関数
-
1
ななしのよっしん
2008/08/12(火) 12:40:45 ID: D3egNrzzNK
-
数学的関数は「値(数値的なもの)」をとって「値」を返す、んだけど
プログラミング言語は平気で値以外のものを引数にするよね。関数オブジェクトとか。
数学ではそれは写像っていうような気がします。 -
2
ななしのよっしん
2008/08/12(火) 21:32:40 ID: eUt7J003YL
-
関数オブジェクトも値の一種だと思ってました。
関数型言語なんかだと関数は第一級の値ですし、Cなんかでも関数ポインタなんかは値ですよね。
ちょっと正確じゃないかもしれないですが関数も値の一種と捉えてもいいと思います。
写像と関数の違いってのはよくわからないんですが、何が違うんですか? -
3
ななしのよっしん
2008/08/13(水) 01:21:06 ID: D3egNrzzNK
-
ごめん、値じゃなくて数ね。
普通の関数は数から数への対応付けだけど、
写像は任意の要素から任意の要素への対応付け。つまり写像⊃関数
数学はあんま得意じゃないから間違ってるかも…… -
4
ななしのよっしん
2008/10/21(火) 23:39:26 ID: snKoJLVgmw
-
明示的に示すためにわざわざf((x,y))って書くことがある程だから
別に数に限らないはず。 -
5
ななしのよっしん
2009/10/17(土) 03:28:25 ID: cT/GkQWjL+
- ニュアンスの違いはあるけど、写像と関数は同じものと思っても差し支えないですよ。
-
6
ななしのよっしん
2010/01/05(火) 12:18:54 ID: slr3KrbW7d
-
写像f:A→Bで、Bが数(実数、複素数もしくはそのベクトル)の集合の場合に関数と言われるものだと思ってた、俺は。
(Aは数でなくてもいい)
-
7
ななしのよっしん
2010/02/01(月) 00:46:04 ID: vvPIIM8ZJl
-
「関数」はもともと「凾数」と書いてたらしい。
戦後アメリカ軍に凾の字がムズイから変えろと言われて、しぶしぶ関数になったとか。
ちなみに「凾」とは「箱」の意味で、ある数を「凾」つまりf(x)に入れると別の数が出てくるってことで凾数らしい。
凾の字の如く、口から入って股から出てくる事だとさ。 -
8
ななしのよっしん
2010/02/01(月) 00:54:16 ID: cT/GkQWjL+
-
>>7
へぇぇ、「函数」のほうは知ってたけど。
大学の先生でも結構「函」の方使う人いるよ。 -
9
ななしのよっしん
2010/02/01(月) 00:55:32 ID: j1bDSdkKAs
- 関数と函数で揉めるのはたまに有るな
-
10
ななしのよっしん
2011/03/23(水) 00:30:16 ID: nP+jDPWNGF
- 函館と箱館みたいな。歴史用語には珍しく、昔のが簡単。
-
11
ななしのよっしん
2011/04/16(土) 00:35:59 ID: 1IkF/mXUan
-
プログラムでいうfunctionというのは、「機能」の意味だと思うんだよ。
もしくはそれと数学のfunction(作用)をイメージしたダブルミーニング。
だからこれを関数と翻訳するのは実は違うんじゃないか、と思ってる。 -
12
ななしのよっしん
2011/06/23(木) 10:26:02 ID: I+rYDeGL0a
-
関数型言語の元はラムダ計算だし
そっちとの兼ね合いもあるんじゃないの? -
13
ななしのよっしん
2011/10/23(日) 21:24:30 ID: kDxnS1Ld0s
-
機能と作用は、数学において同一視できる概念なんじゃないかな?
