-
61
ななしのよっしん
2018/07/07(土) 14:00:50
ID: 4XuEUmozIO
-
併設なんてしたらソーラーパネルが邪魔で風力発電装置の保守点検が出来ないんですがそれは
-
62
ななしのよっしん
2018/07/11(水) 15:28:44
ID: xQgL/93np3
-
立て方に依ると思うんですが
パネルをギッシリ敷き詰めたその間隙縫ってメガ風車設置しろという話か何かだと思ってます?
影が出来て効率悪いなら北端の余った土地に建てるとか工夫は可能じゃないですかね
既に併設してる発電所も国内外で何箇所かあるらしいですよ
-
63
ななしのよっしん
2018/07/11(水) 15:39:01
ID: xQgL/93np3
-
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1706/08/news023.html

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1801/16/news078.html
こんな感じで連系稼働させてるみたいですよ
実際これがベストソリューションかどうかはさておき前々から指摘されてた設備利用率の問題に対する答えとして悪くは無いと考えられますけどね。夜間は何も発電出来ないソーラーと無風や強風カットアウトがある風力
言うような保守点検の可否についても立案段階から重々検討されてきてる筈だと思いますがね…
-
64
ななしのよっしん
2019/01/05(土) 01:01:43
ID: Wgxxkr352w
-
風ってのは地球の大気循環を担ってるわけで本当に大したことないといえるのかね?
-
65
ななしのよっしん
2019/01/08(火) 15:02:24
ID: re7y2RNowV
-
東京電力が「洋上風力発電」の建設を計画 原発1基分の能力か
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15820247/
千葉県銚子沖の国内最大級洋上風発地帯なんとか観光地化できそうだなw
JERAも英国と台湾の洋上風力に出資、合計300MW
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/010411844/
東芝日立が原発輸出を断念した空隙を狙ってるように見えるなこれw
経団連・中西宏明会長が“原発撤退”発言か 日立製作所の会長も努めるため驚きの声
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12136-159827/
経団連の連中も採算合わん原発ビジネスから風発ビジネス転向へ舵切ったかw
EV化の波で生存競争激化不可避な自動車業界とかベアリング等関連技術そのまま活かせる風発事業参入しときたいだろうしなw
-
66
ななしのよっしん
2019/01/08(火) 15:26:42
ID: re7y2RNowV
-
>>64
ヨシ!まずは関東平野一帯の高層ビル群を破壊尽くして経過観察してみようぜw
-
67
ななしのよっしん
2019/01/08(火) 21:33:24
ID: re7y2RNowV
-
http://www.keirinkan.com/kori/kori_synthesis/kori_synthesis_b_kaitei/contents/sy-b/1-bu/1-3-2.htm

高層ビルは風をさえぎるため都市の空気が停滞し,都市に向かって吹いてくる風がこれに邪魔をされて上昇気流となり雲ができる。
このような原因で,都市に上昇気流が発生して雲を作り,雨が降りやすくなっていると考えられている。
↑これ砂漠でやればいいんじゃね?と思ったら既に実証実験やってた件についてw
Research Predicts Wind and Solar Could Green the Sahara
A model demonstrates how renewables could increase rainfall.
https://www.greentechmedia.com/articles/read/research-predicts-wind-and-solar-could-green-the-sahara
-
68
ななしのよっしん
2019/02/28(木) 19:05:35
ID: re7y2RNowV
-
日本総崩れ 生産撤退相次ぐ 世界大型需要取り込めず
https://mainichi.jp/articles/20190228/ddm/008/020/064000c
世界で拡大する風力発電機市場で、日本企業が事実上、不在の状況になっている。国内有力メーカーだった日立製作所が先月、風力発電機の自社生産からの撤退を表明。三菱重工業、日本製鋼所なども既に事業継続を事実上、断念している。発電機の大型化競争で欧米勢に取り残されたためで、世界の需要を取り込めない状態となっている。
原発から風発へのパラダイムシフトに直面する目前で力尽きてて草ァ!
日本の電機業界はもう駄目かもしれんね。軽電分野(家電、PC・OA機器、半導体etc)どころか重電分野も逝ってんのな
楽観視してたけど一縷の望み自動車業界のEVシフトも流石に心配になってきたわ
-
69
ななしのよっしん
2019/02/28(木) 23:55:56
ID: re7y2RNowV
-
インフラ輸出、風力で挽回へ 政府戦略見直し、貿易保険で優遇
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41291520U9A210C1MM0000/
風力発電業界に向かい風、メーカーに淘汰の波
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/022700124/
先行して普及した欧州などでは買い取り価格が低下し、風力発電機メーカーの競争が激化。淘汰が始まっている。
欧州メーカーが苦境に陥る背景には、買い取り価格を政府が決める日本と異なり、欧州では競争入札で価格を決める制度が浸透していることがある。建設や資材費用など、発電事業者からのコスト削減圧力は高まり、風力発電機メーカーは収益を維持するのが難しくなっている。日本に先んじて補助金頼みの構造から脱しつつある結果といえる。
日立、風力 サービスシフト 自社生産から撤退
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4047591025012019TJ1000/
高コストな自社生産をやめ、調達先を一本化し事業の効率化を図る。風力事業自体は引き続き注力分野と位置づける。デジタル技術を活用した予測診断など保守・運営サービスで収益力を高める。
欧州の価格競争に勝ち目無さそうなのでハードウェアからソフトウェアへシフトするわってのが政府戦略なんだろうか
まあ日欧EPAで関税撤廃されるから丁度いいんでねーの?(インフラ輸出が成功するとは言っていない)
自動車メーカーも電機メーカーみたく自社生産止めてOEM販売やカーナビ&自動運転ソフト屋と化してしまうようことがないよう祈る
-
70
ななしのよっしん
2019/03/12(火) 15:08:03
ID: re7y2RNowV
-
2030年までに国内使用電力の3分の1を洋上風力発電で、英計画
https://www.afpbb.com/articles/-/3215144exit
現在英国の電力で洋上風力発電が占める割合は約7%。英政府は海に囲まれた地理的条件を活用するため、民間と協力して家庭や企業に供給する再生可能エネルギーを増やす考え。
英政府は、2030年までに英国の電力の70%が低炭素エネルギー由来になると予測しており、英国史上初めて再生可能エネルギー由来の電力が化石燃料由来の電力を上回ると予測。
今後も洋上風力発電はかつて漁村や漁港として栄えた沿岸地域を活性化するとして、7000マイル(約1万1000キロ)に上る英国の海岸線がもたらすチャンスをつかみたいとしている。
英国はシーメンス等風発メーカーの生産組立拠点なので関連製造業強化の狙いもあるんだろな