食品添加物
1-
-
1
ななしのよっしん
2013/02/12(火) 17:13:38 ID: I2Ws2EwB/x
- とりあえず関連商品を買っていいのかいけないのかはっきりしてくれw
-
2
ななしのよっしん
2013/04/27(土) 15:01:22 ID: AXfVvhasn/
-
「買ってはいけない」は買ってはいけない
クソワロタwww
しかし、人体に100%無害で味も良い食品添加物を作れたらノーベル賞どころか人類の英雄だな -
3
ななしのよっしん
2013/06/05(水) 16:01:23 ID: NZk4Ufeduw
- 阿部司の食品の裏側という本でも市場に追加しておいてください
-
4
ななしのよっしん
2013/11/14(木) 16:32:24 ID: dJlO5KP1Ah
- 買ってはいけないは買ってはいけないは買ってはいけないのイタチごっこwww
-
5
ななしのよっしん
2015/07/27(月) 17:59:43 ID: +cMmdadoRn
-
誰かプレミア会員の人
「博士も知らないニッポンのウラ」って動画の中で安部司さんって人がこのテーマで語ってる奴があるんだけど、関連動画に貼ってくれないかな -
6
ななしのよっしん
2015/10/14(水) 13:31:44 ID: SA1DogmPG2
-
ADIに不完全な点があるとしたら100倍に薄めてるとはいえ人間でなく動物実験でしかない事と、
成分単体での検査はしてるが複数の添加物を食べ合わせた場合の調査が不十分な事だろうな
一度に大量摂取すれば危険という意味では、ありふれた醤油や塩も十分危険なんだが
添加物は醤油や塩と違って味が無いから大量摂取に本人が気づかないという盲点がある
ファストフードやファミレスを頻繁に利用していつの間にか太っちゃうのもそれが原因じゃなかろうか
と思って調べたら『添加物が肥満を促進する』って主旨の米国ジョージア州立大学の研究があった
原文→http://qq1q.biz/ oyoo 日本語要約→http://q
q1q.biz/ oyou
このNatureに掲載された論文通りなら現在のADIでは発見しきれないリスクもあるかもって事になるが
今の段階では反論や検証が不十分なので、この論文が正しいかどうかはよく分からない
個人的にはこれらを考慮してもやっぱり添加物は小さなリスクでしかないというか
添加物が肥満を促進するとしても主な原因が本人の運動不足や生活習慣にあるという点は揺らがないと思う -
7
ななしのよっしん
2015/10/14(水) 16:49:01 ID: CQhf6gKf9t
-
添加物そのものより、その味でごまかされる過剰な塩分、糖分、脂質とかの問題に帰結するんだよな。
こいつらの過剰摂取が健康問題に繋がるのは分かりきったことだし -
8
ななしのよっしん
2016/03/30(水) 14:48:34 ID: R0/QASPVUu
-
郡司和夫氏がとても詳しいようです
よくネットニュースで名前出ている
なお(ry -
9
ななしのよっしん
2016/05/25(水) 13:27:02 ID: vyk+E6pHji
-
ちゃんと研究したり実験したりして食品添加物の危険性を訴えてる人はともかく
大抵の奴は食品添加物を叩くことで自然の健康食品()を売り出して利益を得ようとしたり
古っちい文献引っ張りだしたり人間の体の仕組みや社会システムを無視った感情論を声高に叫んでるだけなのがどうにも -
10
ななしのよっしん
2016/05/25(水) 13:29:16 ID: 6yXi+GG6j4
- だいたい美味しんぼのせい
-
11
ななしのよっしん
2016/05/25(水) 22:37:02 ID: laiS3usMqm
-
米国、食の安全を脅かす危険な対日要求。
輸入牛肉BSE検査全面廃止、添加物表示義務撤廃
http://biz-journ al.jp/20 16/05/po st_15220 .html
> 米国政府は日本に対し、米国産牛肉に対するBSE規制の全面撤廃、
> 米国並みの食品添加物の早期の承認、ポストハーベスト農薬の食品添加物表示の撤廃、
> 残留農薬違反に対する措置の緩和などの要求を行っている。 -
12
ななしのよっしん
2016/07/30(土) 05:30:18 ID: SbZTPeF1Fb
-
>>6について調べてみたんだが、多分添加物のせいじゃないんじゃないかな
http://www.scien cemediac entre.or g/expert -reactio n-to-stu dy-on-di etary-em ulsifyin g-agents -and-inf lammatio n-in-mic e/
