鎖国
-
31
ななしのよっしん
2017/03/21(火) 16:26:11 ID: MgXXvYS82N
-
17世紀前半の禁教令がイベリア勢力の排除を主眼としていたのは確かなのですが、
江戸時代における対外政策というのは単なるイベリア勢力排除だけではなく、
明清交代、オランダのタイオワン占領といった東アジア世界全体の変動への対処であると同時に
西国諸藩の貿易権を幕府に集約していくという内政的諸課題の結果だというのは
研究から明らかにされている点です。
つまり禁教令は「幕府の対外政策」の一面でしかありません。
島原の乱を転機として捉える「鎖国=禁教令」的見方は、残念ながら現代では力を持ち得ません。
そうなると「幕府の対外政策」を「いわゆる鎖国」と定義することになってしまうのですが、
そこで問題なのが「鎖国」という言葉がかなりステロタイプ的な意味合いを持っている点です。
つまり、「鎖国」という言葉を使う以上このステロタイプ的イメージに引っ張られてしまう。
それならば鎖国という言葉自体捨ててしまおう、というのはまあ心情として理解できるところです。
そのうえで、江戸時代をどう考えるか(農本思想的な自給自足国家なのか、はてまた
貿易を必須要素とする制限貿易国家なのか等々)といった、学術的な問題もあります。
まあ個人的には、高校まで「いわゆる鎖国」で習って大学で「鎖国」という言葉を不用意に使って
教授に突っ込まれるまでがテンプレでいいじゃないか、とも思っちゃうわけですが。
大百科の記事も手を入れたい気はしますが、下手したら本一冊かけるものなので
どこから手を付けて良いやらという感じです。 -
32
ななしのよっしん
2017/08/11(金) 01:14:26 ID: 9UTe1obcAx
-
オランダと繋がってたから鎖国じゃない!とアピールするけどまぁそのオランダの国王から今こんな情勢だから開国しようよと勧告されるも蹴ってたりするんですけどね
-
33
削除しました
削除しました ID: KK7mMeYXv+
- 削除しました
-
34
ななしのよっしん
2018/03/07(水) 00:00:50 ID: yoIY6MMDOq
-
鎖国したことで日本国内の安定と文化の醸成には一定の効果を発揮したことは確かだが、19世紀以前からの基礎工業力の育成や資源の確保を怠ってきたツケが大きすぎた。
それゆえ明治政府は諸外国に遅れを取り戻すべく無理に無理を重ねて、富国強兵に全振りした結果が、外交的戦略の間違いを引き起こして最終的に核打ち込まれた一因でもあるし、江戸時代の遅れのツケが回った結果ともいえる。 -
35
ななしのよっしん
2019/04/11(木) 07:03:46 ID: q/bFlEbPAo
-
さすがに戦前日本の外交ミスが江戸時代のせいというのは暴論だと思う
急激な工業化や国民思想の統一ができたのは明らかに江戸時代という下地があればこそなのに
戦後のアフリカ大陸の国々の多くが安定政権の樹立に失敗しているのは江戸時代のような前政権下での国民思想の統一や教育、文化的下地という恩恵が無かったからだし -
36
ななしのよっしん
2020/03/19(木) 18:18:03 ID: g55GKP22cg
-
世界中が半鎖国状態に
鎖国って案外簡単に起きるんやなって -
37
ななしのよっしん
2020/03/19(木) 19:54:14 ID: HnPEmB6hl0
- 出島で疫病が大流行して封鎖したって話もあるし宗教や経済だけじゃなく防疫の役目も間違いなくあったろうね
-
38
ななしのよっしん
2020/04/19(日) 02:29:55 ID: ywQEdjsTJI
-
最近の研究だと鎖国の目的は幕府の外国独占であって外国との交流を閉じるモノでは無いんだよね。
江戸幕府も室町幕府に比べれば集権化が進んだ政権で問題起こした藩を中央の権限で潰す権力があった。
武家政権の集権化は織豊政権時代から既定路線だから仮に信長や秀吉が史実より長生きした場合でも似たような政策を行って可能性がある -
39
ななしのよっしん
2020/05/11(月) 13:40:13 ID: mdIvY80F7t
-
鎖国は貿易を幕府が独占するためみたいな説はどうかと思う
幕府自身が貿易やってたわけじゃないし。 -
40
ななしのよっしん
2020/06/03(水) 10:54:48 ID: bPopH2DjQD
-
制限の強い外交貿易政策(文字数少ないから以降は鎖国って書く)ってその政策全体の評価としては今どんな感じなの?
初期は幕府の体制強化の為に必要だったけど長くやりすぎて技術的に取り残されたって見方でいいのかな?
昔の教科書は鎖国で取り残されたとか書いてたけど最近のは取り残されたとかは書いてないのもあるとか聞いた
狙ってやったわけではないけど江戸時代の都市文化によって人口密集率が高くなったのと識字率が向上した事が後の近代化に大い影響したのはあるそうだが
でもだからと言って鎖国政策弱めるの遅過ぎて諸外国の情勢に疎過ぎた面や技術的に遅れまくった面もやっぱり凄いある思うんだけどその考え方は今でもおかしくはないのかな?
