関白
1-
-
1
ななしのよっしん
2016/12/26(月) 11:31:37 ID: CZUgn+axHk
- 「関白豊臣氏と豊臣政権」の部分が太字だらけになっていて、逆に何を強調したいのか分からないというか、ここまでくると単純に見辛く感じるのでもうちょっとメリハリをつけてほしい。
-
2
ななしのよっしん
2016/12/26(月) 11:54:40 ID: CZUgn+axHk
- あと、関白相論という単語から関白へのリダイレクトを設定しているようだけど、それならこの記事内の該当する部分に「世にいう関白相論である」でも何でもいいから、関白相論とは何の話なのか伝わるような記事構成をお願いしたい
-
3
ななしのよっしん
2016/12/27(火) 23:57:25 ID: fesTLziqys
-
関連項目の対抗の埋め込みリンク先が「戦国時代」の記事でどうしてそこに飛ぶのかよく分からないんですが。
あと、見出しについて。「関白の歴史」をh2扱いするのであれば、その下に位置するであろう「藤原氏~」「武家関白~」その他はh3にしておいた方がいいと思います。 -
4
ななしのよっしん
2016/12/28(水) 15:56:37 ID: 1zNoxsG7se
- 最初h3にしてましたが>>1>>2で見づらいとされたのでh2にしてます
-
5
ななしのよっしん
2016/12/28(水) 19:03:23 ID: fesTLziqys
-
>>4
ごめんなさい、意味が分かりません。>>1>>2のどこにh3をh2にしてくれという意味の言葉があるのでしょうか。
おそらく関白相論の字から該当する項目に飛ばしたくてアンカーを打ち込むためにh2を設定したのかと思いますが、
>>3の前半部で指摘した意図不明な太閤の埋め込みリンクも「戦国時代」の記事の該当箇所へ飛ばそうとした結果でしょうか?
そういうときはアンカーを該当記事に打ち込んで、そこにリンクを張ってください。 -
6
ななしのよっしん
2016/12/28(水) 20:10:44 ID: CZUgn+axHk
-
>>4
ちょっとちょっと、私はその構成が見辛いなんて一言も言っていませんよ!?
私が言ったのは記事の文章が太字(strong)だらけで逆に強調点が分かりにくいという話なのですが
記事のh2・h3の構成は>>3で指摘されているような形にした方が私も良いと思います
「メリハリが~」という部分で言えば、全部h2にされた事でメリハリがなくなってしまっています
あと太閤をリンクで対処するなら「太閤」そのものにリンクを設定せず、「※戦国時代の記事のこの部分も参照」とかにしておいた方が、後々「太閤」の記事が新たに作られた時の対応が容易かと思われます
本当に何度も繰り返し指摘されていますが、記事主には他の利用者・他の編集者にも利用しやすい記事づくりをお願いしたいです。大百科はあなた一人が作っている訳ではありません -
7
ななしのよっしん
2016/12/28(水) 20:30:10 ID: CZUgn+axHk
-
今更言っても仕方ない話ですが「関白相論」という言葉をリダイレクトでここに飛ばす必要があるのかも正直疑問があります
大百科のシステム上、関白相論という言葉に「関白」という文字が含まれている以上、それだけでも関白へのリンクが生成されますし、じゃあ実際「関白相論」という言葉がニコニコ内・大百科内で多く用いられているのかというと、全くそんな事ありません。
(ニコニコ動画のタグ検索結果0件、大百科の記事内検索ではこの記事と、同じ記事主の作成した山崎の戦いの2件だけ)
何故リダイレクトを作っておく必要があると考えたのかについても、お聞きしておきたいところです -
8
ななしのよっしん
2017/01/13(金) 15:15:08 ID: JjEwpB1Tm4
-
とりあえずaa氏は自分自身のユーザーページの掲示板とここでの議論に向き合ってくれ
大百科は自由に編集できる空間ではあるが、そこでも自由に責任が伴われるものだ -
9
ななしのよっしん
2017/01/20(金) 13:46:47 ID: CZUgn+axHk
- 真意は分からないが、aa氏は都合が悪くなるとバックれてるようにも見える。ある意味立て逃げより厄介。残されたこの記事はどう扱えばいいんだ。
-
10
ななしのよっしん
2017/01/20(金) 14:11:52 ID: oyPRPn4jD6
- 意地張ってごねられるよりましなんだけど専門的な部分は編集できる人が限られてくるから意見のすり合わせはしてほしいね
-
11
ななしのよっしん
2017/01/20(金) 20:55:59 ID: CZUgn+axHk
-
本人のユーザーページの掲示板で意見・議論したいところですが、そこすら無視されている状況なので、正直非常に困っています。
荒らしや立て逃げとは違いますが、厄介な状態を起こしていると懸念しているのは私だけではなさそう……まあ、まずは当人のユーザーページの方で言うべきかなこれは……。
関白の記事としては秀吉周りにかなり集中しているので、摂政との関係とか平安時代の摂関家とか、その辺もバランス取っていく必要がありそうです。 -
12
ななしのよっしん
2017/01/21(土) 23:10:57 ID: fesTLziqys
-
>>7
「関白相論」については一応正式に使われている言葉みたいなので記事作ること自体は問題ないかと。
ただし、この記事へのリダイレクトにするのはどうかと思ったので、独立記事化させました。
それに伴い、詳細は該当記事に任せるといった形でこの記事での関白相論部分を削ることを提案します。 -
