-
151
ななしのよっしん
2020/09/29(火) 23:28:17
ID: JjotKO8obM
-
悪意がないと出来ない類の犯罪は一律死刑で良いよ
-
152
ななしのよっしん
2020/10/01(木) 22:21:30
ID: G5LrYWR5x5
-
酒気帯び運転で未成年学生を逮捕 警察の停車を無視、逃走し事故
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1194842.html
名護署は20日、酒気を帯びた状態で普通乗用車を運転したとして、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で専門学校に通う男子学生(19)=沖縄県名護市=を逮捕した。学生は容疑を認めている。
逮捕容疑は20日午前6時32分ごろ、名護市大東の市道で、基準値(呼気1リットル当たり0.15ミリグラム)の約4倍のアルコールを帯びた状態で車を運転した疑い。
名護署によると、学生はパトロール中の同署員から停車を求められたが、無視して逃走したところ、ブロック塀に接触する事故を起こして停車した。学生にけがはなかった。
-
153
ななしのよっしん
2020/10/02(金) 15:36:09
ID: Wsz9BeEr5W
-
>>151
「事故後に逃亡して被害者が増加しました」「逮捕後強く抵抗して殉職する警官が増加しました」
-
154
ななしのよっしん
2020/10/13(火) 17:32:34
ID: nsq/xOmXn+
-
家で飲んでたら乗りたくなったってのはどうしたら良いんだ・・・。
-
155
ななしのよっしん
2020/10/13(火) 21:06:14
ID: TkdBCYkON6
-
事故後の逃亡&その際に犯した違反の方をこそ重くすれば少なくとも逃亡後の証拠隠滅や逃亡した結果さらに事故が酷くなる事は減るとは思うけどね……
とはいえ、判断力にぶってたりパニック起してというタイプもいるから全部が全部悪意があるってわけじゃないが。
とりあえず、逃亡他の飲酒の証拠隠滅を行ったらそれ自体で高確率で危険運転や殺人で裁かれるとか、逃亡時した際の違反行為は罰金や点数が跳ね上がるとなれば、意図的に逃げて減刑を試みる輩は激減すると思うよ。
現場から逃げたこと自体が証明されると犯罪になってそれだけで罰金10万とかになると、多分逃げ得は激減しそう。
まあそもそも、捕まらなきゃ無罪と思ってる輩に運転免許が交付されてる事自体が間違いなんじゃないかとは思うが。
-
156
ななしのよっしん
2020/10/13(火) 22:13:20
ID: TkdBCYkON6
-
>>154
飲んだら乗るなを徹底していけばいいだけではあるんだけど、一番の問題は飲酒後は脳が機能的に判断力が低下、下手すると停止する事だからなあ。構造的に飲んだら運転できない車(呼気判定でアルコール感知で動かない車だとか)を作る以外ないだろうね。
そして、緊急時に運転できなかったら~って主張に考慮して、「緊急時にはロック解除可能、ただし外した記録は確実にデータに保存され、緊急時以外に外す事自体が違法で解除中前後に事故したらペナルティが跳ね上がる」とすれば『自分の意思でロック外して乗ってるんだから罰則〇倍ね』となり多少はバランス取れるんじゃないかと思う。
緊急時ってなんだよって言われそうだけど、一部の災害時以外にも「機器の故障で検査装置の結果を感知しなくて車が動かない!?」とかもありそうだからね、一応あった方が確実。んで、義務化してかつロック外し自体を点数案件にして更に条件つけで自己罰則強化すれば、まともな思考回路の人間なら馬鹿な事はしなくなると思うよ。
……そもそも、まともじゃない人に免許渡さない方法がないかなあとは思うけど。
-
157
ななしのよっしん
2020/10/14(水) 00:15:16
ID: eFb7X95B/f
-
飲酒運転は無免許運転などど同等反則金は出ず、刑事罰対象の赤切符が交付される。
高額の罰金と、免取も食らう場合が多い。
信号無視や無灯火運転などは反則金のみで済むけど。
-
158
ななしのよっしん
2020/10/14(水) 17:52:09
ID: TkdBCYkON6
-
>>157
だからこそ救護義務違反をしてまで逃げ得を狙うし、下手すると車体下部に巻き込んだ被害者を地面に引きずりながら振り落とそうとする狂気じみた奴まで出てくるんだよね。逃げてしまうと飲酒の証明が曖昧になってしまうから。
その辺もあって「救護義務違反をし逃げた時点で重罪」「飲酒隠滅を測ったら業務上過失ではなくなり、殺人罪などのもっと重い罪相当になる」等の『飲酒で逃げたら人生終わる』ようにした方がいいんじゃないかなあとは思ってる。
言っては悪いが、飲酒運転の時点で悪質極まりない上に、それを隠滅して罪を軽くしようとした時点で「それ自体が重罪に値する問題行為なのでは?」と思ってしまうしね。
まあ、もっと根本的な部分で飲酒運転がバレなきゃ大丈夫って考える人をどうにかしないといけないんだが。
-
159
ななしのよっしん
2020/10/15(木) 06:36:28
ID: 7khyPCNDTU
-
何よりまず検問が少なすぎないか?
自分はここ10年ほぼ毎日運転してて遭遇したのはたったの2回
通勤以外に様々な方面へドライブ行った時含めてもこれだけ。
-
160
ななしのよっしん
2020/10/23(金) 18:40:28
ID: vmaosmap2x
-
あまり頻繁にあっても道路や時間帯でよけられるだけだし抑止力とコストのバランス考えたらそのくらいの頻度でいいと思うよ