閏年
1-
-
1
ななしのよっしん
2013/12/24(火) 20:14:07 ID: SQ23MXz64b
-
作成乙
ちょっとためになったよ -
2
ななしのよっしん
2015/07/01(水) 16:34:23 ID: rNHyYr6xhp
-
2月29日自体の事を「閏年」と思ってる人が多いこと多いこと
おかげで今日あった閏秒の時「秒が増えるのは閏秒なのに何で日が増えることは閏日じゃなく閏年なの?」ってリアルでもツイートでも見聞きしたわ -
3
ななしのよっしん
2015/07/01(水) 16:47:17 ID: iQ2SCKoIGQ
-
>2月29日自体の事を「閏年」と思ってる人が多いこと多いこと
いや…多分そんな奴いないと思う
というか、1行目と2行目が噛み合ってない -
4
725
2016/02/29(月) 17:19:39 ID: Aa8SJVlxIY
-
プログラムでうるう年の判別をする時には、平年を出した方が効率がよかったりする
・4で割れなかったら平年
・4で割り切れた場合、100で割り切れて400で割れなかったら平年
・他はうるう年
javascriptだとこんな感じ
var leep_year = (year % 4 || year % 100 == 0 && year % 400) ? 0 : 1;
4で割り切れないほとんどの年は平年で、400年の間に3回だけ、4で割れるけど平年になる年がある。 -
5
ななしのよっしん
2016/02/29(月) 23:15:44 ID: 78uM1r8jIw
-
英国では
29日の女性からのプロポーズは断ってはいけないんだってさ -
6
ななしのよっしん
2016/02/29(月) 23:28:50 ID: AhUmuiQ3eN
-
>>5
マジかよ
うるう秒のときもその一秒の間にプロポーズすませたら断れないとかあんのかな -
7
ななしのよっしん
2016/04/03(日) 21:08:57 ID: RQKO4nM3vi
-
「ある西暦年が4の倍数である」という命題をP、
「ある西暦年が100の倍数である」という命題をQ、
「ある西暦年が400の倍数である」という命題をRとする。
更に、それぞれの命題が真であることをT、偽であることをFと表す。
P Q R 判定結果
──────────────
T T T 閏年
T T F 平年
T F F 閏年
F F F 平年
当然のことながら、100の倍数は必ず4の倍数でもあり、
400の倍数は必ず100の倍数でもあるから、これら以外の真偽の組合せは存在しない。 -
8
ななしのよっしん
2017/03/25(土) 12:28:30 ID: nbBx6BwsyN
-
function IsLeapYear(int year){
if(year % 400 == 0){
print(year + "年はうるう年です");
} else if (year % 100 == 0){
print(year + "年はうるう年ではありません");
} else if (year % 4 == 0){
print(year + "年はうるう年です");
} else {
print(year + "年はうるう年ではありません");
}
return;
} -
9
ななしのよっしん
2018/05/26(土) 12:16:33 ID: RQKO4nM3vi
-
function IsLeapYear(year) {
switch (0) {
case year % 400:
return year.toString() + "年はうるう年です";
case year % 100:
return year.toString() + "年はうるう年ではありません";
case year % 4:
return year.toString() + "年はうるう年です";
default:
return year.toString() + "年はうるう年ではありません";
}
}
JavaScriptならOKだけど、C言語やJavaの場合、switch (0)って出来るのかな? -
10
ななしのよっしん
2020/02/29(土) 19:02:36 ID: oxQXD709Ss
- うりゅー
-
11
ななしのよっしん
2020/02/29(土) 19:05:15 ID: Va5/zxghim
- うるるん
-
12
ななしのよっしん
2020/02/29(土) 23:24:56 ID: +RWG5erbCh
- ニコ動4度目の閏年
1-