違うかな。 -
14
ななしのよっしん
2012/05/27(日) 06:30:46 ID: UbTCHFWnZE
-
>>7 >>8
函と凾は同じようなもんだよ。
嶋と島と嶌みたいに「同じ字の違う形」とみなせるやつだ。 -
15
ななしのよっしん
2012/06/07(木) 17:28:24 ID: eyyYivDHVL
-
俺が持っている国語辞典では「函数」がメインで解説されているな。
「関数」は”函数のこと”という説明になっている。 -
16
ななしのよっしん
2013/03/25(月) 12:56:21 ID: F/61gSkuQo
-
函数は箱の意味だけじゃなく"function"の"fun"の音訳だと聞いたことがあるな
その意味では函はhanで関はguanだから函数の方がふさわしいと思う -
17
ななしのよっしん
2013/03/25(月) 13:14:41 ID: F/61gSkuQo
- 音節はfuncだけど気にしない事にした
-
18
ななしのよっしん
2013/11/25(月) 22:25:24 ID: cT/GkQWjL+
-
線形代数、関数論 ←やさしい本
線型代数、函数論 ←難しい本 -
19
ななしのよっしん
2015/03/08(日) 21:50:40 ID: GqdMO3rSWm
-
関数論 ←新しい本
函数論 ←古い本
-
20
ななしのよっしん
2015/10/11(日) 05:28:53 ID: 667v5MYu9f
-
関数といえばやっぱり動点Pだな
タイトル:動点P
-
21
ななしのよっしん
2015/10/11(日) 09:36:52 ID: iQJGqKigxh
- wikipediaは”函数”表記が多いがする
-
22
ななしのよっしん
2015/11/12(木) 15:35:02 ID: u9uuh/SZvB
-
>>21
Wikipedia内の検索結果は
「函数」1,025 件
「関数」5,355 件
“項目名やカテゴリ名は、原則として「関数」を用いる”
プロジェクト:数学/函数と関数(https://ja.wikip edia.org /wiki/%E 3%83%97% E3%83%AD %E3%82%B 8%E3%82% A7%E3%82 %AF%E3%8 3%88:%E6 %95%B0%E 5%AD%A6/ %E5%87%B D%E6%95% B0%E3%81 %A8%E9%9 6%A2%E6% 95%B0 )
-
23
nの3乗
2016/08/10(水) 01:25:50 ID: UjM9fnwbxz
- ビジービーバー関数やクサイ関数も定義できてしまいそうだから困る
-
24
ななしのよっしん
2016/10/08(土) 10:18:15 ID: wf+7GH1SkK
-
関数コメントはどのくらい書くべきなのか
理想論で言えば全てのパラメータの型と意味と規則、戻り値の定義に各種の例外条件まで書くべきだが、漏れなくやれている現場はかなりレアで、ありあまる資金で死ぬほどコードレビューして書き直させているパターンしか見ない
大概のプロジェクトの予算は限られていることを踏まえると、どのへんに妥協点を見出すべきだろう -
25
ななしのよっしん
2016/12/08(木) 14:20:17 ID: NYUGVQ1E0U
- Ruby関数
-
26
ななしのよっしん
2016/12/08(木) 14:35:42 ID: WPFGIegKw4
-
関数や引数の名前付けを工夫してコメントの必要性を減らす
その上で制限や前提条件とか位置づけ・他との整合性みたいなのを
コード見なくてもわかるように表に出す -
27
ななしのよっしん
2018/05/26(土) 18:57:18 ID: UbTCHFWnZE
-
http://k
irara004 8.blogsp ot.jp/20 15/09/bl og-post. html
「函数はfunctionの音訳」説、「函数の函はブラックボックス」説に対する反論がされていた。
最初に「函数」と訳したのは中国人だが、たんに「函」は当時の中国語で「ふくむ」。音訳を兼ねているとは考えにくく、「数」と「tion」も似ても似つかないとのこと。
ちなみにその本は明治になって福田半が日本語訳している(この福田半の『代微積拾級訳解』は途中までしか出版されなかったみたいだ) -
28
ななしのよっしん
2018/05/26(土) 19:09:24 ID: m0EudV6LRo
- 現実問題として,コード直書きを減らすくらいしか無くね?
-
29
ななしのよっしん
2020/11/07(土) 16:02:12 ID: kqZKuK7B7k
-
>>28
それこそ特にコード保守・管理で超重要でしょ。引数を弄るだけで済むのだから。
そういう意味で、ラムダ式の即時実行は重宝している。 -
30
ななしのよっしん
2020/12/22(火) 02:53:50 ID: T5SjMqLo6s
-
「関数って何?」な人がこの記事の冒頭文を見ても、何もわからないと思うんだ
正確で堅苦しい、わからん人を突き放すような記述よりも、微妙に間違っててもいいからわかり易い表現が良いと思うなあ