017/04/27(木) 19:05:53 ID: xY52zRhdOF
-
剣型構造でエネルギー射出もできるタイプならファイブスター物語で見た事あるが逆は知らんな
柄だけで持ち運べて即時展開可能なライトセーバータイプの兵器が大抵あって銃剣の活躍場面が取られるせいかも -
69
ななしのよっしん
2017/06/11(日) 05:47:54 ID: zfz8uTWrJ+
-
>>64
>>66
日本陸軍って実は結構な火力主義なんだよね
コンセプト通りに行かなかったりするのは予算の問題のせい
太平洋戦争での銃剣突撃は本当に銃弾物資諸々尽きて半ば
当時の日本の降伏を許さない風潮故に自殺的に行われたものだ -
70
ななしのよっしん
2017/06/28(水) 11:45:59 ID: xY52zRhdOF
-
数100mって距離は、小銃と足で戦う歩兵個人からすれば遠距離だけど
軍や部隊全体を考える時は大砲と車両と戦線で千mとかkm単位で物を見るので
歩兵が火力主義で強い→接近戦、歩兵突撃が強いって表現や印象になるのは間違ってはない気もする
個人的にも映画や戦史で歩兵が勇猛果敢に前進してると感じる時、意外と射撃してる場面のが多いかも
銃剣突撃成功の要も銃剣格闘の強さより射撃制圧力の高さなんじゃないかとも思ったり
機関銃の話題で軽機関銃手を銃剣のみで護衛する小隊の方が、全員小銃のみの小隊よりも強いみたいな表現を見た事があるが、ここでも銃剣は火力とセットだ
-
71
ななしのよっしん
2017/11/13(月) 15:09:58 ID: RCm9pFiFWi
-
ハクソーリッジで日本兵がアメリカ兵を銃剣でザクザク薙ぎ払ってたのが印象的だったなあ
-
72
ななしのよっしん
2018/02/27(火) 14:48:46 ID: oaL7aQQ/qg
- ハクソー・リッジのにほんへの銃剣突撃強過ぎんよ〜
-
73
ななしのよっしん
2018/06/24(日) 11:22:43 ID: yXtRKhbAdG
- 一般人と軍オタの間で評価の乖離が一番大きい武器かもしれない
-
74
削除しました
削除しました ID: fYhAEUVaHy
- 削除しました
-
75
ななしのよっしん
2019/10/02(水) 17:16:11 ID: H0SDaVOA/6
- 2年くらい前にAERAが銃剣を否定的に書いた記事を出していたが、現代の銃剣は戦闘以外にも様々な使い道があるし何よりドイツ軍が使用する銃以外は現代でも銃剣装着機能がついてアメリカも2003年に新しい銃剣を配備したりイギリス軍は2011年に銃剣突撃してるんだよな
-
76
ななしのよっしん
2019/12/18(水) 20:42:35 ID: PdLQq718qA
-
戦列歩兵では隊列同士の叩き合いに行く前にどっちか崩れるし、ライフル銃普及後は散兵での集団統制射撃の撃ち合いで決着つくので
まともに使われたのは第1次世界大戦が最初との説もある。そういうこと言い出すのは小峰文三ぐらいだが。
曲がる、折れる、刺されば抜けないでスコップで殴る方がマシとも。 -
77
ななしのよっしん
2020/08/18(火) 01:14:40 ID: Qh7LNguzsI
-
>>76
「まともに使われた」の意味が、「実際に敵将兵を殺傷してる」ってんなら、確かに銃剣はまともに使われてないな。
というかこの定義だと、火砲と航空爆弾以外は全て役立たずになる。
将棋に例えると「敵の駒を取った駒以外は、何の役にも立ってない」っつってるようなもんだろ。 -
78
ななしのよっしん
2020/10/03(土) 00:38:30 ID: xY52zRhdOF
- いや、崩した後に白兵戦して死傷者増やさないと決着付かんから使ってない事はないでしょ
-
79
ななしのよっしん
2020/12/31(木) 21:38:41 ID: Qh7LNguzsI
-
>>78
戦争はキル数じゃ決着しない。陣地を取れるかで決まる。
実はWW2以降だと「銃剣で実際に殺傷したからこそ、陣地占領できた」ってケースはほとんどない。大抵は銃剣以前に勝負が付いてる。
実際、ドイツ軍じゃ>>76みたいなこと考えて、銃剣を廃止した。
でも、銃剣の仕事は「殺傷それ自体」じゃないんだよね。
殺傷そのものを目的にするんなら、歩兵じゃ弾着誘導装置と手榴弾しか役に立たない。小銃や機関銃なんざいらない。 -
80
ななしのよっしん
2021/01/24(日) 17:51:15 ID: OqQWeU22Q7
-
少しこのスレとは違うかもしれないが。
ロマンが強い室内白兵戦に向いた、「刃物での近接戦」と「銃撃戦」の両方をこなせる武器のデザインをゼロベースでやるならどうなる?
レーザーなどでマガジンなどの制約も抜きなら。
「BLOOD LINES」剣と銃を同時に使うアクションを開拓したと思うが、その先も。ファンタジーや学園SFでも。
マイクロカービンに長めの銃剣?
リボルバーの、台尻側から逆手小太刀?
-
81
ななしのよっしん
2021/02/24(水) 23:19:17 ID: xY52zRhdOF
-
>>79
時間空いて読んだから確かにその通りだ、と一瞬思いかけたが、>>76はWW1以前はまともに使われなかったって話なんだから、WW2以降のケースを教えてもらってもどう解釈すれば良いか大変困る
殺傷以外の役割の重要性はWW1以降でますます重要視されて行くように思う -
82
ななしのよっしん
2021/04/24(土) 17:35:33 ID: gVtRdj/cy2
-
>>81
これとかどうでしょう?
「試製拳銃付軍刀」 -
83
ななしのよっしん
2021/10/26(火) 13:34:33 ID: YG97qb0BSH
-
中国が95-1式自動歩槍に完全更新せず、クラシカルな03式を国境周辺に入れてるのは前線における銃剣の有効性のためらしいな
これは聞きかじった話だが、自衛隊がティモールの平和維持活動に派遣されたとき、夜間の見張りに銃剣を装備させたら小物を盗みに来るコソ泥が減ったそうだ -
84
ななしのよっしん
2021/12/31(金) 17:53:53 ID: nN6SCXQgPL
- 自衛隊のライフル実戦外ではほぼ実包入ってないんで護身術、制圧目的で銃剣術習う
-
85
ななしのよっしん
2022/05/25(水) 07:49:08 ID: OqQWeU22Q7
-
ロボットアニメやファンタジー要素が強いSFなどで、着剣小銃メインの主人公が全くいないのも不思議な話だ。
槍自体が少なく、槍と銃を兼ね備えるとさらに少ない。
かなり戦い方の幅は広くなると思うんだけどな。