-
211
ななしのよっしん
2020/08/21(金) 23:01:39
ID: 9BEz6l5EbU
-
2013年頃までは前年代の風勢が残っていた。
2014~2015あたりは何が流行ってたかちょっと思い出せない。
2016~2018あたりは二次元的な物がIT化しつつ流行っていた気がする。
2019以降は何が流行ってたかちょっと思い出せない。
-
212
ななしのよっしん
2020/09/01(火) 22:44:01
ID: 0kaBe9V/nq
-
>>211
2013年度までは2009年度の延長
2014~2015はキセキの世代やガチャゲーなどあまり良くないものが流行ったので思い出さない方がいい(2016も悪影響が続いた)
二次元的な物がIT化しつつ流行っていたのはVtuberとかで2019はその延長線上にいた
2009年度~2013年度,2014年度~2016年度,2017年度~2019年度(コロナ流行前)で分けていい
-
213
ななしのよっしん
2020/10/11(日) 20:10:27
ID: XelAq8lc06
-
2011が転換期で、2000年代のネット文化の面影を残していたのはまさに2014頃だと思われ。
2011の震災の時、ニュースやメディアでtwitterやLINEが非常時の連絡や情報共有に大活躍したような言説が取りざたされて以降はSNSの存在感が増して、一方2ちゃんねる、とりわけVIPはアフィ騒動やおーぷん2ちゃんねるへの分裂などで人が大幅に減った。
-
214
ななしのよっしん
2020/10/17(土) 15:21:37
ID: awvOeFv+5v
-
改めて言わせてもらえば、AKBと安倍内閣は2010年代の象徴だった。
ゴリ押しだの組織票だの不祥事だの言っても、結局それに代わる勢力は出て来なかったのだから認めざるを得ないだろう。
これは最早、個人的な好き嫌いを超越した次元の話だ。
-
215
ななしのよっしん
2020/12/19(土) 22:11:16
ID: FgNpBo3IgY
-
2011年までは00年代の空気が結構強く残ってた気がする
2012年くらいから10年代の文化みたいなのが形成されてったような印象
ということは、20年代の新たな空気が形成されていくのは2、3年後くらいなのかな
-
216
ななしのよっしん
2020/12/20(日) 10:02:01
ID: S5+Fk9jYA0
-
>>215
2012年はパズドラが出た年でガチャゲーが一気に広まったりなんJなどネット界隈もガラリと変わり商業利用が主流化した
2011年は1990年代の名残が残った最後の年で上半期は地上波のアナログ放送があったりLINEがないなど震災後でも今とは違いがあった(2chがない時代の名残があった)
2020年代の空気が形成されるのは2000年代の名残が完全になくなった2022年以降だと考えてる
-
217
ななしのよっしん
2020/12/26(土) 18:40:33
ID: slJISJPqa+
-
>>215
コロナがなければあと4〜5年は10年代後半辺りの空気が続いてたかもね
少なくとも五輪イヤーの2020年は新しい時代と言うより10年代の集大成的な年になるはずだった
-
218
ななしのよっしん
2020/12/26(土) 20:49:01
ID: S5+Fk9jYA0
-
>>217
10年代のベストアルバム(=集大成)は去年(2019年)で数字上の年代にベストアルバムが含まれる珍しい年代だった
90年代のベストアルバムは2000年(~2001年3月)が有名、00年代は微妙で2010,2011は飛ばして2012年に00年代の集大成的なムーブメントがあった
2008年(~2009年3月)以前の空気は震災後も2012年までは残っていた
年代の集大成は必ず次の年代の末尾0になるとは限らない
-
219
ななしのよっしん
2020/12/30(水) 19:55:54
ID: zIETSKucPe
-
不 祥 事
まさにこれを象徴した時代だった
-
220
ななしのよっしん
2020/12/30(水) 20:11:16
ID: S5+Fk9jYA0
-
>>219
不祥事は2000年代でも結構あった(2004~2007)からこの年代だけとは言い切れないけどね
この年代を象徴するのはマウンティングの方が相応しい
2010年代の性格が有名人の発言や創作から無意識に発露してる
「ンー、改めて考えると凄いな、って思うなあ。俺はやっぱ。凄いなあと思うなあ。 」(syamu)
「そうだ大声出して音をかき消すナリ」(一般男性シリーズ)