13
ななしのよっしん
2017/01/21(土) 23:14:28 ID: fesTLziqys
-
あとついでに、記事の見出しの構成をとりあえずだいたい前の状態に戻して、さらに多すぎる強調を一部削りました。
記事の見出し構成としてはもっとなにか良い方法がないかとこちらでも考え中です。 -
14
ななしのよっしん
2017/01/29(日) 01:08:46 ID: CZUgn+axHk
-
ひとつ提案なのですが、どうしても歴史の部分は摂政とかぶってしまう箇所が多く出てしまうので、「藤原摂関家」(仮)という記事を作成してみるのはいかがでしょうか。
藤原北家~御堂流~五摂家、の興隆や時代の流れは主にそちらで解説して、こちらの記事は関白の発祥、摂政との違いや関係、関白相論で一時豊臣家にその座が移った件、関白の職務などに絞るというのはどうでしょう。 -
15
ななしのよっしん
2017/02/05(日) 10:56:07 ID: fesTLziqys
-
>>14
いや、これ多分信長秀吉関連部分を『武家関白制』に項目を分割すればそれなりにまとまりそうな気がします。
関白の歴史の中で武家関白の所だけが異質になっててそれ以外は藤原家が相続し続けているので、そこだけ別枠にすれば何とかなるかと。
それに現在の「摂政」の記事は日本の摂政に限らず世界史やフィクションまで含んでいるので
(ほぼ)日本独自の役職である「関白」との差別化は可能だと思います。 -
16
ななしのよっしん
2017/02/05(日) 11:02:09 ID: CZUgn+axHk
-
>>15
なるほど、了解です。
ただ、武家関白制については「公家成大名」の項目もあるので、そちらとの兼ね合いや統合も必要かもしれませんね。 -
17
ななしのよっしん
2017/02/25(土) 02:47:40 ID: fesTLziqys
-
とりあえず藤原氏の関白の歴史に加筆しました。
武家関白の方には手を付けてないけど、近いうちに何とかしたい -
18
ななしのよっしん
2017/03/03(金) 02:12:52 ID: fesTLziqys
-
記事改編案出します
「関白」改編案
http://dic.nicov ideo.jp/ p/u/1313 86/24648 06
「武家関白制」記事案
http://dic.nicov ideo.jp/ p/u/1313 86/24644 87
前から言ってるように秀吉部分の軽量化が狙いです。
あと戦国時代に近衛前久の話と、江戸時代の話追加。 -
19
ななしのよっしん
2017/03/04(土) 11:55:28 ID: fesTLziqys
- 反対がないようなら>>18案で来週の土曜(3/11)あたりに記事反映させようと思います
-
20
ななしのよっしん
2017/03/06(月) 19:58:54 ID: CZUgn+axHk
-
>>18
【関白】
・「藤原氏の権勢」
藤原基経が摂政・関白となった具体的な年代(摂政:876年から、関白:887年から)を付け加えてもらえると、時代の把握がしやすいかなと思います。
・「院政の始まり」「平家政権以降」
>摂政・関白の地位は実際の権力を伴わない名誉職へとなっていった。
>関白藤原氏の権勢は徐々に収縮された。
>必然関白の権勢も衰退した。
関白の権力の衰退をあらわす話が3箇所あるのですが、出来れば統一感というか連続性を把握できるような表現にしてはいかがでしょうか。
(案)「摂政関白の実権は弱まり、徐々に名誉職のようになっていった」→「武家政権の誕生で摂関家の権勢は更に弱まった」→「(朝廷が権威の象徴となったことで)必然的に関白も政治の実権を失くした」とか。
-
21
ななしのよっしん
2017/03/06(月) 20:40:55 ID: CZUgn+axHk
-
【武家関白】
・「既存の武家の枠組みからの離脱」
細かい所で失礼ながら、関白は令外官なので「古代の律令制で定められた官位」というのは違うかもしれません。関白の冒頭に合わせて「平安時代より公家官位の頂点にあった」のような表現はいかがでしょうか。
また、全体を通して「元号(西暦)」と「西暦のみ」とがところどころ混在していますが、個人的には西暦のみで統一してしまって良いと思います。元号が絡む出来事は保元の乱くらいしかありませんし…時代が長期に渡るので、西暦表記の方が読者にはピンとくるかな、と。 -
22
ななしのよっしん
2017/03/11(土) 15:18:31 ID: fesTLziqys
-
>>20-21
ご指摘ありがとうございます。
ただ、元号の事に関してはせっかく日本の事を書いているので、元号西暦併記の形で統一したいと思います。
ご指摘部分を修正したうえで、記事差し替えは今夜にでも行います。 -
23
ななしのよっしん
2017/03/11(土) 22:20:20 ID: CZUgn+axHk
-
>>22
了解です。宜しくお願い致します。 -
24
ななしのよっしん
2021/03/02(火) 12:42:24 ID: Hs0x3FMg70
- 結構勘違いしている奴がいるが、「豊臣秀頼は関白になれる人間だった」というのは家柄上の上限に関白があるかないかというだけの事であり、「お前の家柄で関白とかアホかとはとりあえず言われない」という程度の話である
-
25
ななしのよっしん
2021/07/24(土) 03:29:46 ID: 9LK89pnk2d
-
徳川家をぶっ潰せれば関白になれるし、ぶっ潰されればなりようがない
武家社会はシンプルである
1-