反論によると、この実験の際に研究者らはマウスに化合物1%の水を与えて、
それは人間に換算するとADIの250倍の量にもなり、明らかに過剰な想定で
普通に人間が生活していればそんなに沢山摂取する事が無い様な量をマウスに与えたらしい
元の論文では「人間が通常摂取する量と同程度の化合物を与えた」とされてるけど
http://www.natur e.com/na ture/jou rnal/v51 9/n7541/ full/nat ure14232 .html
これは元の論文が間違ってるんじゃないかなあ -
13
ななしのよっしん
2017/03/17(金) 00:25:22 ID: g2Cmjh7dSU
-
>>10も言ってるけど
多分美味しんぼの風評被害を最も受けた物質群だと思う -
14
ななしのよっしん
2018/03/31(土) 20:16:03 ID: hrvwhUvhOF
-
添加物表にあるのは、あれは法定リストにひっかかってしまうものを、やむをえず載せているわけだけど、
ああいうものを使うコンジョがある食品会社は、法定リストに載らない、もっとものすごいものも使っていると想像するのが普通であるとおもう。 -
15
ななしのよっしん
2018/09/10(月) 06:58:02 ID: kgNCU0wEJX
- UHA味覚党
-
16
a
2018/11/07(水) 11:30:20 ID: 24P6eBmsmi
- まあ、着色料は、いらないね。
-
17
ななしのよっしん
2018/11/07(水) 11:43:05 ID: f/Kb/k5cPP
- 申し訳ないが色付いてていい飲み物を透明(激薄味)にするのはNG
-
18
ななしのよっしん
2019/05/23(木) 16:16:19 ID: 6RJ/k1IYgp
-
あんまり知らなかったけど
これを批判する奴って「なんとなく怖そうだな〜」っていう何の根拠もない憶測だけで叩いてるんだな.... -
19
ななしのよっしん
2019/05/23(木) 16:18:13 ID: wlpjo86de5
- 科学アレルギー(ヒステリー?)のせいで不要に悪者にされてるのはあるかもね。昔は健康影響への意識が低かった側面は否めないにせよ。
-
20
ななしのよっしん
2019/05/23(木) 16:26:06 ID: nHAIpSGinn
-
毒と薬は総じて量の問題だと言われるし、実際そうだと思うわ。
そして、その量にしても個人差があるという。
天然信仰も科学信仰も困ったもんだ。
-
21
ななしのよっしん
2019/08/13(火) 11:41:12 ID: NRmLECc4Cx
-
これについては添加物というより、それが多く含まれるような物ばっかりの食生活は得てして栄養のバランスが悪いから、体にも良くないって結論で良いと思う
反ワクチンとかもそうだけど、感覚的でしかない不安感、罪悪感、嫌悪感を責任転嫁できる理屈に人は飛び付いてしまうものよね -
22
ななしのよっしん
2020/01/28(火) 00:34:48 ID: VcaPL3GkC4
-
>>14
のせていなかったら→添加物を隠している
のっていたら→載せるぐらいコンジョがあるからもっと使っているのが普通
常勝無敵理論で草 -
23
ななしのよっしん
2020/03/03(火) 22:44:27 ID: nE1CxqnKUp
- 添加物嫌ってる人間のTwitterを見るとだいたい反安倍でれいわとか立憲民主党や共産党の支持してたりヴィーガンだったりフェミニストだったり多様性や寛容が大好きって言いながら排他的で攻撃的な人だったりするのはなんでなん
-
24
ななしのよっしん
2020/03/20(金) 00:38:47 ID: bDPfl0GeAb
-
そりゃそういうのやってる自分が好きってタイプだからだろ。
臭素酸カリウムの件だって最終的に食品から無くなる加工助剤(≠食品添加物)だって再三説明しても
理解せずに、表示に書かれてない食品添加物もあるのか危ない!とか騒いでたし -
25
ななしのよっしん
2021/10/30(土) 08:58:41 ID: sXodItmasE
-
普通の糖類だけ使って低糖 微糖 作れないのか
その為の添加物だろ -
26
ななしのよっしん
2022/05/30(月) 13:07:51 ID: sXodItmasE
-
https://www.spon ichi.co. jp/enter tainment /news/20 22/05/28 /kiji/20 220528s0 00410002 03000c.h tml
1-