>>34で言われてるように鎖国で出遅れた事で明治以降だいぶ無理しなきゃいけなくなって結果太平洋戦争に行きついた面もあるとは思うんだが。もちろんそれだけが原因とは言わないけど
鎖国するのは必要だったとしても当時の東南アジアやヨーロッパの情勢もっと精力的に情報収集しとくのは重要だったと思うんだけど
鎖国によるメリットデメリット両面あるのならどの辺で鎖国弱まるのが結果的に一番良かったんだろうか?
アメリカ独立戦争とかフランス革命とかナポレオン戦争やってた時期かな?
-
41
ななしのよっしん
2020/06/07(日) 08:48:06 ID: 1o5OX6dxLa
-
近年、鎖国派右翼をみかけるようになった
名誉白人を追い出し欧州米帝と断交するんだ!と主張し、
なんだ媚中800円ニキかおまえはと聞かれると、中国とも断交しろという
白人も中国人も移民も追い出して、その政策を軍事力で守るために防衛費を増やすんだという
でも実際は異国船打払令で日本が平和になるなんて本気で信じているわけではなく、
日米安保破棄が狙いの親中派右翼なんだろうなと思う -
42
ななしのよっしん
2020/06/07(日) 08:50:55 ID: ryV0QZwY9V
- そこまで考えてないと思うよ。
-
43
ななしのよっしん
2020/06/07(日) 09:03:03 ID: 1o5OX6dxLa
-
>>42
どっから中露を撃退できる軍事力を調達するんだと聞いても、防衛費あげれば勝てるの一点張りなんだが
まあ、江戸時代の攘夷論者と思考回路が変わらないのかもしれんがな -
44
ななしのよっしん
2020/06/12(金) 14:11:43 ID: dsUXNe41H4
-
>>40
当時の東南アジアやヨーロッパの情勢を精力的に情報収集するのが目的で鎖国弱めるならやはり時期的にフランス革命だろうな
実際は産業革命以前の綱吉~吉宗の時代にやるのがいいんだろうけどこの頃の幕府は財政破綻寸前でとても鎖国体制に目をやれる時期ではないしね
ただ、フランス革命辺りで鎖国を弱めたとしても史実よりは無理はせずに近代化には入れるだろうけど果たして史実の大日本帝国時代以上の国力や技術力を得られるかは完全に憶測の領域だし不明だな
本当なら江戸初期段階で南方進出を行ってフィリンピン等の領地を植民地化した方が資源不足は補えるんだろうけどスペインや大英帝国とは武力衝突になりそうだし厳しいのが辛いな
-
45
ななしのよっしん
2020/09/21(月) 04:31:11 ID: CSCXylw8Xl
-
鎖国で取り残されたって言うなら日本以外の国はどうなの?って話になって来るような
それにヨーロッパでもロシアとか東欧は全然発展してないよね -
46
ななしのよっしん
2020/10/05(月) 21:23:15 ID: IXpsNw6Wb0
- そもそも外交には「4つの窓口」があるのは昔からさんざん言われてるわけだし、なぜ最近テレビ番組や書籍等で急にそれが強調されるようになってきてるのか分からない
-
47
ななしのよっしん
2020/10/18(日) 23:58:38 ID: U+1uUYgBk4
- また鎖国する国が起きればいろいろハッキリしそうまぁ今時鎖国する国なんてほぼなさそうだが
-
48
ななしのよっしん
2020/10/19(月) 06:37:09 ID: 1o5OX6dxLa
-
>>45
安土桃山時代には、かなりポルトガルスペインと勝負できるとこまで来た日本の軍事力が
江戸末期には、その他の国々同様の植民地になりかねないとこまで落ち込んだのは明らか
鎧兜に火縄銃では列強に勝てない -
49
ななしのよっしん
2020/10/31(土) 01:05:12 ID: U5BIv7B2Qz
-
>>45
国土縦深性と資源量に天地の差があるだろ。基礎工業力からして全然違うしロシアに失礼 -
50
ななしのよっしん
2020/11/05(木) 20:05:24 ID: dsUXNe41H4
-
>>48
衰退期の明朝にすら追い出される程度の軍事力だし流石にポルトガルスペインと勝負できるレベルは無いと思うぞ 銃や火砲の性能や装備率は向こうの方が格上だろうしテルシオ陣形もあるしな
>>49
失礼って言っても19世紀では露帝の工業力は日本の倍以上はあるわけだし流石に日本を引き合いに出すのは違うと思う
-
51
ななしのよっしん
2020/11/15(日) 20:53:33 ID: U5BIv7B2Qz
-
>>50
19世紀の時点で列強最後発組にすら倍以上の差がつけられてる時点でお察しなんだよなあ
WW2で悲惨な話ばかり聞くのも当然 -
52
ななしのよっしん
2020/12/20(日) 13:41:02 ID: CSCXylw8Xl
-
>>46
「鎖国」批判は1970-80年代からあるね
朝尾直弘『鎖国』(1975)…これは鎖国批判と言うか微妙だが
トビ『近世日本の国家形成と外交』(1984)
荒野泰典『近世日本と東アジア』(1988)
とか
通説になってからも日本史の教科書が書き換えられるには30年近くかかる(執筆者の世代交代とかで)からそのせいかな -
53
ななしのよっしん
2021/01/02(土) 19:29:57 ID: HnPEmB6hl0
- コロナウィルスのせいで鎖国(出島)の防疫が再評価される流れ